16.11.20 暗峠
motoさんプロデュース
【暗峠】Wikipediaより
暗越奈良街道の生駒山地における難所で、つづら折りの少ない直線的な急勾配が続く。
特に大阪府側は、麓から峠まで約2.5kmにわたる勾配である。
峠道の沿道や道端に、古寺や地蔵、石仏も多くあり、ハイキングコースとしても有名である。
峠の頂上には小さな集落があり、茶店もあり、この付近の路面は江戸時代に郡山藩により敷設された石畳となっている。
この50mほどあるコンクリート舗装の石畳は、暗峠が急坂であることから、参勤交代で殿様が乗った籠が滑らないようにするために敷かれたものである。
「暗がり」の名称の起源は、樹木が鬱蒼と覆い繁り、昼間も暗い山越えの道であったことに由来している。
また、「鞍借り」、「鞍換へ」あるいは「椋ケ嶺峠」といったものが訛って「暗がり」となったとする異説もある。
上方落語の枕では、「あまりに険しいので馬の鞍がひっくり返ることから、鞍返り峠と言われるようになった」と語られている。
タフマンmotoさんの呼びかけに、よしゆきさんが反応
いろんな意味でチャレンジ企画
■集合:道の駅菰野
■出発:8:00
ルートイメージ
道の駅菰野
針TRSで休憩
暗峠到着
お昼ごはんは頂上付近の「峠の茶屋すえひろ」
そのころオイラは「飛燕」見に行った
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
« 16.11.21 SUZUKI V-Strom250 l Home l 16.11.19 SUZUKI SV650ABS »