13.07.28 樽見鉄道~温見峠~九頭竜
ここ一年ほど「自主学習」が無くなってしまった
っていうか、ソロ活動(夏休みイベント除く)が極端に減少
企画も過去パターンの繰り返しであり
“開拓”することの楽しみを忘れてしまった
なので、今日は久々にソロ活動してみようと思い立ち
今までの断片を組み合わせて、「早起き遊び」してきた

※時計反対回り
想定集合場所の「道の駅柳津」6:00着

お店の開店は9:00であるが、駐車場は9割ほど埋まっている
全車“空”である・・・不思議
企画でR157をほとんど使ったことがない
今回は「ストレスのない通勤路」を開拓することも目的の一つである
長良川右岸堤防沿いで北上

自然と伊自良川の堤防沿いとなり「尻毛橋」でR157と接続
これだけでも「穂積」「北方」の市街地をパスできる・・・収穫
道の駅「いとぬき」を過ぎたら、旧R157へ入る

そして、今回の目的でもある樽見鉄道の“駅”鑑賞
まずは「谷汲口駅」6:50

樽見鉄道は一両編成だ
持て余し気味のプラットホームが、うら寂しさに拍車をかける

さらに、捨て置きにされている客車(オハフ・・・旧国鉄の車両)

朽ち果てている状態が哀愁をソソる
オイラは「鉄道マニア」では無い
でも「夏の田舎の駅」っての、何故だか惹かれる
幼かった頃に「田舎の駅」に関わったことは全く無い
なんでだろ?
北上し「高科駅」7:05

ここも、良い雰囲気である

無駄に広い“駅前広場”

樽見鉄道はR157に沿うように建設されている
この道はR157と根尾川を挟んで反対側のK255

「鍋原駅」7:15

そして、一番見応えのある「日当駅」へ向かうためR157に入る
「平野トンネル」が開通してから旧道となったトコ・・・今でも国道指定

「日当駅」7:30

鉄橋・トンネル・駅と三拍子揃った「田舎の駅」で
ガシガシ写真を撮るつもりだったが、地域の人達による清掃作業中


不審者として通報されるのを嫌い、そそくさと退散する
R157北上再開

樽見鉄道終点の「垂水駅」7:45

今まで見てきた中で、一番の“ターミナル”である

して、R418を経由してK255に接続

R2(ラーツー)の場所探しのため、上大須ダムへ向かう
上大須ダム・・・岩屋ダムと似ている

湖岸道路を北上すると、おあつらえ向きの公園があるのだが

この斑点は“蛾”

さすがに気色悪いので、先に行ってみる

行き止まりの“道”にて食卓を作る

今日のメニュー「イタリアンカレー」・・・買い置きしてあったもの

思っていたよりトマトがカレーに勝っており
「チリトマトヌードル」をマイルドにした食べ応え
今日の目論見はここまでであったのだが、温見峠を無性に越えたくなった
折越林道(舗装)で西へ向かい

R157へ接続・・・国道だが、ほとんと同じ状態

名物の「洗い越し」

10:30「温見峠」到着

登山客の駐車が多い
このまま南下するのもつまらんので、さらに北上し「九頭竜」を目指す

青少年旅行村からK230に接続して東進する

以前、逆から走ったことがあるのだが「クドい」道である

九頭竜湖を渡って

R158に接続

道の駅「白尾」にて、朝取れとうもろこしを購入

ラーメンを食べて

やまびこロードをちょこっと走る

その後は灼熱のR156で南下して帰着
・本日の走行距離:312km
・本日の食費:450円(ラーメン、白尾)
自宅を出たのが5:30くらい
白鳥でR156に接続するまで、ずっと涼しかった~
自宅まであと10km少々のところで予備タンクに切り替え
近隣のGSで燃料補給後にイグニッションキーを回すと・・・無反応
セローを800mほど押して帰ってきたさ
っていうか、ソロ活動(夏休みイベント除く)が極端に減少
企画も過去パターンの繰り返しであり
“開拓”することの楽しみを忘れてしまった
なので、今日は久々にソロ活動してみようと思い立ち
今までの断片を組み合わせて、「早起き遊び」してきた

