08.11.30 R418不通区間にちょこっと触れてみた
旧道・廃道・酷道マニアの間でメジャー級に有名な国道418号
福井県大野市を起点とし、長野県飯田市が終点となる全243.3kmの一般国道だ
特に八百津町から恵那までの区間は
現役の国道でありながら「不通区間」の17.7kmは絶賛されっぱなしである
今日はその一部だけでも触れておこうとお散歩に出かけた
レポートの前に、
なぜこの区間がこんな仕打ちを受けているのか少々説明しておこう
この「不通区間」は八百津町にある「丸山ダム」に注ぐ木曽川に沿ってに設置されている
しかし、昭和31年完成の「丸山ダム」は度々下流の町村に水災害をもたらし
平成2年に「新丸山ダム」の基本計画が決定した
(当初工期は平成14年度完成予定、平成17年に基本計画が変更され平成28年度の完成予定となる)
現在の「丸山ダム」の下流約50mのところに
“旧ダム”を被せるように“新ダム”を作る国内最大級の「嵩上げ工法」によって完成の予定だ
これにより、貯水面が25mほど高くなり
R418不通区間のほとんどが“水没”してしまう運命にある
なので、この不通区間をメンテナンスするより
山側での「付替道路」の整備をすることのが得策との判断により
いまだに国道の指定を受けながら“放置”されているのが現状だ
以上が色んなサイトで勉強したオイラなりの考えだが
微妙なところで違っていたらゴメン
1.レポートの出発地点(丸山発電所対岸の蘇水峡公園)
2.謎の建物(旧八百津発電所)
3.丸山ダムの展望所
4.不通区間のスタート地点(町道353分岐点)
5.折返し地点(二股隧道)
オイラは「酷道マニア」ではないので、完走は目指していない
今回はあくまでも「お散歩」であり、不通区間に触れることが出来ればOKなので
他のR418を紹介したサイトと比較しないで欲しい
不通区間の17.7km(地図紫色部分)の内
今回オイラが“触れた”(上の地図の4~5)のは下記の通りである

(不通区間の「入門編」とされている部分で、四輪でも通行可能)
【地図1の場所】
レポートは、ヒマ中で何かとよく休憩するポイント
「丸山発電所対岸」の蘇水峡公園からスタートする

見事な紅葉をバックにオイラのおもちゃを撮ってみる
バックのバックは「丸山発電所」だ
丸山ダムの貯水から二本の太いパイプを引き込み
落差を利用して発電をしている
いつ来ても人がいない
紅葉交じりの木曽川の遠望を楽しむ

お?あれは何だ?

気になってしょうがない
さっそく行ってみることにする
道なりに蘇水峡橋を渡る

トンネルの前に左に折れる道を発見
通行止めでは無いらしいので遠慮なく進む
【地図2の場所】
丸山発電所を通りこし諸田公園にバイクを停め徒歩で近づく
大正6年に完成の「旧八百津発電所」
国重要文化財に指定されている

厳重な柵のため近づくことは出来なかったが
いいもん見せていただいた
【地図3の場所】
R418不通区間に挑む前に「丸山ダム」を拝んでおかなければならない
ちらほらと近県の観光客も散見される
最近完成の「徳山ダム」と比較すると規模も小さく設備も古そうであるが
半世紀前に完成したことを思えば立派なもんである

コイツのちょっと手前に「新丸山ダム」が被さるんだな
さて、まずは不通区間のスタート地点「町道分岐点」を目指す
まだ分岐点前であるが、さっそく「車両通行止め」である

でも、止める気なさそうなので先へ進む
紅葉が見事である

A型のバリケードも休憩中だ
先へ進む

最初のトンネル「安渡沢隧道」のお出迎え
ダムの建設に合わせて完成したので
昭和31年生だ、オイラよりお兄さんである

色づく木々は少々雨を含んで、より一層の色合いを増している

二つ目のトンネル「柏木隧道」が現れる
高さ制限は「安渡沢隧道」より40cm低い3.3mだ

丸山ダムを出てから誰ともすれ違っていない
こんな紅葉も独り占めできる喜びを感じる

旅足(たびそこ)橋だ
帰着してから調べてみると大変珍しい橋だ
どのくらい珍しいかというと「ケーブルにトラス補剛を組み合わせる構造」とのこと
よくわからんが、この構造は日本に唯一らしい
【地図4の場所】
さぁ、いよいよ不通区間のスタート地点である
湯谷橋を渡り、R418を紹介するサイトでは必ず出てくるこの看板

