08.11.22 雪あじラーメンとじゃこソフト
08.11.22 15:00
帰着報告っす
08.11.22 17:30
地図とスライドショー追加
08.11.22 21:30
レポートアップ
1.集合:サークルK(名古屋市緑区)
2.昼食:三角庵(常滑市保示町)
3.隧道:内海トンネル(南知多町小野浦)
4.おやつ:ジャコデス(南知多町師崎)
5.お土産:えびせんの里(美浜町北方)
大阪在住時にバイク復帰し、愛知に戻ってから知多半島へは行ったことが無かった
この時期、山の中は紅葉で途中の道路の渋滞が予想され
この機会にと計画を立てたのが11月初旬
予定していた日程が雨天中止をなり、今回実施の運びとなった
am9:20
集合時間よりかなり早めではあるが、到着してしまう
まもなく、おっさんも到着

昼食予定のお店の開店がam11:00であるので
早めの出発というわけにもいかず
地図を見ながら時間をつぶす
am9:50
せっかちな中年はそれでも「昼食」を目指して出発する

集合場所から「西知多産業道路」を通るのだが
この道一般国道であるにもかかわらず、制限時速が70km/hであった
あの「名阪国道」より高規格ということなのだろうか

コンプライアンスを重視する我々は
前車に続き制限速度内での走行を楽しむ
たかだが10kmそこそこの間に
つい魔がさした輩が、白バイに制止されている場面を二度見た

「やっとる」ってわかっているのに“魔がさした”のか?
直線道路では大人しく走行するに限る
セントレアで一躍有名になった常滑市街を通過し
am10:35
昼食目的地の「三角庵」到着
ちょっと早すぎた・・・・

ダベりながらお店の開店を待っていると
店主らしきおばさんが手まねきしている
寒さに震える我々を見かねたのであろう
am10:50
お言葉に甘え入店
どこにでもあるような定食屋さんに見えるのだが
店内には“これでもか!”と言うほどメニューを含むPOPに装飾されている

メニューは「ゆき味ラーメン」と決めていたが
他にも面白そうなメニューがあり目移りしてしまう
全国のTV局からも取材があるようで
記念写真も所狭しと飾られている

am11:15
お待ちかねの「ゆき味ラーメン」が配膳される
既に“ラーメンにアイスが乗っている”との情報を得ていたのだが
ライブで目にすると、何とも異次元の食べ物に見える

ここへ向かっている時は「ラーメンにアイスを溶かして食う!」と意気込んでいたが
かき揚げ天ぷらに乗ったアイスが除々に溶けていく様を見ていて

どうする?

アイスを避けたら、今回の企画の意味がなくなるぞ!
いや、せっかくのラーメンが取り返しのつかないことになるぞ!

しばらく葛藤が続くが
辛抱たまらなくなり
ついにアイスを避難させてしまった

・・・・ただの醤油ラーメンとデザートになってしまった
美味しかったからいいや
am11:30
三角庵を後にし、おやつの目的地へ向かうのだが
途中に「廃トンネルがある」との情報があったので
おっさんへおおよその位置を指示する


12:00ころ
目ぼしい道に入り奥へと進むが、どうやら一本間違えていたらしい
行き止まりで立ち後家の恐怖と闘いながらUターン

分岐点まで戻り、R247の旧道で再度アタック(そんな大そうなもんじゃないが)
12:05ころ
「野間内海古道」と評した追分でどっちに進むか思案していて
ふと右を見ると、探していたトンネルはあっけなくそこに存在した

全面をネットでカバーしており、中に入ることは出来なかったが
扁額は右から書かれている「内海(うつみ)トンネル」

中は崩れ落ちてしまってトンネルの役目は全く果たしていない
トンネルコレクションが一つ増えた
地図を見ても分かるとおり、トンネルの先には“道”が無い

このトンネルが作られたころは、今のように海岸線にR247は無かっただろうから
海水浴客のためのトンネルなのだろうかとも思ったのだが
車が通るにしては小さなトンネルだ
いったい、誰が何のために・・・・
考えていて面倒くさくなったので、次の目的地へ向かうこととする
おやつ場所へ向けて再度R247の南下を開始

12:30
お目当ての「ジャコデス」到着

店内に5名の女子大生を思われる集団がいたので
身を小さくしながら「じゃこアイス」を注文
もなかの中に半分くらいアイスを入れ、じゃこを振りかける
再度アイスを盛り込み、最後にもう一度じゃこを振りかけ
えびせんべいを根元に挟んで出来上がり
製作過程を動画に収めたかったのが
5名の女子大生が注目していた(ような気がする)ので止めた
一口舐めると、
抑えめな塩味とコクのあるアイスの甘みが妙にマッチしており
マジで美味しい

スイカに塩を振りかけて甘さを引き立たせるような
そんな相乗効果がある
お店のベンチにおっさんと二人でアイスを舐めている姿は
ちょっとアレだったが、これは是非お勧めする
ひと時なごんで、最終目的地へ出発
今までのところ、予定の道筋をほぼトレースしている

