09.05.09 R365付近をウロついた
インターネットが普及してから“地図”が便利になった
YAHOOでもGoogleでも適当な地名を入力してマウスで近くまで呼び出し
拡大・縮小もホイールで思いのままである
今日もいつも通り目が覚め、どこかへ出かけようと“地図”を眺める
目に留まったのがこの「ホンシャクナゲ群落」

下の地図の中心マークあたりだ

植物に対してさほど興味を持たないオイラは取りあえず【Wikipedia】で確認する
一之瀬のホンシャクナゲ群落は昭和6年に植物天然記念物にも指定されている
山道も楽しめそうである・・・・出かけることにした
稲沢を抜け、東海大橋・福岡大橋を経て県道56号で北上
国道365一之瀬交差点のGSで給油を済ませ、喫茶店の横から林道に入る
「天然記念物ってくらいだから、道も整備されていて休憩所なんかもあるんだろう」
って勝手な事前期待があり、こんな道が続くのだろうと思っていた

ところが舗装路はすぐに無くなり、ドンドン登るオフ道になる

木漏れ日に写る道も幻想的であり
初心者向けのオフ道をしばらく堪能する

木が途絶えた隙間から、関ヶ原の街並みと伊吹山が望める

このあたりから薄々気づいていたのだが
「シャクナゲ」を言葉で理解したのだが、どんな花なのか覚えてくるのを失念した
・・・・致命的である
「ツツジ科」ってのを頼りに、道脇に咲く花を手当たりしだいに撮る


帰宅後、確認してみたら全部ハズレである
山の中に入っていかないと拝めない事も判明した
あえて人が踏み入れない場所で、手厚く保護していることを理解し
“天然記念物”をナメていた事を認識する
・・・・犬山の“ヒトツバタコ”は簡単に確認できたのにぃ~
都合20km弱のオフ道を堪能するが、何か物足らない
国道365号まで戻り、この国道の旧道があったのを思い出した
さらに、関ヶ原の戦いで島津軍が血路を求めた「伊勢街道」があるのを思い出し
(旧旧道なのか?)通ってみることにした

まずは、伊勢街道を南下
この道は舗装が施してあり、道路脇の田圃風景も楽しめる
そして道しるべ

彫りが新しいので最近のものであろう
ここからしばらく走り「勝地峠」到着

「峠」の石碑と

「番所跡」の石碑

「峠」の石碑の脇にあるこの道が、本来の「伊勢街道」だそうな

数百メートル走った所に、芭蕉の句

「山路きて なにやらゆかし すみれくさ」と彫ってある・・・・たぶん
そして、R365の現道に戻る
昭和62年に「上石津トンネル」の全線開通してから“旧道”になった道を北上する
一番南側の「上石津第三トンネル」を東へ避けるように“旧道”がある

道幅は普通車がギリギリすれ違えるくらいであり
写真では見づらいが、牧田川が旧道に沿うように流れている

微妙な風光明媚な風景を楽しめる
時間に余裕があるのなら、
トンネルを通らずこの旧道を通った方が“まったり”できそう
第一トンネルと第二トンネルの間に接することが出来る

これは避難路?

今日の目的を果たせないまま、来た道を戻り帰路に着く
走行距離:123km
食費:0円
※今日走った「シャクナゲ群落」へのオフ道と伊勢街道は
それぞれゲート(開いてましたが)があり
「一般車両の通行禁止」となっていました
良い子のみなさんは、決してマネをしないように!
YAHOOでもGoogleでも適当な地名を入力してマウスで近くまで呼び出し
拡大・縮小もホイールで思いのままである
今日もいつも通り目が覚め、どこかへ出かけようと“地図”を眺める
目に留まったのがこの「ホンシャクナゲ群落」

下の地図の中心マークあたりだ

植物に対してさほど興味を持たないオイラは取りあえず【Wikipedia】で確認する
一之瀬のホンシャクナゲ群落は昭和6年に植物天然記念物にも指定されている
山道も楽しめそうである・・・・出かけることにした
稲沢を抜け、東海大橋・福岡大橋を経て県道56号で北上
国道365一之瀬交差点のGSで給油を済ませ、喫茶店の横から林道に入る
「天然記念物ってくらいだから、道も整備されていて休憩所なんかもあるんだろう」
って勝手な事前期待があり、こんな道が続くのだろうと思っていた

ところが舗装路はすぐに無くなり、ドンドン登るオフ道になる

木漏れ日に写る道も幻想的であり
初心者向けのオフ道をしばらく堪能する

木が途絶えた隙間から、関ヶ原の街並みと伊吹山が望める

このあたりから薄々気づいていたのだが
「シャクナゲ」を言葉で理解したのだが、どんな花なのか覚えてくるのを失念した
・・・・致命的である
「ツツジ科」ってのを頼りに、道脇に咲く花を手当たりしだいに撮る


帰宅後、確認してみたら全部ハズレである
山の中に入っていかないと拝めない事も判明した
あえて人が踏み入れない場所で、手厚く保護していることを理解し
“天然記念物”をナメていた事を認識する
・・・・犬山の“ヒトツバタコ”は簡単に確認できたのにぃ~
都合20km弱のオフ道を堪能するが、何か物足らない
国道365号まで戻り、この国道の旧道があったのを思い出した
さらに、関ヶ原の戦いで島津軍が血路を求めた「伊勢街道」があるのを思い出し
(旧旧道なのか?)通ってみることにした

まずは、伊勢街道を南下
この道は舗装が施してあり、道路脇の田圃風景も楽しめる
そして道しるべ

彫りが新しいので最近のものであろう
ここからしばらく走り「勝地峠」到着

「峠」の石碑と

「番所跡」の石碑

「峠」の石碑の脇にあるこの道が、本来の「伊勢街道」だそうな

数百メートル走った所に、芭蕉の句

「山路きて なにやらゆかし すみれくさ」と彫ってある・・・・たぶん
そして、R365の現道に戻る
昭和62年に「上石津トンネル」の全線開通してから“旧道”になった道を北上する
一番南側の「上石津第三トンネル」を東へ避けるように“旧道”がある

道幅は普通車がギリギリすれ違えるくらいであり
写真では見づらいが、牧田川が旧道に沿うように流れている

微妙な風光明媚な風景を楽しめる
時間に余裕があるのなら、
トンネルを通らずこの旧道を通った方が“まったり”できそう
第一トンネルと第二トンネルの間に接することが出来る

これは避難路?

今日の目的を果たせないまま、来た道を戻り帰路に着く
走行距離:123km
食費:0円
※今日走った「シャクナゲ群落」へのオフ道と伊勢街道は
それぞれゲート(開いてましたが)があり
「一般車両の通行禁止」となっていました
良い子のみなさんは、決してマネをしないように!
- 関連記事
-
- 09.06.27 お見送りと愛岐トンネル群 (2009/06/27)
- 09.06.20 瀬戸で陶芸体験 (2009/06/20)
- 09.05.09 R365付近をウロついた (2009/05/09)
- 09.04.11 「賤ケ嶽隧道」と「谷坂隧道」 (2009/04/11)
- 09.03.07 本坂隧道と鉢地坂隧道 (2009/03/07)
コメント
コメントの投稿