国土交通省から「無かったことにしてくれ」と言わんばかりに
R418のマークが×とされている
「この先恵那方面、大型車通り抜けできません」ってことは
普通車なら何とか行けることなのか?
バイクなら楽勝なんだろな

やる気の無い看板を横目に進む

やる気のない「落石注意」のベコベコの看板は
なにかしら説得力があるような気がした

全くやる気の無い「通行止め」だ

舗装してあるものの苔むしている
ほぼ一車線であり、こんな場所で四輪同士の離合は考えるのも辛い
(景色はいいのだが)

段々廃道っぽくなってきた
街路樹にもたれかかった「路肩注意」の看板が説得力がある

鬱蒼とする林道を走っているようだが
現役の国道である

写ってはいないが、右側下方約20mのところに
深い緑色をした木曽川が不気味にたたずんでいる
滑って落ちたら多分死ねる
【地図5の場所】
二股隧道到着

当たり前のことだが、照明は一切ない
構わず中に入るが5m程の所で引き返す
RHは現在ポジションランプしか点灯しないのを思い出した
しかも、妙に不気味である
しばらく躊躇したが
今日は「お散歩」なのでここで引き返すこととした
次回、誰か連れて再挑戦しようと思う
その他の写真は ↓ スライドショーにしとります
おまけ
丸山ダムへ行くまで岐阜県道381号と通ってきたのだが
兼山ダムあたりでこんなのを見つけた

廃線である
帰着後調べてみたら「名鉄八百津線」ってのが7年前まであったらしい
今回の目的とは違うので深く立ち寄らなかったが
次回近くへ来たら“廃駅”を探してみようと思う

***** 編集後記 *****
他のサイトの「R418レポート」の類を拝見していて
いつかは通ってみたいと思っていた
今回オイラが“触れた”のは
不通区間の中でも「入門編」と呼ばれる区間で
四輪でも通ることが可能であるが
谷側にはガードレールの存在する箇所はほとんどなく
一つ間違えれば20m下の木曽川へドボンである
実際にこの区間が本当の意味で現役だったころ
滑落して亡くなる通行者も多く難儀な道だったと聞く
この記事を読んで「入門編行ってみよぅ!」と思われた方は
特に今の季節、雑草も枯れ紅葉も見ごろでお勧めしたいとこだが
自己責任で出かけて下され
(ホントは通行禁止なんだが・・・・)
福井県大野市を起点とし、長野県飯田市が終点となる全243.3kmの一般国道だ
特に八百津町から恵那までの区間は
現役の国道でありながら「不通区間」の17.7kmは絶賛されっぱなしである
今日はその一部だけでも触れておこうとお散歩に出かけた
レポートの前に、
なぜこの区間がこんな仕打ちを受けているのか少々説明しておこう
この「不通区間」は八百津町にある「丸山ダム」に注ぐ木曽川に沿ってに設置されている
しかし、昭和31年完成の「丸山ダム」は度々下流の町村に水災害をもたらし
平成2年に「新丸山ダム」の基本計画が決定した
(当初工期は平成14年度完成予定、平成17年に基本計画が変更され平成28年度の完成予定となる)
現在の「丸山ダム」の下流約50mのところに
“旧ダム”を被せるように“新ダム”を作る国内最大級の「嵩上げ工法」によって完成の予定だ
これにより、貯水面が25mほど高くなり
R418不通区間のほとんどが“水没”してしまう運命にある
なので、この不通区間をメンテナンスするより
山側での「付替道路」の整備をすることのが得策との判断により
いまだに国道の指定を受けながら“放置”されているのが現状だ
以上が色んなサイトで勉強したオイラなりの考えだが
微妙なところで違っていたらゴメン
1.レポートの出発地点(丸山発電所対岸の蘇水峡公園)
2.謎の建物(旧八百津発電所)
3.丸山ダムの展望所
4.不通区間のスタート地点(町道353分岐点)
5.折返し地点(二股隧道)
オイラは「酷道マニア」ではないので、完走は目指していない
今回はあくまでも「お散歩」であり、不通区間に触れることが出来ればOKなので
他のR418を紹介したサイトと比較しないで欲しい
不通区間の17.7km(地図紫色部分)の内
今回オイラが“触れた”(上の地図の4~5)のは下記の通りである

(不通区間の「入門編」とされている部分で、四輪でも通行可能)
【地図1の場所】
レポートは、ヒマ中で何かとよく休憩するポイント
「丸山発電所対岸」の蘇水峡公園からスタートする

見事な紅葉をバックにオイラのおもちゃを撮ってみる
バックのバックは「丸山発電所」だ
丸山ダムの貯水から二本の太いパイプを引き込み
落差を利用して発電をしている
いつ来ても人がいない
紅葉交じりの木曽川の遠望を楽しむ

お?あれは何だ?

