22.03.13 バンガロー泊の下見
3/12(土)次週の【極寒のバンガロー泊】の下見に出かけた
まず、予定している集合場所の「道の駅みのかも」だが
大規模な改装により今まで集まっていた場所が集まりにくくなった
なので駐車場の最奥で集まるようにする
トイレも自販機もあり、人少ない
こんな感じ
想定ルートはこんな感じ
下見時(3/12)は県道83が全面通行止めになっていたが
「3/18(金)より通行可能」との表記あり
(下見は迂回路を経由)
八百津に入り「八百津駅跡」で安全祈願
お昼ごはんは【エイトソングス】を予定
駐車場位置などを確認
迂回路は道脇に残雪があるも走行に支障無し
ひょっとしたら当日も迂回路しれん(K83状況次第)
↓は遊んだだけ
スーパー2件を確認する
ゲンキー加茂白川店
お酒など一通りのものは揃うが食品の品揃えは心細い
こっちの勝ちである
おそらく不足する食品は存在しないだろう
このスーパーからバンガロー場所までのルートを確認してソロ解散
お昼ごはんは予定していた七宗町のラーメン屋さん
あっさりした醤油スープの中華そばはどこか懐かしい
なお、特に企画初日が湿っぽい予報だ
当日の天気によっては集合場所以外を変更する可能性あり


にほんブログ村
21.09.25 土倉鉱山跡(企画下見)
まだ緊急事態宣言が解除されていないが
せっかくの気候でガマンできずに県外へ出かけてしまった
10月に計画している企画の下見だ
お昼ごはん場所もGoogle Map上で検討し決めておいた

「仮想集合場所」は道の駅柳津
「休憩場所」は道の駅ふじはし
そして、八草トンネルを抜けて少々走り
Uターンカーブで土倉鉱山跡へのパイロットロードへ接続
Uターンカーブで土倉鉱山跡へのパイロットロードへ接続
道標があるので安心
分岐にも道標・・・もはや観光地
土倉鉱山跡到着
なるほどラピュタを彷彿とさせる景色である
ヒマ中メンバーが以前訪れたときには「4階まで登った」らしい
建造物老朽化のため現在は立ち入り禁止・・・残念
明治の末期に採掘が始まり、昭和30年代には人口が1,000人を超え
住宅・商店街・映画館などが並んだとのこと
この施設は三代目、この先2kmに二代目が現存するとのことで進んだ
途中で出くわす坑道の入り口
往時はトロッコが出入りしていたのだろう
2kmほど進んだ先は「部外者立ち入り禁止」・・・なんだよ
二代目らしきコンクリ物件あるも確信持てず
もう満足しちゃったので、お昼ごはん場所へ向かうことにした
11:20頃、お店到着
「ポークカレー(ライス・ナン選択可)」と「アイスコーヒー」と決めていた
現在「フィギュアフェア」が開催中らしい
配膳されるまでの間に鑑賞する
倉庫を改造した店内は「フィギュア」が盛りだくさん
多種あるのだがどうしてもバイクに目が行く
見ごたえのある「フィギュアフェア」である
「ポークカレー」の配膳
大ぶりの豚肉・じゃがいも・にんじんがゴロゴロ
豪快な盛り付けに期待高まる
食べ始めると口の中ではさほど辛さを感じなかったのだが
次第に顔面から汗が吹き出し始める
スパイスは身体に効いてくるタイプだ
侮ってはなかったのだが本格的なカレーにテンション上がる
大ぶりの豚肉はホロホロしていて美味しいし
同じくじゃがいもは「外カリッ!」でいいアクセントになっている
今度は「チキンカレー」をナンでいただこうと思う
食後のアイスコーヒーでまったり時間を過ごす
ちなみにお店住所の「小田」は「やないだ」と読む
「仮想解散場所」は道の駅伊吹
ここに来ると「ツーリング終わった」と感慨にふける
・本日の走行距離:201km
・本日の食費:880円(ポークカレー+アイスコーヒー)
堂々と近隣県闊歩したい
21.04.03 中濃迷走の下見
