11.10.04 石榑峠(10/1)
今年3月26日に「石榑トンネル」が開通し、近江八幡へのアクセスが楽になった
10/1に自主学習「織田信長」で
信長の上洛を阻んだ佐々木氏の「観音寺城」に訪れる際に
この恩恵にあずかった
だがオイラ、旧道に存在する「石榑峠」には立ち寄ったことがない
自主学習の帰路に、旧道を走ってみた
旧道は滋賀県側のトンネル口の手前に左に折れるところからはじまる
ガードレールの「R421シール」が健在だ

通行止めのゲートは固いものの、やる気が見られない

旧道としてデビューして半年・・・まだアスファルトはキレイだ

そして、よく目にする「コンクリブロック」

「絶対に通れません」の看板は何者かによって破壊されていて
チェーンとパイプにより行く手は遮られていた


だが、脇が甘かったようだ
先へ進むこととする(良い子は真似しちゃダメだ)

三重県側の路面はコンクリートで、勾配が急で道幅も狭い

ワクワクする♪
プレゲート・・・大きな四輪でも脇からパスできるようになっている

土砂崩れは、中途半端に片付けられている

おにぎりの前で記念撮影

降りるに従い道幅は広く、国道らしくなってくる

路面陥没の部分も支障なく通れる

もう少しで「通りぬけ」ができるのに、やる気マンマンのゲートが立ちふさがる

脇が開いているのだが、進入角度を稼ぐことができず一人では無理

あえなく断念し、引き返してトンネルで再び三重県側に出る
三重県側の入り口

やる気なさそうに見えるが、微妙に無理だった
10/1に自主学習「織田信長」で
信長の上洛を阻んだ佐々木氏の「観音寺城」に訪れる際に
この恩恵にあずかった
だがオイラ、旧道に存在する「石榑峠」には立ち寄ったことがない
自主学習の帰路に、旧道を走ってみた
旧道は滋賀県側のトンネル口の手前に左に折れるところからはじまる
ガードレールの「R421シール」が健在だ

通行止めのゲートは固いものの、やる気が見られない

旧道としてデビューして半年・・・まだアスファルトはキレイだ

そして、よく目にする「コンクリブロック」

「絶対に通れません」の看板は何者かによって破壊されていて
チェーンとパイプにより行く手は遮られていた


だが、脇が甘かったようだ
先へ進むこととする(良い子は真似しちゃダメだ)

三重県側の路面はコンクリートで、勾配が急で道幅も狭い

ワクワクする♪
プレゲート・・・大きな四輪でも脇からパスできるようになっている

土砂崩れは、中途半端に片付けられている

おにぎりの前で記念撮影

降りるに従い道幅は広く、国道らしくなってくる

路面陥没の部分も支障なく通れる

もう少しで「通りぬけ」ができるのに、やる気マンマンのゲートが立ちふさがる

脇が開いているのだが、進入角度を稼ぐことができず一人では無理

あえなく断念し、引き返してトンネルで再び三重県側に出る
三重県側の入り口

やる気なさそうに見えるが、微妙に無理だった
- 関連記事
-
- 11.11.05 中濃で迷走してきた (2011/11/05)
- 11.10.16 オフ道遊び (2011/10/16)
- 11.10.04 石榑峠(10/1) (2011/10/04)
- 11.10.02 入鹿池周辺で林道ごっこ (2011/10/02)
- 11.09.23 真寄勢林道 (2011/09/23)
コメント
コメントの投稿