08.11.29 浜松でうな重食べてR301で帰ってきた
08.11.29 17:25
帰着報告
08.11.29 21:00
スライドショーアップ
08.11.29 23:00
レポートアップ
うなぎは嫌いではない
否、大好きである
しかし、企画中のお昼ごはんは“1,000円以内(税抜)”と決めてあるので
「うなぎ」をお昼ごはんに選択する事は今までなかった
今回の行先を「浜名湖」としたために
お昼ごはんは「うなぎ」が当然のようになってしまった
需要があれば応えたいのが企画者心理
浜松に住む知人に「適当に混んで、駐車場があって、浜名湖周辺のお店」を聞いた
お店の地図も印刷し準備は万端だ
1.R301の起点(浜松市、篠原町交差点)
2.休憩(道の駅「つくで手作り村)
3.R301の終点(豊田市、挙母町交差点)
(往路は面倒くさいので、端折りました)
am10:15
出発予定時刻はam10:30だったが
今回の参加メンバー(おっさんと二人)が揃ってしまったため
集合場所の東名美合PAを出発

思っていたより寒くなく快適に高速走行を楽しむ
am10:30
三ケ日ICまで行くと小牧ICから100kmを超えてしまうので
豊川ICから下道で浜松へ向かうこととする

am10:35
R362に入りしばらくすると快適な道になる
本坂トンネルに入るちょっと前
旧道らし入口が見えた
(このトンネル、ちょっと前まで有料だったらしい)

企画立案時に地図をたどっている時に旧道があると知っていたが
今回のテーマとは異なるので(CBでは恐いので)パス
帰着してからマジマジと地図を確認したら
短いが“隧道”まで備わっているではないか
しかも国道の指定は残っている

・・・・通っておけば良かった
三ケ日まで来ると、さすがに「みかん畑」が多い
これからの季節には欠かせないアイテムである
オイラ、親指が黄色くなるまで食べつくすタイプだ
(もちろん、薄皮ごと食べる)

やがて浜名湖と遭遇し
以前、会社の保養所が存在した付近を懐かしく思いながら過ぎる

ホントはこの後「うなぎパイ」の工場へ立ち寄って
無料の「うなぎパイ」にあやかり、記念写真でも・・・って思ってたのだが
地図を印刷するのを失念したため
迷走の挙句、「うなぎパイ工場」へ行くことが出来ずパスすることになった
早々にあきらめ、お昼ごはん場所へ向かう
12:10
お昼ごはん場所「かねりん鰻店」到着

浜名湖の少々東に位置するこのお店は
今回のテーマ「R301の隅から隅まで・・・・」の起点にも近くベストポジションであった
ただ「混み過ぎていたらパス!」も念頭においていた
「適当に混んでいる」というオイラの希望を汲んでいてくれて
すんなり入店できた
メニューを確認

ここは見栄をはらずに「うな重“中”」を注文
店内に去年の全日本ロードレース選手権JSB1000 チャンピオンであり
今年の8耐で2位のスズキの「渡辺篤選手」のサインなどがあり
お店に対し親しみを感じた

20分ほど待機し、いよいよ配膳される
「高いものが美味いのは当たり前」が持論であるので
事前期待は自ずと高い



・・・・美味しい~
こんなんがクセになったらガソリン代を節約しなければいけない
余暇をすごす目的が本末転倒になってしまうので
“うなぎ”は当分忘れることにした
ますます混んできたので早々にお店を後にする
13:00
R257に出てR1との交差点を目指す
その「篠原町交差点」がR301の起点である

交差点の道標は、あっちもこっちもR1の表示でややこしい

浜名バイパスには目もくれず
R301の表示のないR1の西進開始
約100kmの“R301”の旅である
新幹線から目にする浜名湖を通り
新居、湖西の市街地を抜けるまでは辛抱の走行が続く

浜名湖西岸に出てからは快適になる
ツーリングマップルでも「風光明媚なのんびりルート」と絶賛している

「タンデムツーリングにお勧め」のコピーは琵琶湖のさざなみ街道と同じだ
ツーリングマップルの編集者は“湖”に思い入れがあるのだろう
浜名湖を後にしてR301は“山道”になる

「紅葉が目に気持ちいい」と表現したいところだが
近くで見る木々は「紅葉」ではなくて「枯れている」
山々に見える木々の脱色も「枯れ」と想像してしまい興醒めになる
(実際には“枯れ”の現象なのだが)
短い区間であるが、あえてバイパスも通らずR301で北上する
標高は500mくらいだろうか
袖を通る風に寒さを感じるようになってきた

「本宮山スカイライン」の道しるべを目にするが
あくまでもR301の完遂を目指す
14:35
休憩ポイント道の駅「つくで手作り村」着

岐阜県には50ヵ所もある道の駅のに
愛知県には10ヵ所しかない貴重な道の駅だ

快適な山道が多いせいか、いつ来てもバイクが多い
しかも「豊田」「岡崎」「三河」の地元ナンバーが圧倒的だ
「岐阜」「尾張小牧」ナンバーの我々は異端児で見られているのかも
14:55
是非暗くなる前に帰着したい(シールド交換が出来ない)ので早々に出立
R301の終点である豊田市を目指す

