09.04.19 瀬戸地下軍需工場跡と行列の出来るラーメン屋さん
オイラ、来週の日曜日は“発表会”である
詳細は、後日ブログネタになると思うのだが
何しろ練習をしなければいけない
今日も夕方前から集まりがあるので一日使えない
しかし、4/17のブログにこんなコメントの書き込みがあった
今日はワシも久々に呑みに行って少し前に帰ってきた所です
キーボードのボタンが二重に見える?
明日起きるの辛いだろうな。
19日は暇してます
まつさん何処か行かれるなら、お付き合いさせて下さい(抜粋)
酔っ払いのおじさんに誘われた
誘われたら行くしかない!(短時間になると思うが)
しかしコメント者の名前が無く
「お付き合いくださいな♪」としたものの、少々の不安が残った
翌日のブログコメントで“酔っ払いのおじさん”はタケさんと判明
当日のam9:00頃
「一日使えないので、春日井でラーメンでも?」との問いかけに、即「OK」の返事があり
半年前から気になっていた“行列の出来るラーメン屋さん”に出かけることにした
集合は春日井のレッドバロンにする
せっかくの好天気である
ラーメンを食べるだけに出かけるのはもったいない
→ 数か月前から気になっていた「瀬戸地下軍需工場跡」が近いので行ってみたい
→ オイラ、瀬戸の地理は暗い
→ 今から地図を確認する時間もない
→ おヒマにしてそうな、瀬戸市民のあべちんに道案内を頼むことにする
→ 「今から春日井のレッドバロンに来てちょ♪」と、あべちんに電話
→ わけのわからないまま、あべちんは引っ張り出される
・・・・と、無理やりのドタ企画になった
am10:20頃
早くも春日井のレッドバロンに三人集合
ここでやっと本日の企画の全貌を二人に明かし、有無を言わせず了承させた
しばらく店内のバイクを物色した後
春日井市役所の駐車場にバイクを停め

am10:50
お昼ごはん場所の春日井鳥居松のお店に到着

“行列の出来る店”と聞いて早めに到着したのだが
他に誰もいない・・・・・と少々気落ちしていたら

5分少々の間に10名ほどが後ろに並んでいた
事前期待が膨らむ♪
am11:00
開店と同時にお店に入るが
カウンターしかない小さなお店は、行列全員を収容することが出来なかった
早めに来て正解だった
メニューは大きく分けて四つ
◆醤油
◆塩
◆つけ麺
◆カレーつけ麺(メニューは随時の変更があるらしい)
タケさんとオイラは「(塩)えびそば」(750円)
あべちんは「しょうゆそば」+トッピング全部のせ」(650円+250円)とした
一番に運ばれた、あべちんの獲物

トッピングは別皿に載せてあり、丁寧な仕事ぶりがうかがい知れる
そして、「えびそば」の配膳

乾燥えびの「赤」と、半熟たまごの「黄」三つ葉の「青」の配色が見た目にステキである
スープから漂う“香り”に「貝系」が充分出汁として効いているのがわかる
スープを一口
口に広がるのは「香味油」なのだろうか?

「香味油」と言えば「ネギ油」しか知らなかったのだが
どことなく「えび」の風味が感じるのも、この「香味油」からであり
香りから想像した「生臭さ」を中和する効果もあるようだ
麺はストレートの細麺で気持ちの良い硬さ
(おかしな表現だが、そんな評価しか出来ない)
今まで感じた事の無い繊細なラーメンであり
行列が出来るのも強くうなずけるほど、すべてに満足できた
そんな、すべてにおいて満足できるラーメン屋さんは
◆店名:日心月歩(にっしんげっぽ)
◆住所:愛知県春日井市鳥居松町5-33 ティアモンド春日井1F
◆定休日:毎週月曜日
◆営業時間:土日祝、11:00~15:00 平日、11:00~14:30
(麺が無くなり次第終了)
→お店のPOPには夜間の営業時間が書いてなかった
◆参照HP:グルメウォーカー
久し振りにラーメンで満足して、
生涯瀬戸市民(一時期浜松に居住したが)のあべちんに先頭を願い、
旧19号から瀬戸へ向かう