気になってしょうがない
さっそく行ってみることにする
道なりに蘇水峡橋を渡る

トンネルの前に左に折れる道を発見
通行止めでは無いらしいので遠慮なく進む
【地図2の場所】
丸山発電所を通りこし諸田公園にバイクを停め徒歩で近づく
大正6年に完成の「旧八百津発電所」
国重要文化財に指定されている


厳重な柵のため近づくことは出来なかったが
いいもん見せていただいた
【地図3の場所】
R418不通区間に挑む前に「丸山ダム」を拝んでおかなければならない
ちらほらと近県の観光客も散見される
最近完成の「徳山ダム」と比較すると規模も小さく設備も古そうであるが
半世紀前に完成したことを思えば立派なもんである

コイツのちょっと手前に「新丸山ダム」が被さるんだな
さて、まずは不通区間のスタート地点「町道分岐点」を目指す
まだ分岐点前であるが、さっそく「車両通行止め」である

でも、止める気なさそうなので先へ進む
紅葉が見事である

A型のバリケードも休憩中だ
先へ進む

最初のトンネル「安渡沢隧道」のお出迎え
ダムの建設に合わせて完成したので
昭和31年生だ、オイラよりお兄さんである

色づく木々は少々雨を含んで、より一層の色合いを増している

二つ目のトンネル「柏木隧道」が現れる
高さ制限は「安渡沢隧道」より40cm低い3.3mだ

丸山ダムを出てから誰ともすれ違っていない
こんな紅葉も独り占めできる喜びを感じる

旅足(たびそこ)橋だ
帰着してから調べてみると大変珍しい橋だ
どのくらい珍しいかというと「ケーブルにトラス補剛を組み合わせる構造」とのこと
よくわからんが、この構造は日本に唯一らしい
【地図4の場所】
さぁ、いよいよ不通区間のスタート地点である
湯谷橋を渡り、R418を紹介するサイトでは必ず出てくるこの看板

国土交通省から「無かったことにしてくれ」と言わんばかりに
R418のマークが×とされている
「この先恵那方面、大型車通り抜けできません」ってことは
普通車なら何とか行けることなのか?
バイクなら楽勝なんだろな

やる気の無い看板を横目に進む

やる気のない「落石注意」のベコベコの看板は
なにかしら説得力があるような気がした

全くやる気の無い「通行止め」だ

舗装してあるものの苔むしている
ほぼ一車線であり、こんな場所で四輪同士の離合は考えるのも辛い
(景色はいいのだが)

段々廃道っぽくなってきた
街路樹にもたれかかった「路肩注意」の看板が説得力がある

鬱蒼とする林道を走っているようだが
現役の国道である

写ってはいないが、右側下方約20mのところに
深い緑色をした木曽川が不気味にたたずんでいる
滑って落ちたら多分死ねる
【地図5の場所】
二股隧道到着

当たり前のことだが、照明は一切ない
構わず中に入るが5m程の所で引き返す
RHは現在ポジションランプしか点灯しないのを思い出した
しかも、妙に不気味である
しばらく躊躇したが
今日は「お散歩」なのでここで引き返すこととした
次回、誰か連れて再挑戦しようと思う
その他の写真は ↓ スライドショーにしとります
おまけ
丸山ダムへ行くまで岐阜県道381号と通ってきたのだが
兼山ダムあたりでこんなのを見つけた

廃線である
帰着後調べてみたら「名鉄八百津線」ってのが7年前まであったらしい
今回の目的とは違うので深く立ち寄らなかったが
次回近くへ来たら“廃駅”を探してみようと思う