途中「これが現役の国道か?」と思わせるような峡路もあったが

ほんの一区間であり、概ね快走路である
15:40
豊田市街に入り、随分と影が長くなったことも手伝い哀愁が漂ってくる

15:45
R248とR153の交差点(R301の終点)を左折し

R301の完走を終了した

予定通り7-11で休憩し解散とした
◆走行距離:304km
◆食 費:2,180円(うな重“中”)
◆昼食場所:「かねりん鰻店」
帰着報告
08.11.29 21:00
スライドショーアップ
08.11.29 23:00
レポートアップ
うなぎは嫌いではない
否、大好きである
しかし、企画中のお昼ごはんは“1,000円以内(税抜)”と決めてあるので
「うなぎ」をお昼ごはんに選択する事は今までなかった
今回の行先を「浜名湖」としたために
お昼ごはんは「うなぎ」が当然のようになってしまった
需要があれば応えたいのが企画者心理
浜松に住む知人に「適当に混んで、駐車場があって、浜名湖周辺のお店」を聞いた
お店の地図も印刷し準備は万端だ
1.R301の起点(浜松市、篠原町交差点)
2.休憩(道の駅「つくで手作り村)
3.R301の終点(豊田市、挙母町交差点)
(往路は面倒くさいので、端折りました)
am10:15
出発予定時刻はam10:30だったが
今回の参加メンバー(おっさんと二人)が揃ってしまったため
集合場所の東名美合PAを出発

思っていたより寒くなく快適に高速走行を楽しむ
am10:30
三ケ日ICまで行くと小牧ICから100kmを超えてしまうので
豊川ICから下道で浜松へ向かうこととする

am10:35
R362に入りしばらくすると快適な道になる
本坂トンネルに入るちょっと前
旧道らし入口が見えた
(このトンネル、ちょっと前まで有料だったらしい)

企画立案時に地図をたどっている時に旧道があると知っていたが
今回のテーマとは異なるので(CBでは恐いので)パス
帰着してからマジマジと地図を確認したら
短いが“隧道”まで備わっているではないか
しかも国道の指定は残っている

・・・・通っておけば良かった
三ケ日まで来ると、さすがに「みかん畑」が多い
これからの季節には欠かせないアイテムである
オイラ、親指が黄色くなるまで食べつくすタイプだ
(もちろん、薄皮ごと食べる)

やがて浜名湖と遭遇し
以前、会社の保養所が存在した付近を懐かしく思いながら過ぎる

ホントはこの後「うなぎパイ」の工場へ立ち寄って
無料の「うなぎパイ」にあやかり、記念写真でも・・・って思ってたのだが
地図を印刷するのを失念したため
迷走の挙句、「うなぎパイ工場」へ行くことが出来ずパスすることになった
早々にあきらめ、お昼ごはん場所へ向かう
12:10
お昼ごはん場所「かねりん鰻店」到着

浜名湖の少々東に位置するこのお店は
今回のテーマ「R301の隅から隅まで・・・・」の起点にも近くベストポジションであった
ただ「混み過ぎていたらパス!」も念頭においていた
「適当に混んでいる」というオイラの希望を汲んでいてくれて
すんなり入店できた
メニューを確認

ここは見栄をはらずに「うな重“中”」を注文
店内に去年の全日本ロードレース選手権JSB1000 チャンピオンであり
今年の8耐で2位のスズキの「渡辺篤選手」のサインなどがあり
お店に対し親しみを感じた

20分ほど待機し、いよいよ配膳される
「高いものが美味いのは当たり前」が持論であるので
事前期待は自ずと高い



・・・・美味しい~
こんなんがクセになったらガソリン代を節約しなければいけない
余暇をすごす目的が本末転倒になってしまうので
“うなぎ”は当分忘れることにした
ますます混んできたので早々にお店を後にする
13:00
R257に出てR1との交差点を目指す
その「篠原町交差点」がR301の起点である

交差点の道標は、あっちもこっちもR1の表示でややこしい

浜名バイパスには目もくれず
R301の表示のないR1の西進開始
約100kmの“R301”の旅である
新幹線から目にする浜名湖を通り
新居、湖西の市街地を抜けるまでは辛抱の走行が続く

浜名湖西岸に出てからは快適になる
ツーリングマップルでも「風光明媚なのんびりルート」と絶賛している

「タンデムツーリングにお勧め」のコピーは琵琶湖のさざなみ街道と同じだ
ツーリングマップルの編集者は“湖”に思い入れがあるのだろう
浜名湖を後にしてR301は“山道”になる