オイラ、数年前に春日井で勤務したことがあり
多分その時以来になる春日井市街の走行であり懐かしいはずなのだが
随分景色が変わっているような気がして、灌漑は無い

瀬戸に入り、一瞬のツーリングっぽい道

さすが「生涯瀬戸市民」である
迷うことなくJAの駐車場にバイクを停める

まずは、これから始まるハイキングコースの地図だ(時計反対回り)
①バイクを停めた場所(JA)
②最初の工場入口
③水槽跡
④集合写真場所(最後の工場入口)
⑤水野代官所跡
野球練習中の少年たちと、その父兄に警戒されながら小学校を周回する
さすがに校庭を進むのははばかれるので、この階段から「裏山」へ入る
(この「裏山」も小学生の遊び場となっている様子)

プールのある位置に差しかかった時に案内図が見つかる

その横に工場の入り口があるが厳重に柵が施してあり、仕方ないのだが少々残念
数ヶ所ある内のまだ校庭から近い“入口”であり、遠いところの“入口”に期待する

最初は平坦な「ハイキングコース」であったが、徐々に勾配がきつくなる

何箇所か“入口”を見つけるのだが、いづれも厳重な柵がある

真っ暗な内部を写真におさめておこうと、柵の間にカメラを突っ込んで撮影

これは肉眼で確認しなくてよかった・・・・この写真を検証していて思った
上の写真の“矢印”のあたりを拡大したのが、下の写真である

柵があって良かったかも
こんなのが突然目の前にあったら、泣いちゃう
一度ハイキングコースは公園に出る

周囲の「休日を過ごす」ご家族たちに警戒されながら、コースを探す
しばらくは稜線づたいに歩き、見晴らしを少々堪能する

これも遺跡である
水槽とのことだが、用途は不明である

登った分下るのが物理である
枯れ葉で滑りそうな斜面をビビりながら降りる
やがて、最後と思われる“入口”を見つけるが、厳重な柵は当たり前にあった
そして集合写真

民家の裏を経てバイクを停めたJAへ向かう
途中に「水野代官所跡」を見つけ、
さらに小学校の校門近くに陶器で作られた、天保12年の付近の地図を見つける
非常に興味深い(何故、同じ格好する?)

