11.11.28 宝泉坊主隧道
オイラ、地図を見ながら「トンネル」周辺を探ってしまう変なクセがある
トンネル周辺には「旧道」が走っていたり、「廃トンネル」があったりするのを見つけては喜んでしまう
11/26の企画「紅葉とお昼ごはん」を策定中に見つけてしまった

場所はこの辺である
これは行かなけらばならない
11/26の企画の解散時に、他のメンバーを誘おうとも考えたが
あまりにもマニアック過ぎるので、一人で寄ってみることにした
【事前学習】
・トンネル名:寶泉坊隧道
・開通:1968年(昭和43年)
・廃止:2003年(平成15年)
開通当時の「みのかも市報」では
市の中心部と北部地区を結ぶ、県道美濃~美濃加茂線の宝泉坊トンネルの改修工事が終わり、19日(昭和43年3月)、蜂屋町の現地で開通式が行われました。・・・(中略)・・・改修された宝泉坊トンネルは、長さが111.4m、幅(側溝含む)が6m、高さが4.5m、総工費2,600万円のもので大型車も通れるようになりました。
と、流通の至便を歓迎する様子が伝わってくる

35年後の2003年(平成15年)の広報の、新「宝泉坊トンネル」の開通の記事
11月16日に宝泉坊トンネルの開通式典が美濃加茂市と富加町の合同で開催され、県関係者をはじめ、地権者、来賓など120名が参加しました。
この事業は、地元要望により、老朽化したトンネルの付け替えと自歩道(※)の設置を目的に実施されたもので、現在は沿線の取り付け道路工事が進められており、3月末の完成を予定しています。なお、新しいトンネルは通行可能です。
※自歩道とは、自転車及び歩行者用の歩道を言います。

注意していないと見過ごしてしまう脇道に、廃道の気配を感じた

アスファルトに乗ると“廃”ムード満々♪


廃止後6年なので、「自然化」の進捗はまだこれからだと思われたが
土砂が被ったのだろうか、奥へ行くほど「自然化」が顕著となる

そして“宝泉坊隧道”

見づらいが扁額もそうなっている

隧道自体はコンクリート成形なので色気は感じないが
移りゆく“歴史”の思いにふける
振り返ってみた

この「宝泉坊隧道」が現役の頃
オイラは岐阜に赴任していた時があるので、たぶん通り抜けたことがあると思うのだが
全く思い出せない
トンネル周辺には「旧道」が走っていたり、「廃トンネル」があったりするのを見つけては喜んでしまう
11/26の企画「紅葉とお昼ごはん」を策定中に見つけてしまった

場所はこの辺である
これは行かなけらばならない
11/26の企画の解散時に、他のメンバーを誘おうとも考えたが
あまりにもマニアック過ぎるので、一人で寄ってみることにした
【事前学習】
・トンネル名:寶泉坊隧道
・開通:1968年(昭和43年)
・廃止:2003年(平成15年)
開通当時の「みのかも市報」では
市の中心部と北部地区を結ぶ、県道美濃~美濃加茂線の宝泉坊トンネルの改修工事が終わり、19日(昭和43年3月)、蜂屋町の現地で開通式が行われました。・・・(中略)・・・改修された宝泉坊トンネルは、長さが111.4m、幅(側溝含む)が6m、高さが4.5m、総工費2,600万円のもので大型車も通れるようになりました。
と、流通の至便を歓迎する様子が伝わってくる

35年後の2003年(平成15年)の広報の、新「宝泉坊トンネル」の開通の記事
11月16日に宝泉坊トンネルの開通式典が美濃加茂市と富加町の合同で開催され、県関係者をはじめ、地権者、来賓など120名が参加しました。
この事業は、地元要望により、老朽化したトンネルの付け替えと自歩道(※)の設置を目的に実施されたもので、現在は沿線の取り付け道路工事が進められており、3月末の完成を予定しています。なお、新しいトンネルは通行可能です。
※自歩道とは、自転車及び歩行者用の歩道を言います。

注意していないと見過ごしてしまう脇道に、廃道の気配を感じた

アスファルトに乗ると“廃”ムード満々♪


廃止後6年なので、「自然化」の進捗はまだこれからだと思われたが
土砂が被ったのだろうか、奥へ行くほど「自然化」が顕著となる

そして“宝泉坊隧道”

見づらいが扁額もそうなっている

隧道自体はコンクリート成形なので色気は感じないが
移りゆく“歴史”の思いにふける
振り返ってみた

この「宝泉坊隧道」が現役の頃
オイラは岐阜に赴任していた時があるので、たぶん通り抜けたことがあると思うのだが
全く思い出せない
- 関連記事
-
- 11.11.28 宝泉坊主隧道 (2011/11/28)
- 11.01.05 消えた中島 (2011/02/05)
- 10.12.26 納屋橋 (2010/12/26)
- 10.02.27 枇杷島の「中島」 (2010/02/27)
- 10.02.20 棚橋隧道と野見坂隧道とかつお茶漬け (2010/02/20)
コメント
コメントの投稿
« 11.11.29 アルパインのサンタさん l Home l 11.11.27 北陸・近江攻略・・・自主学習「織田信長」 »