山道のようなメリハリは無い道を黙々と走行し
オイラの記憶の中にあった「美浜ICへの交差点」をおっさんは無視し
どんどん南下する
おっさんおもむろに左折し堂々と「行き過ぎた」と宣言
引き返すのも癪なので、このまま山の中に入り美浜ICを目指すよう指示

13:30
で、すんなり「えびせんべいの里」到着

うわさ通り賑わっている
既にお土産は「じゃこ」を購入しているので
事前に得た情報の「せんべい食べ放題、コーヒー飲み放題」を楽しむこととした

“せんべい”だけでこれだけ集客できるのも素晴らしい
と感心しながら、まったり時間を過ごす
美浜ICから上道を走ってしまえば一時間足らずで帰着できるので
ここで解散することとした

■走行距離:175km
■食 費:600円(ゆき味ラーメン)+280円(じゃこソフト)
■お土産代:380円(じゃこ)
帰着報告っす
08.11.22 17:30
地図とスライドショー追加
08.11.22 21:30
レポートアップ
1.集合:サークルK(名古屋市緑区)
2.昼食:三角庵(常滑市保示町)
3.隧道:内海トンネル(南知多町小野浦)
4.おやつ:ジャコデス(南知多町師崎)
5.お土産:えびせんの里(美浜町北方)
大阪在住時にバイク復帰し、愛知に戻ってから知多半島へは行ったことが無かった
この時期、山の中は紅葉で途中の道路の渋滞が予想され
この機会にと計画を立てたのが11月初旬
予定していた日程が雨天中止をなり、今回実施の運びとなった
am9:20
集合時間よりかなり早めではあるが、到着してしまう
まもなく、おっさんも到着

昼食予定のお店の開店がam11:00であるので
早めの出発というわけにもいかず
地図を見ながら時間をつぶす
am9:50
せっかちな中年はそれでも「昼食」を目指して出発する

集合場所から「西知多産業道路」を通るのだが
この道一般国道であるにもかかわらず、制限時速が70km/hであった
あの「名阪国道」より高規格ということなのだろうか

コンプライアンスを重視する我々は
前車に続き制限速度内での走行を楽しむ
たかだが10kmそこそこの間に
つい魔がさした輩が、白バイに制止されている場面を二度見た

「やっとる」ってわかっているのに“魔がさした”のか?
直線道路では大人しく走行するに限る
セントレアで一躍有名になった常滑市街を通過し
am10:35
昼食目的地の「三角庵」到着
ちょっと早すぎた・・・・

ダベりながらお店の開店を待っていると
店主らしきおばさんが手まねきしている
寒さに震える我々を見かねたのであろう
am10:50
お言葉に甘え入店
どこにでもあるような定食屋さんに見えるのだが
店内には“これでもか!”と言うほどメニューを含むPOPに装飾されている


メニューは「ゆき味ラーメン」と決めていたが
他にも面白そうなメニューがあり目移りしてしまう
全国のTV局からも取材があるようで
記念写真も所狭しと飾られている

am11:15
お待ちかねの「ゆき味ラーメン」が配膳される
既に“ラーメンにアイスが乗っている”との情報を得ていたのだが
ライブで目にすると、何とも異次元の食べ物に見える

ここへ向かっている時は「ラーメンにアイスを溶かして食う!」と意気込んでいたが
かき揚げ天ぷらに乗ったアイスが除々に溶けていく様を見ていて

どうする?

アイスを避けたら、今回の企画の意味がなくなるぞ!
いや、せっかくのラーメンが取り返しのつかないことになるぞ!

しばらく葛藤が続くが
辛抱たまらなくなり
ついにアイスを避難させてしまった

・・・・ただの醤油ラーメンとデザートになってしまった
美味しかったからいいや
am11:30
三角庵を後にし、おやつの目的地へ向かうのだが
途中に「廃トンネルがある」との情報があったので
おっさんへおおよその位置を指示する


12:00ころ
目ぼしい道に入り奥へと進むが、どうやら一本間違えていたらしい
行き止まりで立ち後家の恐怖と闘いながらUターン


分岐点まで戻り、R247の旧道で再度アタック(そんな大そうなもんじゃないが)
12:05ころ
「野間内海古道」と評した追分でどっちに進むか思案していて
ふと右を見ると、探していたトンネルはあっけなくそこに存在した

全面をネットでカバーしており、中に入ることは出来なかったが
扁額は右から書かれている「内海(うつみ)トンネル」

中は崩れ落ちてしまってトンネルの役目は全く果たしていない
トンネルコレクションが一つ増えた
地図を見ても分かるとおり、トンネルの先には“道”が無い

このトンネルが作られたころは、今のように海岸線にR247は無かっただろうから
海水浴客のためのトンネルなのだろうかとも思ったのだが
車が通るにしては小さなトンネルだ
いったい、誰が何のために・・・・
考えていて面倒くさくなったので、次の目的地へ向かうこととする
おやつ場所へ向けて再度R247の南下を開始