企画の新しいテーマが見つかったような気がする
この後JAにて解散した
たまには、こんな企画もいい・・・・と思った
走行距離:60km(内徒歩が2kmほど)
食費:750円(えびそば)
今回は(も)事前学習をほとんどせずに「瀬戸地下軍需工場跡」を見学した
帰宅後「レット・イット・ビー」を聴きながら、ネットで探しまくった
何とズバリ「瀬戸地下軍需工場跡を保存する会」という組織が存在した
そのホームページからの愛知航空機株式会社の説明によると
瀬戸の地下工場の本体は、名古屋にあった愛知航空機株式会社
歴史
1893(明治26年)
愛知時計製造合資会社設立
1898 愛知時計製造株式会社設立
1904 東京砲兵工廠から砲弾の信管部分受注
海軍造兵廠から歯輪装置の受注
1911 愛知時計電機株式会社に変更
1913 航空機の製造を開始
1924 愛知時計株式会社
1926(昭和元年)
航空機用発動機の製造を開始
1933 愛知機械製造株式会社を合併
1936 愛知重工業株式会社を合併
1939(昭和15年)
全工場、海軍の管理工場となる
1942(昭和18年)
愛知航空機株式会社設立
主要生産機
・九九式艦上爆撃機 昭和14年
・艦上爆撃機「彗星」 昭和18年
・艦上攻撃機「流星」 昭和20年
・零式水上偵察機 昭和15年
・水上偵察機「瑞雲」 昭和18年
・特殊攻撃機「晴嵐」 昭和18年
・夜間戦闘機「電光」 昭和19年 試作段階
1945(昭和20年)
本社船方工場空襲により全工場破壊
戦後
船方工場は「愛知時計電機株式会社」に
栄徳工場は「愛知機械工業株式会社」になる
おわっ!このサイトの中に
来週の日曜日(4/26)に「名古屋の戦争遺跡めぐり」って企画があるじゃないか!
もう締め切ったのか?ってか来週は発表会だった!
このHP、要チェックですな
詳細は、後日ブログネタになると思うのだが
何しろ練習をしなければいけない
今日も夕方前から集まりがあるので一日使えない
しかし、4/17のブログにこんなコメントの書き込みがあった
今日はワシも久々に呑みに行って少し前に帰ってきた所です
キーボードのボタンが二重に見える?
明日起きるの辛いだろうな。
19日は暇してます
まつさん何処か行かれるなら、お付き合いさせて下さい(抜粋)
酔っ払いのおじさんに誘われた
誘われたら行くしかない!(短時間になると思うが)
しかしコメント者の名前が無く
「お付き合いくださいな♪」としたものの、少々の不安が残った
翌日のブログコメントで“酔っ払いのおじさん”はタケさんと判明
当日のam9:00頃
「一日使えないので、春日井でラーメンでも?」との問いかけに、即「OK」の返事があり
半年前から気になっていた“行列の出来るラーメン屋さん”に出かけることにした
集合は春日井のレッドバロンにする
せっかくの好天気である
ラーメンを食べるだけに出かけるのはもったいない
→ 数か月前から気になっていた「瀬戸地下軍需工場跡」が近いので行ってみたい
→ オイラ、瀬戸の地理は暗い
→ 今から地図を確認する時間もない
→ おヒマにしてそうな、瀬戸市民のあべちんに道案内を頼むことにする
→ 「今から春日井のレッドバロンに来てちょ♪」と、あべちんに電話
→ わけのわからないまま、あべちんは引っ張り出される
・・・・と、無理やりのドタ企画になった
am10:20頃
早くも春日井のレッドバロンに三人集合
ここでやっと本日の企画の全貌を二人に明かし、有無を言わせず了承させた
しばらく店内のバイクを物色した後
春日井市役所の駐車場にバイクを停め

am10:50
お昼ごはん場所の春日井鳥居松のお店に到着

“行列の出来る店”と聞いて早めに到着したのだが
他に誰もいない・・・・・と少々気落ちしていたら

5分少々の間に10名ほどが後ろに並んでいた
事前期待が膨らむ♪
am11:00
開店と同時にお店に入るが
カウンターしかない小さなお店は、行列全員を収容することが出来なかった
早めに来て正解だった
メニューは大きく分けて四つ
◆醤油
◆塩
◆つけ麺
◆カレーつけ麺(メニューは随時の変更があるらしい)
タケさんとオイラは「(塩)えびそば」(750円)
あべちんは「しょうゆそば」+トッピング全部のせ」(650円+250円)とした
一番に運ばれた、あべちんの獲物

トッピングは別皿に載せてあり、丁寧な仕事ぶりがうかがい知れる
そして、「えびそば」の配膳

乾燥えびの「赤」と、半熟たまごの「黄」三つ葉の「青」の配色が見た目にステキである
スープから漂う“香り”に「貝系」が充分出汁として効いているのがわかる
スープを一口
口に広がるのは「香味油」なのだろうか?

「香味油」と言えば「ネギ油」しか知らなかったのだが
どことなく「えび」の風味が感じるのも、この「香味油」からであり
香りから想像した「生臭さ」を中和する効果もあるようだ
麺はストレートの細麺で気持ちの良い硬さ
(おかしな表現だが、そんな評価しか出来ない)
今まで感じた事の無い繊細なラーメンであり
行列が出来るのも強くうなずけるほど、すべてに満足できた
そんな、すべてにおいて満足できるラーメン屋さんは
◆店名:日心月歩(にっしんげっぽ)
◆住所:愛知県春日井市鳥居松町5-33 ティアモンド春日井1F
◆定休日:毎週月曜日
◆営業時間:土日祝、11:00~15:00 平日、11:00~14:30
(麺が無くなり次第終了)
→お店のPOPには夜間の営業時間が書いてなかった
◆参照HP:グルメウォーカー
久し振りにラーメンで満足して、
生涯瀬戸市民(一時期浜松に居住したが)のあべちんに先頭を願い、
旧19号から瀬戸へ向かう

