11.02.19 可児市地下軍需工場
自主学習(特に戦跡)のネタ探しはネットに頼っており
以前から“お気に入り”としてチェックを欠かせないサイトがある

(嬉しいことに、ヒマ中サイトをリンクしていただいている♪)
そんな、師匠と仰ぐ管理人さんから
「可児へ戦跡探索へ行かない?」とお誘いがあった
もちろん同行させていただくことをお願いし
掲示板へ「自主学習の予告」を書き込んだら、EDさんが釣れた♪
先に、本日訪問した「可児市地下軍事工場」の概要を載せとく
大戦末期、米軍との本土決戦に備え
日本は数多の施設を地下に移そうと試みる
中部も各地(瀬戸・小牧・瑞浪・川辺)に地下軍需工場が建設され
その中でも可児市久々利のそれの規模は全国でもトップスラスであり
国家中枢機能移転の計画があった「松代大本営」に匹敵するほどだ
可児の地下軍需工場は「三菱第四製作所」として
航空機のエンジンを造るため、1944年12月に建設開始
8ケ月を経て工場は完成し、順次機械を設置するが
生産体制が整わないまま敗戦をむかえることとなり
実際に航空機が生産されることはなかった
この地下軍需工場は、谷を挟んで2ケ所あり
その2つの総延長は約8kmとの事
(松代大本営は約10km)
今回の“物件”は事前の期待をはるかに上回るものであるが
他の戦跡などに見られる規制はほとんど無い
住宅地の奥にひっそりと存在する「地下軍需工場跡」であり
今回の“物件”の位置は、あえて特定できないよう配慮するので、ご了承願いたい
1947年のこの地域の航空写真のみ貼っておく

釣れたEDさんとライコランドで待ち伏せ

R41で北上し、UnderZero管理人さん(以下、はっとし_ぜろさん)とは
ミニストップで待ち伏せする

本日の探検隊が出揃う
■隊長:はっとし_ぜろさん
■隊員①:筆皇さん
■隊員②:EDさん
■隊員③:まつ
ミニストップから先導され、間もなく到着
バイクを停めた場所に、さっそく“物件”が・・・

見事な横穴だが、中は水浸しで足を踏み入れることが出来ない

ここまでの道路の延長に“隧道”があった

高さ制限の標識があるので、以前は車道として使われていたのだろう
今回の物件中、唯一の“立ち入り禁止”である

フェンス越しに撮ってみる

さらに奥へと、竹やぶと格闘しながら進む調査隊

そして見つけた“横穴”

半分土砂で埋まった入り口から、すぐ二股に別れている
左のコースへ向かった隊長(奥の懐中電灯)

ひざまで泥に埋まりながら進もうとしている
さすがプロだと思った
右のコースは、やたら水蒸気が多くご覧のとおり

この横穴から出て、さらに奥へと探索するが見当たらず
駐車場へ戻ることにする

オイラのライディングブーツは長靴と化した
駐車場を背にして一服
(クリックで拡大)

広場の奥に“横穴”があるではないか

さっそく中に入る
普通に歩ける高さと幅が確保されている

奥へ入るほど足元が悪くなるものの、比較的乾いているので歩きやすい
この後も写真を撮り続けるのだが、光量が不足でイメージが残せない

どんどん奥へ伸びているし、分岐もいくつか存在する

いいことを思いついたオイラは、一人駐車場へ戻りセローで突入

頭を低くすれば難なく走ることが出来る
ただ、予想はしていたが「うるさい」
奥の広くなった場所でセローを撮ってみる


その広さがおわかりいただけるだろう
これ以上奥へ行くと迷いそうなので、EDさんとオイラは引き返す

はっとし_ぜろさんと筆王さんは、さらに奥へと進んでいく
さすがプロだと思った
ようやく“洞窟”から抜け出て、ポカポカ陽気の中“まったり”

ここまでのレポートが“戦跡”の検証になっていない
完全に“探検”のレポートになっているが、気にしないで欲しい
後日、はっとし_ぜろさんのサイトで照会されるのをお待ちいただきたい
2/22照会されました→ここ
オイラ、たくさん登場してる!うれちい♪
この後は4人で「ヒマ中的お昼ごはん場所」へ向かう
このパチンコ屋さんの中にあるラーメン屋さん

券売機で食券を購入
EDさん控えめに“まぜそば3バカ”(麺300g)790円+100円

オイラは“まぜそば普通”(麺200g)790円、トッピングは「全のせ」


オイラは満足できたが
やはりEDさんにとって“3バカ”は不足だったらしい
そんな、駐車場を気にせず「二郎」を楽しめるお店は
■店名:麺屋あっ晴れ
■住所:可児市川合字上巾2620-2【地図】
■定休日:パチンコ屋さんに準ずる
■営業時間:11:00~23:30(平日は中休みあり)
■駐車場:パチンコ屋さんの駐車場と共有なのでたっぷり
■お店のサイト
食後、一服して解散となる
UnderZeroチームは、この後各務原の戦跡へ向かった
本日の走行距離:72km
本日の食費:790円
以前から“お気に入り”としてチェックを欠かせないサイトがある