先週からアフリカ象が車検&リコール対応で2周間余り預けることになる
嬉しいことに代車は気になっていた“ADV150”だ
まるで新車が納車される前のように、仕事中も「どこ行こ?」と作戦を練る
で、次週のヒマ中企画「中濃迷走」の下見に出かけることにした
重量はセローとほぼ同じだが
以外に足つきが悪い(セローと比較して)のはシートの形状のせいなのか
スマートキーに戸惑い、シート開閉(特に閉)に困惑しながら出発
優しいエンジン音と穏やかな加速感
最近、こうゆうのが好きになってきたのかも
まずは「仮想」集合場所の、にわか茶屋へ向けて北上、「仮想」観光場所を経て
メインの林道(コンクリート舗装)が通行止めで無いことを確認
「仮想」お昼ごはん場所は、ヒマ中企画には合わないと判断
「仮想」お昼ごはん場所は、ヒマ中企画には合わないと判断
以前から気になっていたお店でお昼ごはんを食べ
上道を確かめたかったので美濃ICから一宮ICまでばびゅ~んする
「仮想」集合場所へ向かう途中の江南マックにて朝ごはん食す

超久しぶりの朝マック♪
8:40、「仮想」集合場所着
バイク乗りが活動を始める季節になってきた
道中の写真が撮れなかったので3年ちょっと前に訪れた瀬見峡温泉跡
9:30、「仮想」観光地着
円原の伏流水はここに停めて少々歩く
円原川の目まぐるしく変化する水量を見ながら林道を楽しむ
ここでお弁当広げるのもいいかも
※今日は雲に覆われ暗そうに見えるが天気良ければ日当たり良い(たぶん)
林道「西洞~納谷線」らしい
携帯電波は遮断&Google Map上には「道がない」ことになっているので
タイムラインに軌跡は残らず
大規模な西洞集落跡
昭和45年に集団離村したため廃村となった
この辺歩いて見て回りたいのだが、ヒルがおりそうだったので断念
左右にかつて建物が存在した雰囲気は残る
趣のある石碑もところどころに存在
林道を抜けて「仮想」お昼ごはん場所へ向かうが
ヒマ中企画にはそぐわなさそうなお店だったので再考することにした
今日のお昼ごはんは気になっていたお店
お得なセットメニュー
ホントは「ねぎ飯」なんだろうけど「天津飯」をオーダー
ホントは「ねぎ飯」なんだろうけど「天津飯」をオーダー
※メニュー写真は食後に撮ったのでラーメン丼が空
配膳された「天津飯」のセット、串カツも付いてくる
なにしろボリュームがうれしい
天津飯には唐揚げとチャーシューが乗っている
これで890円とはさらにうれしい
今度は是非「ねぎ飯」を試すこととした
そんな、うれしいことだらけのお店は
■店名:大学ラーメン
■住所:岐阜県美濃市長瀬356【地図】
■定休日:月・火曜日の夜の営業
■営業時間:10:30~15:00と18:00~24:00
■食べログの【サイト】
上道を試してみたかったので美濃ICから東海北陸自動車道に乗る
ひょっとしたらセローより走りやすいんじゃないかと思う
エンジン・排気音が優しいからなのかストレスもセローと比較して少ない
川島PAにて一服後、一宮ICから帰宅する
・今日の走行距離:157km
・今日の食費:1,360円(朝マック+天津飯セット)
これが750(X-ADV)となると100kg増しの236kg
アフリカ象とそんなに変わんなくなる・・・
20.04.05 コンビニ弁当場所探し(ロードコース編)
ヒマ中企画はしばらくの間、「密集」「密閉」「密接」を避けるため
お昼ごはんを「コンビニ弁当」とすることにした
さて、その「コンビニ弁当場所」だが人がワンサカ存在する場所だと意味がない
山の中の空間や、うら寂しい公園は今までの記憶をたどれば何とか検討つくが
狭路・急勾配の道が多く“軽いバイク推奨”ばっかりになってしまう
これでは我がアフリカ象の企画での出番がなくなる
