08.09.23 敦賀で海鮮丼
08.09.23 15:15
とりあえず、地図
08.09.23 16:30
とりあえず、スライドショー
08.09.23 22:00
レポート完成
どうしても“海鮮丼”が食べたくなった
別に海の近くまで行かなくても、
近所で探せば“海鮮丼”を食べさせてくれるトコはいくらでもあるのだろうが
“海鮮丼”と言えば「日本海」というイメージが強く
一番近い「日本海」まで出かけることとした
①集合場所:名神高速「養老SA]
②目的地 :日本海さかな街(敦賀市)
③休憩場所:道の駅「さかうち」
④解散場所:道の駅「いとぬき」
走行距離:247km(自宅~自宅)
am9:00
「通勤割引」を有効に活用するため、往路に高速道路を使うことにした
一宮ICから敦賀ICまでは96.7kmと無駄のない距離だ
そのため集合場所を「養老SA」とした

暑くもなく清々しい好天気に恵まれバイクが多い
am9:00という集合しやすい時間なのか
ピークの台数が集まったあと
櫛の歯が抜けるように2台~5台のパーティーが順次SAを後にする
我々も後を追うように出発
この時点ではジャケットのインナーを装着しておいて正解だ

一宮JCTから北陸道に入り琵琶湖を左手に臨みながら(実際には見えないのだが)
長浜・姉川・国友・虎姫・賤ケ岳と戦国マニアにとって馴染みのある地名が続く
am9:40
敦賀ICで降車
通勤割引が適用されているのを確認してホッとする
am9:50
日本海さかな街到着
ピークの時間にはまだ早いのか、駐車場の入りは2割くらいだ

中途半端すぎる時間で「食堂」が開店していないことを心配したが
全店が既に暖簾を開いていた
とりあえず他の買い物客に交じって広大な場内を見て回る

ほぼ全ての店の店員さんから声をかけられ10m歩くのに1分を要しそうだ
四輪で来ていたら両手いっぱいの買い物をしてしまいそう
駐車場に面した店は全部が飲食店で「海鮮丼」を提供する店もいくつかあったが
一食は1,000円(税別)以内という古来からの不文律があるので
この看板で即決定する

迷わず1,000円の「びっくり丼」を注文
乗せてあるネタはメニューにある通りなので
なぜ「びっくり」なのか店員さんに伺おうかとしたが
笑われそうなので止めた
味噌汁、沢庵と共に念願の“海鮮丼”の到着

丼が小ぶりなサイズではあるが、
いくらのスプラッシュな輝きと
ネギトロのパステルカラーな柔らかさが見事に調和しており
甘エビがアクセントとなっていて見ていても飽きない
でも食う
事前期待通りで満足した
ここの店員さんは毎日食べているのかと思うと羨ましく思える
勘定を済ませようとレジに1,000円札を置くと「100円のおつりです」
嬉しいじゃぁないか「びっくり」とはこのことだったのか!
妙に得をした気分になり店を出る
再び場内を巡ると買物の誘惑に負けそうなので
早々に出発することにした
徐々に気温が上がってきたのでインナーは外す
am10:40
R303の入口となる木之本を目指し出発

K140からR365に出る前に交互通行を余儀なくされるトンネルに出くわす
何しろ待ち時間が長い

「柳ケ瀬隧道」
明治17年完成で、現在使用されているトンネルでは日本で二番目に古いトンネルらしい
トンネルと言うより隧道と表現する方がぴったりである
待ち時間の間に勉強をさせていただいた
一人じゃ通りたくないほど薄気味悪い長い隧道を抜け
R365に合流、しばらくは北陸自動車道と並走になる
まったり走行が続き、いよいよ念願のR303へ入る
以前(かなり)この道を四輪で通った時に
細い道が延々と続き、辛くてしょうがなかった思い出がある
今ではトンネルが掘られたり、最短最適化が進んでいるという情報を聞き
是非とも確認しておきたかった国道である
R303に入ってしばらくすると
最適化工事の進む中、以前の酷道の一部の通行を余儀なくされるが

やがて快走路につながる

am11:40
道の駅「さかうち」到着
“海鮮丼”のボリュームが上品だったため
ここで昼食としようとするが、おっさんが付き合ってくれそうにないため
ダチョウコロッケ(150円)で我慢することとした

味は普通のコロッケだった
食堂のメニューにはダチョウを素材とした物が多くあり
この近所には「ダチョウ園」なるものもあるらしいが
なぜ“ダチョウ”なんだろ?
適当に時間をつぶし
最終休憩場所にむけて出発する
最適化工事のためトンネルだらけになったR303をしばらく南下