「紅葉が目に気持ちいい」と表現したいところだが
近くで見る木々は「紅葉」ではなくて「枯れている」
山々に見える木々の脱色も「枯れ」と想像してしまい興醒めになる
(実際には“枯れ”の現象なのだが)
短い区間であるが、あえてバイパスも通らずR301で北上する
標高は500mくらいだろうか
袖を通る風に寒さを感じるようになってきた

「本宮山スカイライン」の道しるべを目にするが
あくまでもR301の完遂を目指す
14:35
休憩ポイント道の駅「つくで手作り村」着

岐阜県には50ヵ所もある道の駅のに
愛知県には10ヵ所しかない貴重な道の駅だ

快適な山道が多いせいか、いつ来てもバイクが多い
しかも「豊田」「岡崎」「三河」の地元ナンバーが圧倒的だ
「岐阜」「尾張小牧」ナンバーの我々は異端児で見られているのかも
14:55
是非暗くなる前に帰着したい(シールド交換が出来ない)ので早々に出立
R301の終点である豊田市を目指す

途中「これが現役の国道か?」と思わせるような峡路もあったが

ほんの一区間であり、概ね快走路である
15:40
豊田市街に入り、随分と影が長くなったことも手伝い哀愁が漂ってくる

15:45
R248とR153の交差点(R301の終点)を左折し

R301の完走を終了した

予定通り7-11で休憩し解散とした
◆走行距離:304km
◆食 費:2,180円(うな重“中”)
◆昼食場所:「かねりん鰻店」
- 関連記事
-
- 09.01.25 久居で“とり焼き” (2009/01/25)
- 08.12.13 長野隧道と亀八食堂 (2008/12/13)
- 08.11.29 浜松でうな重食べてR301で帰ってきた (2008/11/29)
- 08.11.23 多賀町の廃村でお昼ごはん (2008/11/23)
- 08.11.22 雪あじラーメンとじゃこソフト (2008/11/22)
コメント
暗くなっちまったぜぃ
無事帰着
先程帰着しました。
程よい疲労感がいいですねえ。
またよろしくお願いします。
(今度はちゃんと場所見とく)
程よい疲労感がいいですねえ。
またよろしくお願いします。
(今度はちゃんと場所見とく)
お疲れさま
R301前線完走お疲れさま。
天気も良く最高の一日で良かっですね
うなぎパイ工場見学は残念でした。
私は7~8年前に行った事が有りますが、お土産も頂けて(うなぎパイ)なかなか所でしたよ
浜松のうな重は旨そうですな。
年内は仕事忙しくてバイクに乗れそうも無いですわ(~_~)ア~~バイク乗りてー
又仕事が空いたときご一緒させてください。
天気も良く最高の一日で良かっですね
うなぎパイ工場見学は残念でした。
私は7~8年前に行った事が有りますが、お土産も頂けて(うなぎパイ)なかなか所でしたよ
浜松のうな重は旨そうですな。
年内は仕事忙しくてバイクに乗れそうも無いですわ(~_~)ア~~バイク乗りてー
又仕事が空いたときご一緒させてください。
もしかして
ひでやんの初音うなぎツーに触発された??
うなぎは1050円、超えたでしょ??
うなぎは1050円、超えたでしょ??
次週は「三重」の予定
>タケさん
工場見学、体験済みっすか!
今度リベンジの際には是非お付き合いくだされ♪
>ひでやん
あぁ、触発されたさ
うなぎ美味しいわ~
でも、1,050円超えるお昼ごはんは本意ではない!
>all
今度は三重県を予定してますよ~
①亀山(ホルモン)
②松阪(焼き鳥)
③伊勢(あんころ餅)
さぁどれにしよ?
工場見学、体験済みっすか!
今度リベンジの際には是非お付き合いくだされ♪
>ひでやん
あぁ、触発されたさ
うなぎ美味しいわ~
でも、1,050円超えるお昼ごはんは本意ではない!
>all
今度は三重県を予定してますよ~
①亀山(ホルモン)
②松阪(焼き鳥)
③伊勢(あんころ餅)
さぁどれにしよ?
明日は
明日は松坂の焼き鳥(前島食道)に行ってきますわ。
今日行きましたか!
今日「松阪の焼き鳥」行ってきましたか!
あそこはam10:00から営業してるので
早めのお昼ごはんで設定したら一日が長く使えるので嬉しいっす
オイラ今日はR418の「不通区間」にちょっとだけ触れてきました
誰も訪れないトコで紅葉を独り占めでした
あそこはam10:00から営業してるので
早めのお昼ごはんで設定したら一日が長く使えるので嬉しいっす
オイラ今日はR418の「不通区間」にちょっとだけ触れてきました
誰も訪れないトコで紅葉を独り占めでした
コメントの投稿
« 08.11.30 R418不通区間にちょこっと触れてみた l Home l 08.11.28 企画のお役立ちサイト »
この次に残しておく
うなぎも美味しかったし
R301は全線走れました!
って当たり前か
無事帰着っす♪