(嬉しいことに、ヒマ中サイトをリンクしていただいている♪)
そんな、師匠と仰ぐ管理人さんから
「可児へ戦跡探索へ行かない?」とお誘いがあった
もちろん同行させていただくことをお願いし
掲示板へ「自主学習の予告」を書き込んだら、EDさんが釣れた♪
先に、本日訪問した「可児市地下軍事工場」の概要を載せとく
大戦末期、米軍との本土決戦に備え
日本は数多の施設を地下に移そうと試みる
中部も各地(瀬戸・小牧・瑞浪・川辺)に地下軍需工場が建設され
その中でも可児市久々利のそれの規模は全国でもトップスラスであり
国家中枢機能移転の計画があった「松代大本営」に匹敵するほどだ
可児の地下軍需工場は「三菱第四製作所」として
航空機のエンジンを造るため、1944年12月に建設開始
8ケ月を経て工場は完成し、順次機械を設置するが
生産体制が整わないまま敗戦をむかえることとなり
実際に航空機が生産されることはなかった
この地下軍需工場は、谷を挟んで2ケ所あり
その2つの総延長は約8kmとの事
(松代大本営は約10km)
今回の“物件”は事前の期待をはるかに上回るものであるが
他の戦跡などに見られる規制はほとんど無い
住宅地の奥にひっそりと存在する「地下軍需工場跡」であり
今回の“物件”の位置は、あえて特定できないよう配慮するので、ご了承願いたい
1947年のこの地域の航空写真のみ貼っておく

釣れたEDさんとライコランドで待ち伏せ

R41で北上し、UnderZero管理人さん(以下、はっとし_ぜろさん)とは
ミニストップで待ち伏せする

本日の探検隊が出揃う
■隊長:はっとし_ぜろさん
■隊員①:筆皇さん
■隊員②:EDさん
■隊員③:まつ
ミニストップから先導され、間もなく到着
バイクを停めた場所に、さっそく“物件”が・・・

見事な横穴だが、中は水浸しで足を踏み入れることが出来ない

ここまでの道路の延長に“隧道”があった

高さ制限の標識があるので、以前は車道として使われていたのだろう
今回の物件中、唯一の“立ち入り禁止”である

フェンス越しに撮ってみる

さらに奥へと、竹やぶと格闘しながら進む調査隊

そして見つけた“横穴”

半分土砂で埋まった入り口から、すぐ二股に別れている
左のコースへ向かった隊長(奥の懐中電灯)

ひざまで泥に埋まりながら進もうとしている
さすがプロだと思った
右のコースは、やたら水蒸気が多くご覧のとおり

この横穴から出て、さらに奥へと探索するが見当たらず
駐車場へ戻ることにする

オイラのライディングブーツは長靴と化した
駐車場を背にして一服
(クリックで拡大)

広場の奥に“横穴”があるではないか

さっそく中に入る
普通に歩ける高さと幅が確保されている

奥へ入るほど足元が悪くなるものの、比較的乾いているので歩きやすい
この後も写真を撮り続けるのだが、光量が不足でイメージが残せない

どんどん奥へ伸びているし、分岐もいくつか存在する

いいことを思いついたオイラは、一人駐車場へ戻りセローで突入

頭を低くすれば難なく走ることが出来る
ただ、予想はしていたが「うるさい」
奥の広くなった場所でセローを撮ってみる


その広さがおわかりいただけるだろう
これ以上奥へ行くと迷いそうなので、EDさんとオイラは引き返す

はっとし_ぜろさんと筆王さんは、さらに奥へと進んでいく
さすがプロだと思った
ようやく“洞窟”から抜け出て、ポカポカ陽気の中“まったり”

ここまでのレポートが“戦跡”の検証になっていない
完全に“探検”のレポートになっているが、気にしないで欲しい
後日、はっとし_ぜろさんのサイトで照会されるのをお待ちいただきたい
2/22照会されました→ここ
オイラ、たくさん登場してる!うれちい♪
この後は4人で「ヒマ中的お昼ごはん場所」へ向かう
このパチンコ屋さんの中にあるラーメン屋さん