***** 編集後記 *****
他のサイトの「R418レポート」の類を拝見していて
いつかは通ってみたいと思っていた
今回オイラが“触れた”のは
不通区間の中でも「入門編」と呼ばれる区間で
四輪でも通ることが可能であるが
谷側にはガードレールの存在する箇所はほとんどなく
一つ間違えれば20m下の木曽川へドボンである
実際にこの区間が本当の意味で現役だったころ
滑落して亡くなる通行者も多く難儀な道だったと聞く
この記事を読んで「入門編行ってみよぅ!」と思われた方は
特に今の季節、雑草も枯れ紅葉も見ごろでお勧めしたいとこだが
自己責任で出かけて下され
(ホントは通行禁止なんだが・・・・)
- 関連記事
-
- 09.01.03 日本昭和村(美濃加茂市) (2009/01/03)
- 08.12.21 県道16号(未走破)お散歩 (2008/12/21)
- 08.11.30 R418不通区間にちょこっと触れてみた (2008/11/30)
- 08.10.19 岩田坂駅 (2008/10/19)
- 08.10.13 日当駅 (2008/10/13)
コメント
ここなら。。。
ZZRで行けそう???
いっちまったなー
そのトンネルをRHで抜けていかないと・・・
次回は懐中電灯を忘れずに!
今度時間が合えばお供しますよ。
しかし反対側(恵那側)からは入れませんから あしからず。
ひでやんなら行けるかも・・・・・やっぱし止めた方が無難です。
次回は懐中電灯を忘れずに!
今度時間が合えばお供しますよ。
しかし反対側(恵那側)からは入れませんから あしからず。
ひでやんなら行けるかも・・・・・やっぱし止めた方が無難です。
トンネルはマジで気味悪いって言うより無理!
>ひでやん
足を着くのが嫌で写真には写っていないが
泥沼状態でヌルヌルの区間があり
RHでもすんげぇ緊張した
(滑ったら、木曽川へドボン・・・・)
根性だせばZZRでも行けんこと無いだろうけど
メチャ疲れると思うし、汚れる
>おっさん
この二股隧道は、伊勢神隧道より気味が悪い
って言うより、視覚的に無理!
ホント真っ暗なんだから
帰宅してから ↓ このページ読んだら尚更一人では行けなくなった
http://www.occult-web.com/walk/tokai/gifu/gifu02.html
足を着くのが嫌で写真には写っていないが
泥沼状態でヌルヌルの区間があり
RHでもすんげぇ緊張した
(滑ったら、木曽川へドボン・・・・)
根性だせばZZRでも行けんこと無いだろうけど
メチャ疲れると思うし、汚れる
>おっさん
この二股隧道は、伊勢神隧道より気味が悪い
って言うより、視覚的に無理!
ホント真っ暗なんだから
帰宅してから ↓ このページ読んだら尚更一人では行けなくなった
http://www.occult-web.com/walk/tokai/gifu/gifu02.html
行ってみたい
だいぶマニアックな世界だけど行ってみたい。
昨日は家内とタンデムで雪見ラーメンを食べに行きました。勇気を出して、アイスをスープに溶かして食べてみました。結果は・・・別々に食べた方が良い!でした。でも家内は物珍しさにやたら喜んでいました。意外に人気の店なんですね。店を出たら次々に車が入ってきました。
昨日は家内とタンデムで雪見ラーメンを食べに行きました。勇気を出して、アイスをスープに溶かして食べてみました。結果は・・・別々に食べた方が良い!でした。でも家内は物珍しさにやたら喜んでいました。意外に人気の店なんですね。店を出たら次々に車が入ってきました。
溶かしましたか!
>ビーエフさん
ラーメンにアイスクリーム溶かしましたか!
さすがです 真似できません・・・・
あの店の店主、少々耳が遠いおばあちゃんですが
なかなかどうして、接客上手と見た(だから人気あるのかも)
R418のサイト見てると、完走は厳しいかもしれないですが
今度はもう少し先まで行ってみたい
名鉄八百津線の廃駅も探索したい
是非、ご一緒願います♪
ラーメンにアイスクリーム溶かしましたか!
さすがです 真似できません・・・・
あの店の店主、少々耳が遠いおばあちゃんですが
なかなかどうして、接客上手と見た(だから人気あるのかも)
R418のサイト見てると、完走は厳しいかもしれないですが
今度はもう少し先まで行ってみたい
名鉄八百津線の廃駅も探索したい
是非、ご一緒願います♪
コメントの投稿