オイラ、数年前に春日井で勤務したことがあり
多分その時以来になる春日井市街の走行であり懐かしいはずなのだが
随分景色が変わっているような気がして、灌漑は無い

瀬戸に入り、一瞬のツーリングっぽい道

さすが「生涯瀬戸市民」である
迷うことなくJAの駐車場にバイクを停める

まずは、これから始まるハイキングコースの地図だ(時計反対回り)
①バイクを停めた場所(JA)
②最初の工場入口
③水槽跡
④集合写真場所(最後の工場入口)
⑤水野代官所跡
野球練習中の少年たちと、その父兄に警戒されながら小学校を周回する
さすがに校庭を進むのははばかれるので、この階段から「裏山」へ入る
(この「裏山」も小学生の遊び場となっている様子)

プールのある位置に差しかかった時に案内図が見つかる

その横に工場の入り口があるが厳重に柵が施してあり、仕方ないのだが少々残念
数ヶ所ある内のまだ校庭から近い“入口”であり、遠いところの“入口”に期待する

最初は平坦な「ハイキングコース」であったが、徐々に勾配がきつくなる

何箇所か“入口”を見つけるのだが、いづれも厳重な柵がある

真っ暗な内部を写真におさめておこうと、柵の間にカメラを突っ込んで撮影

これは肉眼で確認しなくてよかった・・・・この写真を検証していて思った
上の写真の“矢印”のあたりを拡大したのが、下の写真である

柵があって良かったかも
こんなのが突然目の前にあったら、泣いちゃう
一度ハイキングコースは公園に出る

周囲の「休日を過ごす」ご家族たちに警戒されながら、コースを探す
しばらくは稜線づたいに歩き、見晴らしを少々堪能する

これも遺跡である
水槽とのことだが、用途は不明である

登った分下るのが物理である
枯れ葉で滑りそうな斜面をビビりながら降りる
やがて、最後と思われる“入口”を見つけるが、厳重な柵は当たり前にあった
そして集合写真

民家の裏を経てバイクを停めたJAへ向かう
途中に「水野代官所跡」を見つけ、
さらに小学校の校門近くに陶器で作られた、天保12年の付近の地図を見つける
非常に興味深い(何故、同じ格好する?)