券売機で食券を購入
EDさん控えめに“まぜそば3バカ”(麺300g)790円+100円

オイラは“まぜそば普通”(麺200g)790円、トッピングは「全のせ」


オイラは満足できたが
やはりEDさんにとって“3バカ”は不足だったらしい
そんな、駐車場を気にせず「二郎」を楽しめるお店は
■店名:麺屋あっ晴れ
■住所:可児市川合字上巾2620-2【地図】
■定休日:パチンコ屋さんに準ずる
■営業時間:11:00~23:30(平日は中休みあり)
■駐車場:パチンコ屋さんの駐車場と共有なのでたっぷり
■お店のサイト
食後、一服して解散となる
UnderZeroチームは、この後各務原の戦跡へ向かった
本日の走行距離:72km
本日の食費:790円
- 関連記事
-
- 11.10.03 八日市飛行場(10/1) (2011/10/03)
- 11.08.12 世界の戦争 (2011/08/12)
- 11.02.19 可児市地下軍需工場 (2011/02/19)
- 11.01.29 鈴鹿海軍航空基地と北伊勢陸軍飛行場 (2011/01/29)
- 11.01.17 北伊勢陸軍飛行場(机上調べ) (2011/01/17)
コメント
探検隊が行く
No title
今度10ばかツアー行きましょ~ッ!!
でかい!
>タケさん
瀬戸の地下軍需工場跡が、大変小さく思えるほど
でかい地下軍需工場跡でした
隧道以外は“開けっ放し”なので、大変危険だと思いますが
今後、ここの「洞窟ツーリング」を企画してみようと思います
明日、伊良湖へ行ってみようと思案中っす
>アンドールさん
“10バカ”って、麺1kgっすよ(ご存知と思いますが)
それに、具を含んだら+300gは必須です
オイラにゃ無理ですが、挑戦するのならお供しますよん♪
瀬戸の地下軍需工場跡が、大変小さく思えるほど
でかい地下軍需工場跡でした
隧道以外は“開けっ放し”なので、大変危険だと思いますが
今後、ここの「洞窟ツーリング」を企画してみようと思います
明日、伊良湖へ行ってみようと思案中っす
>アンドールさん
“10バカ”って、麺1kgっすよ(ご存知と思いますが)
それに、具を含んだら+300gは必須です
オイラにゃ無理ですが、挑戦するのならお供しますよん♪
No title
伊良湖…先週行かれたのでは?
戦跡巡りですか?
よろしければ、お供しますよ。
戦跡巡りですか?
よろしければ、お供しますよ。
強制休暇
強制的に休暇を取ることになったので(悪いことをしたわけではありません)
伊良湖→鳥羽→尾鷲で、まったりと「戦跡」「隧道」を巡ってみようと思案中です
一日目の予定
http://chizuz.com/map/map84557.html
出発時間さえ“起床”した都合なんです・・・
伊良湖→鳥羽→尾鷲で、まったりと「戦跡」「隧道」を巡ってみようと思案中です
一日目の予定
http://chizuz.com/map/map84557.html
出発時間さえ“起床”した都合なんです・・・
まぜそばミドル
美味かったもののミドルのアブラマシ3バカはちょっとくどかったので
今度は普通の5バカにしようと思います。
私には10バカは多分無理です。
今度は普通の5バカにしようと思います。
私には10バカは多分無理です。
呉
いや、EDさんなら“8バカ”は行けますって
ネタのために、是非挑戦くださいませ♪
それと、“呉”は近々「お泊り」で行きましょう!
明日、CBかセローか迷い中っす
ネタのために、是非挑戦くださいませ♪
それと、“呉”は近々「お泊り」で行きましょう!
明日、CBかセローか迷い中っす
No title
伊良湖→鳥羽→尾鷲の距離ならCBでしょ~
伊良湖→鳥羽はフェリーを使うのですかな?それとも
伊良湖→鳥羽をバイク背負って泳いで渡るならセローの方が楽かも?
おっさん&Zは元気になったのですか。
伊良湖→鳥羽はフェリーを使うのですかな?それとも
伊良湖→鳥羽をバイク背負って泳いで渡るならセローの方が楽かも?
おっさん&Zは元気になったのですか。
私の持論
バイクの場合『小は大を兼ねる』と思っています。
迷ったのならセローの方が無難なのでは?
でも高速は大きい方が楽ですよねぇ~
迷ったのならセローの方が無難なのでは?
でも高速は大きい方が楽ですよねぇ~
No title
「つけ麺8ばか全部のせ」は25分でいけたので10ばかも多分大丈夫じゃないかなと思います・・・。
量を食べるならまぜそばよりつけ麺のほうがイイかもしれません。
んじゃ、3月くらいに「あっ晴れ」行きますかぁw
雨の日のネタにいいかもしれませんね!
量を食べるならまぜそばよりつけ麺のほうがイイかもしれません。
んじゃ、3月くらいに「あっ晴れ」行きますかぁw
雨の日のネタにいいかもしれませんね!
オイラは傍観者
EDさんは持ち上げれば“8ばか”はいけると思います
アンドールさんは是非“10ばか”に挑戦してくだいませ
オイラ「記録者」としてお供させていただきます
アンドールさんは是非“10ばか”に挑戦してくだいませ
オイラ「記録者」としてお供させていただきます
コメントの投稿
なんか戦跡巡りも本格的になってきましたね?
今度はヒマ中(なんでも探検部)でも作りますか。
明日は今日以上にポカポカ陽気になる様です。
高速でバビュ~と走って富士山でも見てきます。