12:30
お目当ての「ジャコデス」到着

店内に5名の女子大生を思われる集団がいたので
身を小さくしながら「じゃこアイス」を注文
もなかの中に半分くらいアイスを入れ、じゃこを振りかける
再度アイスを盛り込み、最後にもう一度じゃこを振りかけ
えびせんべいを根元に挟んで出来上がり
製作過程を動画に収めたかったのが
5名の女子大生が注目していた(ような気がする)ので止めた
一口舐めると、
抑えめな塩味とコクのあるアイスの甘みが妙にマッチしており
マジで美味しい

スイカに塩を振りかけて甘さを引き立たせるような
そんな相乗効果がある
お店のベンチにおっさんと二人でアイスを舐めている姿は
ちょっとアレだったが、これは是非お勧めする
ひと時なごんで、最終目的地へ出発
今までのところ、予定の道筋をほぼトレースしている

山道のようなメリハリは無い道を黙々と走行し
オイラの記憶の中にあった「美浜ICへの交差点」をおっさんは無視し
どんどん南下する
おっさんおもむろに左折し堂々と「行き過ぎた」と宣言
引き返すのも癪なので、このまま山の中に入り美浜ICを目指すよう指示

13:30
で、すんなり「えびせんべいの里」到着

うわさ通り賑わっている
既にお土産は「じゃこ」を購入しているので
事前に得た情報の「せんべい食べ放題、コーヒー飲み放題」を楽しむこととした

“せんべい”だけでこれだけ集客できるのも素晴らしい
と感心しながら、まったり時間を過ごす
美浜ICから上道を走ってしまえば一時間足らずで帰着できるので
ここで解散することとした

■走行距離:175km
■食 費:600円(ゆき味ラーメン)+280円(じゃこソフト)
■お土産代:380円(じゃこ)
- 関連記事
-
- 08.11.29 浜松でうな重食べてR301で帰ってきた (2008/11/29)
- 08.11.23 多賀町の廃村でお昼ごはん (2008/11/23)
- 08.11.22 雪あじラーメンとじゃこソフト (2008/11/22)
- 08.11.09 福井のソースかつ丼とメタセコイア並木 (2008/11/09)
- 08.11.03 青山高原と“わらじとんかつ定食” (2008/11/03)
コメント
只今帰着っす
無事帰着
随分前に帰着
洗車も終了しました。
明日もよろしく。
洗車も終了しました。
明日もよろしく。
ゆき味ラーメン
ゆき味ラーメンってアイスが乗っていたんだ。
デザート付きというとこですか。っていうかスープの中に入れる気しないでしょ。
午後まったり近所の全長23kmの林道走ってきましたよ。
デザート付きというとこですか。っていうかスープの中に入れる気しないでしょ。
午後まったり近所の全長23kmの林道走ってきましたよ。
お疲れス~
雪味ラーメン、じゃこソフト、美妙な
食べ物美味しかったですか。
知多へ行くなら常滑にらーめん屋で気になるお店が1件有るのです、八百善と言うラーメン屋さんで外見は昔ながらの店構えで、あまり綺麗な店では有りませんが、私も何度か食べようとチャレンジしたのですが、仕事中の為並んで迄食べる時間が無く今だに食べていません。
聞くところによるとメニューは中華そば一種類しかなく630円で分厚いチャーシュウが2枚入っていてかなり味も旨いらしいです。今度食べたら報告します。
食べ物美味しかったですか。
知多へ行くなら常滑にらーめん屋で気になるお店が1件有るのです、八百善と言うラーメン屋さんで外見は昔ながらの店構えで、あまり綺麗な店では有りませんが、私も何度か食べようとチャレンジしたのですが、仕事中の為並んで迄食べる時間が無く今だに食べていません。
聞くところによるとメニューは中華そば一種類しかなく630円で分厚いチャーシュウが2枚入っていてかなり味も旨いらしいです。今度食べたら報告します。
明日も遊ぶぞ~
>おっさん
明日もよろちくです
>haruさん
そそ、ただの「デザート付ラーメン」になってしまった
悔やむ反面、これで良かったと思える反面・・・・
>タケさん
「中華そば一種」・・・潔くて良いですなぁ
是非、一緒に行きましょうよ
ご案内くだされ♪
明日もよろちくです
>haruさん
そそ、ただの「デザート付ラーメン」になってしまった
悔やむ反面、これで良かったと思える反面・・・・
>タケさん
「中華そば一種」・・・潔くて良いですなぁ
是非、一緒に行きましょうよ
ご案内くだされ♪
コメントの投稿
知多も、たまにはいいかも
日が暮れんうちにバイク洗ってきま~す