企画の新しいテーマが見つかったような気がする
この後JAにて解散した
たまには、こんな企画もいい・・・・と思った
走行距離:60km(内徒歩が2kmほど)
食費:750円(えびそば)
今回は(も)事前学習をほとんどせずに「瀬戸地下軍需工場跡」を見学した
帰宅後「レット・イット・ビー」を聴きながら、ネットで探しまくった
何とズバリ「瀬戸地下軍需工場跡を保存する会」という組織が存在した
そのホームページからの愛知航空機株式会社の説明によると
瀬戸の地下工場の本体は、名古屋にあった愛知航空機株式会社
歴史
1893(明治26年)
愛知時計製造合資会社設立
1898 愛知時計製造株式会社設立
1904 東京砲兵工廠から砲弾の信管部分受注
海軍造兵廠から歯輪装置の受注
1911 愛知時計電機株式会社に変更
1913 航空機の製造を開始
1924 愛知時計株式会社
1926(昭和元年)
航空機用発動機の製造を開始
1933 愛知機械製造株式会社を合併
1936 愛知重工業株式会社を合併
1939(昭和15年)
全工場、海軍の管理工場となる
1942(昭和18年)
愛知航空機株式会社設立
主要生産機
・九九式艦上爆撃機 昭和14年
・艦上爆撃機「彗星」 昭和18年
・艦上攻撃機「流星」 昭和20年
・零式水上偵察機 昭和15年
・水上偵察機「瑞雲」 昭和18年
・特殊攻撃機「晴嵐」 昭和18年
・夜間戦闘機「電光」 昭和19年 試作段階
1945(昭和20年)
本社船方工場空襲により全工場破壊
戦後
船方工場は「愛知時計電機株式会社」に
栄徳工場は「愛知機械工業株式会社」になる
おわっ!このサイトの中に
来週の日曜日(4/26)に「名古屋の戦争遺跡めぐり」って企画があるじゃないか!
もう締め切ったのか?ってか来週は発表会だった!
このHP、要チェックですな
- 関連記事
-
- 10.03.21 戦跡見学候補・・・EDさんリクエスト (2010/03/21)
- 10.03.20 春の戦跡バスツアー (2010/03/20)
- 09.10.31 「旧道」「トンネル」「戦跡」・・・各務原 (2009/10/31)
- 09.07.26 陸軍清洲飛行場と信長ラーメン (2009/07/26)
- 09.04.19 瀬戸地下軍需工場跡と行列の出来るラーメン屋さん (2009/04/19)
コメント
愛知時計電機
おお、愛知航空機船方工場、旧海軍の艦爆の生産拠点ですな。高校のとき神宮前からバスに乗ると愛知時計電機に戻った敷地の横通っていきました。DB601(ダイムラーベンツ)を国産化したアツタ発動機なんて作ってましたね。まさに地名そのままです。艦爆「彗星」「流星」数機ラジコン製作してます。
No title
まつさん、タケさん今日はどうもありがとうございました。
あれから一旦家に帰り、瀬戸駅周辺でやっている、陶祖まつりに出掛けて、夕飯食べてただ今帰着しました。
水野の地下軍需工場跡は前から知ってはいましたが、まつさんのお誘いのお陰で今日初めて行き、こういう散策もなかなか面白いなと感じました。
ラーメンも、自分好みの硬麺で美味しく、短時間でしたが、充実の一日でした。
また、突然の出動命令をお待ちしておりまする!
タケさん、またよろしくです。
来週の演奏頑張ってください!
あれから一旦家に帰り、瀬戸駅周辺でやっている、陶祖まつりに出掛けて、夕飯食べてただ今帰着しました。
水野の地下軍需工場跡は前から知ってはいましたが、まつさんのお誘いのお陰で今日初めて行き、こういう散策もなかなか面白いなと感じました。
ラーメンも、自分好みの硬麺で美味しく、短時間でしたが、充実の一日でした。
また、突然の出動命令をお待ちしておりまする!
タケさん、またよろしくです。
来週の演奏頑張ってください!
頑張ってきました
>haruさん
是非、マニアックな話が聞きたいです
お勤め場所が、一日でも早く東海地方になることを祈っております
DB601と聞いて“飛燕”を思い出すオイラもマニアなの?
>あべちん
今日は突然の召集にお越しいただき、ドモっす♪
どうも、瀬戸には興味深いトコがいっぱいありそうですな
また道案内よろちく
でもね、柵がしてあって良かった
一匹二匹の虫は何でもないが、あれだけ集合しているとさすがに気色悪い
・・・・カマドウマって言うらしい
17:30から猛特訓を受けて先ほど帰宅しました・・・・ダメぽ
今から「天地人」のVTR見て寝まする