※時計反対回り
想定集合場所の「道の駅柳津」6:00着

お店の開店は9:00であるが、駐車場は9割ほど埋まっている
全車“空”である・・・不思議
企画でR157をほとんど使ったことがない
今回は「ストレスのない通勤路」を開拓することも目的の一つである
長良川右岸堤防沿いで北上

自然と伊自良川の堤防沿いとなり「尻毛橋」でR157と接続
これだけでも「穂積」「北方」の市街地をパスできる・・・収穫
道の駅「いとぬき」を過ぎたら、旧R157へ入る

そして、今回の目的でもある樽見鉄道の“駅”鑑賞
まずは「谷汲口駅」6:50

樽見鉄道は一両編成だ
持て余し気味のプラットホームが、うら寂しさに拍車をかける

さらに、捨て置きにされている客車(オハフ・・・旧国鉄の車両)

朽ち果てている状態が哀愁をソソる
オイラは「鉄道マニア」では無い
でも「夏の田舎の駅」っての、何故だか惹かれる
幼かった頃に「田舎の駅」に関わったことは全く無い
なんでだろ?
北上し「高科駅」7:05

ここも、良い雰囲気である

無駄に広い“駅前広場”

樽見鉄道はR157に沿うように建設されている
この道はR157と根尾川を挟んで反対側のK255

「鍋原駅」7:15

そして、一番見応えのある「日当駅」へ向かうためR157に入る
「平野トンネル」が開通してから旧道となったトコ・・・今でも国道指定

「日当駅」7:30

鉄橋・トンネル・駅と三拍子揃った「田舎の駅」で
ガシガシ写真を撮るつもりだったが、地域の人達による清掃作業中


不審者として通報されるのを嫌い、そそくさと退散する
R157北上再開

樽見鉄道終点の「垂水駅」7:45

今まで見てきた中で、一番の“ターミナル”である

して、R418を経由してK255に接続

R2(ラーツー)の場所探しのため、上大須ダムへ向かう
上大須ダム・・・岩屋ダムと似ている

湖岸道路を北上すると、おあつらえ向きの公園があるのだが

この斑点は“蛾”

さすがに気色悪いので、先に行ってみる

行き止まりの“道”にて食卓を作る

今日のメニュー「イタリアンカレー」・・・買い置きしてあったもの

思っていたよりトマトがカレーに勝っており
「チリトマトヌードル」をマイルドにした食べ応え
今日の目論見はここまでであったのだが、温見峠を無性に越えたくなった
折越林道(舗装)で西へ向かい

R157へ接続・・・国道だが、ほとんと同じ状態

名物の「洗い越し」

10:30「温見峠」到着

登山客の駐車が多い
このまま南下するのもつまらんので、さらに北上し「九頭竜」を目指す

青少年旅行村からK230に接続して東進する

以前、逆から走ったことがあるのだが「クドい」道である

九頭竜湖を渡って

R158に接続

道の駅「白尾」にて、朝取れとうもろこしを購入

ラーメンを食べて

やまびこロードをちょこっと走る

その後は灼熱のR156で南下して帰着
・本日の走行距離:312km
・本日の食費:450円(ラーメン、白尾)
自宅を出たのが5:30くらい
白鳥でR156に接続するまで、ずっと涼しかった~
自宅まであと10km少々のところで予備タンクに切り替え
近隣のGSで燃料補給後にイグニッションキーを回すと・・・無反応
セローを800mほど押して帰ってきたさ
- 関連記事
-
- 13.08.17 二ツ森山の公園でお弁当 (2013/08/17)
- 13.08.03 セローのメンテ走行 (2013/08/03)
- 13.07.28 樽見鉄道~温見峠~九頭竜 (2013/07/28)
- 13.07.20 流しそうめん (2013/07/20)
- 13.07.14 夏の合宿in大平宿 (2013/07/14)
コメントの投稿
なかなか面白いルートでまた行きたいと思っております。