できるだけ市街地を迂回するためK40に入り谷汲山を通ってR157に合流
13:00
道の駅「いとぬき」到着
ここにある食べ物は「柿」だけである
いい加減腹が減ってきたので、帰宅前に適当なラーメン屋に寄ることとして
このまま南下、R21を経てR156~R22で帰路につく
とりあえず、地図
08.09.23 16:30
とりあえず、スライドショー
08.09.23 22:00
レポート完成
どうしても“海鮮丼”が食べたくなった
別に海の近くまで行かなくても、
近所で探せば“海鮮丼”を食べさせてくれるトコはいくらでもあるのだろうが
“海鮮丼”と言えば「日本海」というイメージが強く
一番近い「日本海」まで出かけることとした
①集合場所:名神高速「養老SA]
②目的地 :日本海さかな街(敦賀市)
③休憩場所:道の駅「さかうち」
④解散場所:道の駅「いとぬき」
走行距離:247km(自宅~自宅)
am9:00
「通勤割引」を有効に活用するため、往路に高速道路を使うことにした
一宮ICから敦賀ICまでは96.7kmと無駄のない距離だ
そのため集合場所を「養老SA」とした

暑くもなく清々しい好天気に恵まれバイクが多い
am9:00という集合しやすい時間なのか
ピークの台数が集まったあと
櫛の歯が抜けるように2台~5台のパーティーが順次SAを後にする
我々も後を追うように出発
この時点ではジャケットのインナーを装着しておいて正解だ


一宮JCTから北陸道に入り琵琶湖を左手に臨みながら(実際には見えないのだが)
長浜・姉川・国友・虎姫・賤ケ岳と戦国マニアにとって馴染みのある地名が続く
am9:40
敦賀ICで降車
通勤割引が適用されているのを確認してホッとする
am9:50
日本海さかな街到着
ピークの時間にはまだ早いのか、駐車場の入りは2割くらいだ

中途半端すぎる時間で「食堂」が開店していないことを心配したが
全店が既に暖簾を開いていた
とりあえず他の買い物客に交じって広大な場内を見て回る


ほぼ全ての店の店員さんから声をかけられ10m歩くのに1分を要しそうだ
四輪で来ていたら両手いっぱいの買い物をしてしまいそう
駐車場に面した店は全部が飲食店で「海鮮丼」を提供する店もいくつかあったが
一食は1,000円(税別)以内という古来からの不文律があるので
この看板で即決定する

迷わず1,000円の「びっくり丼」を注文
乗せてあるネタはメニューにある通りなので
なぜ「びっくり」なのか店員さんに伺おうかとしたが
笑われそうなので止めた
味噌汁、沢庵と共に念願の“海鮮丼”の到着


丼が小ぶりなサイズではあるが、
いくらのスプラッシュな輝きと
ネギトロのパステルカラーな柔らかさが見事に調和しており
甘エビがアクセントとなっていて見ていても飽きない
でも食う
事前期待通りで満足した
ここの店員さんは毎日食べているのかと思うと羨ましく思える
勘定を済ませようとレジに1,000円札を置くと「100円のおつりです」
嬉しいじゃぁないか「びっくり」とはこのことだったのか!
妙に得をした気分になり店を出る
再び場内を巡ると買物の誘惑に負けそうなので
早々に出発することにした
徐々に気温が上がってきたのでインナーは外す
am10:40
R303の入口となる木之本を目指し出発

K140からR365に出る前に交互通行を余儀なくされるトンネルに出くわす
何しろ待ち時間が長い


「柳ケ瀬隧道」
明治17年完成で、現在使用されているトンネルでは日本で二番目に古いトンネルらしい
トンネルと言うより隧道と表現する方がぴったりである
待ち時間の間に勉強をさせていただいた
一人じゃ通りたくないほど薄気味悪い長い隧道を抜け
R365に合流、しばらくは北陸自動車道と並走になる
まったり走行が続き、いよいよ念願のR303へ入る
以前(かなり)この道を四輪で通った時に
細い道が延々と続き、辛くてしょうがなかった思い出がある
今ではトンネルが掘られたり、最短最適化が進んでいるという情報を聞き
是非とも確認しておきたかった国道である
R303に入ってしばらくすると
最適化工事の進む中、以前の酷道の一部の通行を余儀なくされるが