是非、マニアックな話が聞きたいです
お勤め場所が、一日でも早く東海地方になることを祈っております
DB601と聞いて“飛燕”を思い出すオイラもマニアなの?
>あべちん
今日は突然の召集にお越しいただき、ドモっす♪
どうも、瀬戸には興味深いトコがいっぱいありそうですな
また道案内よろちく
でもね、柵がしてあって良かった
一匹二匹の虫は何でもないが、あれだけ集合しているとさすがに気色悪い
・・・・カマドウマって言うらしい
17:30から猛特訓を受けて先ほど帰宅しました・・・・ダメぽ
今から「天地人」のVTR見て寝まする
No title
カマドウマ・・・
子供の頃、なぜか「便所コオロギ」って言うネーミングで呼ばれてて、普通に触ってました。
もちろん今は触りたくないですが・・・
子供の頃、なぜか「便所コオロギ」って言うネーミングで呼ばれてて、普通に触ってました。
もちろん今は触りたくないですが・・・
おいしそぉぉ
ラーメン、美味しそう。そこに、私の大好きなハイキングも。すばらしい企画
ですね。さすが、ひま中!
今日は、ひと足お先に、琵琶湖食堂のとり野菜鍋に。去年の秋に続き2回め。
人数分の鍋(肉はいろいろ)、ご飯中(私だけ小)、うどんは4人につき3人前の
割合でお腹いっぱいでした。しかし、琵琶湖食堂はガラガラに空いてましたよ。
腹ごなしに、一方通行になってる奥琵琶湖パークウエィを走りこみいい感じに
仕上げ。景色も最高でした! 来週、お楽しみくださいませ。
ですね。さすが、ひま中!
今日は、ひと足お先に、琵琶湖食堂のとり野菜鍋に。去年の秋に続き2回め。
人数分の鍋(肉はいろいろ)、ご飯中(私だけ小)、うどんは4人につき3人前の
割合でお腹いっぱいでした。しかし、琵琶湖食堂はガラガラに空いてましたよ。
腹ごなしに、一方通行になってる奥琵琶湖パークウエィを走りこみいい感じに
仕上げ。景色も最高でした! 来週、お楽しみくださいませ。
そうそう!
>かすみさん
下見に出かけた先週に通りかかった「びわこ食堂」
駐車場のスペースは、ランチタイムにもかかわらず“ガラガラ”でした
「世論は正直」ってのを思い出すとモチベーションは低くなってしまいますが
初めての「とり野菜鍋」、とりあえずは堪能してきます
まぁ近いところだから、仕切り直しもありってことで
下見に出かけた先週に通りかかった「びわこ食堂」
駐車場のスペースは、ランチタイムにもかかわらず“ガラガラ”でした
「世論は正直」ってのを思い出すとモチベーションは低くなってしまいますが
初めての「とり野菜鍋」、とりあえずは堪能してきます
まぁ近いところだから、仕切り直しもありってことで
いえいえ
琵琶湖食堂は前回もがらがらだったけど、はやってた時期があるのか、2号店も
あるんですよね。営業休止になったのか(^^; あいてませんでしたが。
でもね、美味しいと思いますよ。それに、あの白菜の山は一度みる価値あり!
何もしなくても、白菜から水分がでて白菜は沈んでいきます。面白いです。
私は3回めもまた行きたいと思いますもん。まつさん、楽しんできてね。
あるんですよね。営業休止になったのか(^^; あいてませんでしたが。
でもね、美味しいと思いますよ。それに、あの白菜の山は一度みる価値あり!
何もしなくても、白菜から水分がでて白菜は沈んでいきます。面白いです。
私は3回めもまた行きたいと思いますもん。まつさん、楽しんできてね。
No title
先日、行ってきました。
探すのがけっこう大変でしたが、一回りできました。
近所にあんな戦争の歴史を語るリアルなものがあるとは。
勉強になりました。
探すのがけっこう大変でしたが、一回りできました。
近所にあんな戦争の歴史を語るリアルなものがあるとは。
勉強になりました。
興味持ちましたか!
keiichi_wさん
ご興味を持たれたようですな!
ご近所にも、結構"知らない"遺跡があったりします
是非、お付き合いくださいな♪
ご興味を持たれたようですな!
ご近所にも、結構"知らない"遺跡があったりします
是非、お付き合いくださいな♪
コメントの投稿
トラックバック
行列 できる 店 東京
無料ケータイゲーム&SNSサイト[モバゲータウン]は、ゲームやデコメが無料で遊べて、サークルや日記で、みんながつながるサイトです。 [ケイバ.jp]は、無料で遊べて、競馬予想で稼ぐ本格派懸賞サイトです。 09.04.19 瀬戸地下軍需工場跡と行列の出来るラーメン屋さんお