そこで「ロードコース」でのコンビニ弁当場所を探しに出かけた
まずは朝ごはん
9:00、一宮の山岡家着

定期的に二ヶ月間だけ期間限定メニューで登場する「プレミアム醤油とんこつ」
もちろん“JAFたまご”は忘れずに
もちろん“JAFたまご”は忘れずに
口とおなかに馴染ませるため、最初にスープ一口はオイラセオリー
「濃い!」・・・濃厚ではなくて「濃い!」
煮干しの旨みと、醤油・とんこつの絶妙な棲み分けが体感できる
そして、みじん切りの玉ねぎが口の中で“シャカシャカ”と拍子を刻む
おかずとしてオーダーした「ライス」が「ラーメン」を引き立たせる
今回は早々に“にんドバ”を行ない、強風に耐える体力を備える・・・ホントに風強かった
残ったスープは少量の「酢」を混ぜ完食・完飲
冬季閉鎖が解除された(NAVITIMEは冬期閉鎖のまま)岐阜県道25号を東から入り
3箇所の「コンビニ弁当場所」候補を下見した
3箇所の「コンビニ弁当場所」候補を下見した
帰路は大好きなR365を北上し、養老SAからばびゅ~んで帰路につく
①庭田山頂公園、場所は→【ここ】
駐車場の様子
東側の眺望
■アクセス:
K25のみ
東側(円満寺霊園北)から向かうと、道は整備されているのだが
道の振幅激しく、一車線幅しかない部分も多数あり
何より“自転車野郎”の鍛錬の場となっているらしく
ダウンヒルしてくる“自転車野郎”は特攻だ・・・四輪より怖い存在
アフリカ象では緊張を強いられる
■駐車場:
平坦だが未舗装(舗装はとっくに剥がれたのかも)
そんなに広くはないが、十分な許容量あり
■トイレ:
オイラが幼稚園(保育園だったかな)のときと同じ便所
■眺望:
眼下には海津・養老の市街地
金華山や小牧山の遠望も可能
■その他
広いので他のお客さんいても平気
駐車場の様子
西側の眺望
■アクセス:
K606のみ
西側(R365)からは快適ロード
東側からは市街地抜けるルート
アフリカ象でも特に緊張せず
■駐車場:
舗装、やや傾斜(ギア入れ必要無し)
必要にして十分の許容量
■トイレ:
上記アフリカ象の写ってる背景の建造物だと思われるが封鎖中
■眺望:
眼下に中里ダムが一望
西側の鈴鹿山脈(烏帽子岳)は迫力満点
■その他:
広くないので、他のお客さんいたら気まずい
駐車場の様子
公園は駐車場から50mほど
■アクセス:
R365沿いで快適接続
■駐車場:
R365のパーキングなので無問題
ただ、頭から突っ込むと「右下がり」になるので
北側から回り込んで「お尻から駐車」にした方がいい
■トイレ:
駐車場に戻らねければいけないが、普通の水洗トイレ
■眺望:
谷あいなので遠望は望めないが、周囲の木々で癒やされる
■その他:
「谷」なのが幸いしたのか、先述の2件と比べて風が弱い(ような気がする)
植物とか四季を通じて楽しめると思う
快適接続だし
立田公園 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
美味しそうなお店探すのも楽しいのだが
快適なコンビニ弁当場所探すのも楽しい
快適なコンビニ弁当場所探すのも楽しい
・本日の走行距離:123km
・本日の食費:1,020円(プレミアム醤油豚骨+半ライス)
電車通勤時や勤務先事務所内で散々第三者と“濃厚接触”している
それに比べれば「コンビニ弁当企画」は非難される行動だとは考えていない
リスクは0ではないが「密集」「密閉」「密接」は無い
架空のメールアドレスでクレームつける輩がいらっしゃるが
少なくとも、あんたには1ミリも迷惑をかけておらん
それでも「被害を被った」とおっしゃるのなら
正々堂々と法廷で決着をつけましょう!
外出禁止令が発令されない限り、ヒマ中は活動を継続します