やがて快走路につながる


am11:40
道の駅「さかうち」到着
“海鮮丼”のボリュームが上品だったため
ここで昼食としようとするが、おっさんが付き合ってくれそうにないため
ダチョウコロッケ(150円)で我慢することとした

味は普通のコロッケだった
食堂のメニューにはダチョウを素材とした物が多くあり
この近所には「ダチョウ園」なるものもあるらしいが
なぜ“ダチョウ”なんだろ?
適当に時間をつぶし
最終休憩場所にむけて出発する
最適化工事のためトンネルだらけになったR303をしばらく南下

できるだけ市街地を迂回するためK40に入り谷汲山を通ってR157に合流
13:00
道の駅「いとぬき」到着
ここにある食べ物は「柿」だけである
いい加減腹が減ってきたので、帰宅前に適当なラーメン屋に寄ることとして
このまま南下、R21を経てR156~R22で帰路につく
- 関連記事
テーマ : ツーリングレポート - ジャンル : 車・バイク
タグ : おヒマな中年
コメント
No title
相変わらず早いアップで!
海鮮丼うまかったぞー
でも普通は一杯食べればで十分だぞー
誰だ、足らないと言っていたやつは・・・
弟君、お疲れさまでした。
ジェイドさんも思ったより元気そうで何よりです。
これからのリハビリが大切だとお伝え下され。
でも普通は一杯食べればで十分だぞー
誰だ、足らないと言っていたやつは・・・
弟君、お疲れさまでした。
ジェイドさんも思ったより元気そうで何よりです。
これからのリハビリが大切だとお伝え下され。
それは
まつさんだな(笑)
しかし、うまそうな海鮮丼だこと!!!
アニキ!ジェイドさんにはしかと伝えますぞ~!
オイラ、最近遠出をしたくてしたくてたまらん病なんです。
でも、仕事の都合で会社休めないし・・・
12月に1週間ほど九州でも放浪してこようかな~
しかし、うまそうな海鮮丼だこと!!!
アニキ!ジェイドさんにはしかと伝えますぞ~!
オイラ、最近遠出をしたくてしたくてたまらん病なんです。
でも、仕事の都合で会社休めないし・・・
12月に1週間ほど九州でも放浪してこようかな~
おやおや・・・・
ジェイドさん、入院してたんだ
しかも脛骨腓骨ともしっかり折れてますな
さぞかし痛かったろうに・・・・・
お見舞いメールでもしときます
今日の帰宅前に「ココイチのラーメン屋」に寄ってきました
台湾カレーラーメン(800円)を食べましたが
「カレーうどん」を想像していたのを
嬉しい方へ期待を裏切られ
これまた得した気分です
しかも脛骨腓骨ともしっかり折れてますな
さぞかし痛かったろうに・・・・・
お見舞いメールでもしときます
今日の帰宅前に「ココイチのラーメン屋」に寄ってきました
台湾カレーラーメン(800円)を食べましたが
「カレーうどん」を想像していたのを
嬉しい方へ期待を裏切られ
これまた得した気分です
行きたかった。
なんだか僕にとって懐かしい所を通っていたのですね。
行きたかったなぁ~
あのトンネル、昔まだ北陸自動車道を工事してる頃から通ってました。
当時は国鉄バス(今のJRバス)専用トンネルだと聞かされてました。
トンネルに入る前に信号のボタンを押して向こう側の信号を赤に変えてからトンネルに侵入すると言うルールがあったと思います。
なんだか懐かしいなぁ。
今度行ってみます。
行きたかったなぁ~
あのトンネル、昔まだ北陸自動車道を工事してる頃から通ってました。
当時は国鉄バス(今のJRバス)専用トンネルだと聞かされてました。
トンネルに入る前に信号のボタンを押して向こう側の信号を赤に変えてからトンネルに侵入すると言うルールがあったと思います。
なんだか懐かしいなぁ。
今度行ってみます。
そうそう
このトンネル、ビューさんは何回も通ってるんだろな・・・って思ってました
R303の滋賀県側の酷道部分も今年中には全線「最適化」が完了とのことでしたよん
最適化が終わった後に、わざわざ旧道を走るってのはどう?
R303の滋賀県側の酷道部分も今年中には全線「最適化」が完了とのことでしたよん
最適化が終わった後に、わざわざ旧道を走るってのはどう?
コメントの投稿
今日はいけませんでしたわ~
というのも、、、これ。
http://jp.youtube.com/watch?v=SYx8McjsvJY
まぁ見てくださいな