09.06.28 2件の企画のお見送りと、国道12号線
今日は趣が異なる二つの企画が立ち上がった
しかしオイラは野暮用があり、どちらにも参加することが出来ない
なので、二つともお見送りをすることにした
まずは「寸断国道、温見峠」の面々を迎え撃つ
集合は、道の駅クレール平田で出発はam7:30とのこと
30分前に到着

どんよりとした暗雲が立ち込めるが、これから西より雲は引けるだろう
■セキムラ隊長を先頭に
■EDさん
■Zeoさん
■青レンさん(Zeoさんのご近所さん)
が到着、しばらくまったりした後集合写真撮影(ズレたので、タイトルでごまかす)

定刻となり、4人を送り出す

今日の自由学習は「国道12号線」だ
現在の「国道12号」は札幌から旭川へ至る136kmの一般国道であるが
この絵葉書(土木図書館)によると、
西枇杷島から清州に至る道路が「国道12号路線」となっている
国道21号の誤りかとも思ったが、国道12号らしい・・・・昭和一桁の時代のこと

現在の地図は下記の通りで、県道67号が該当の路線だ
名鉄西枇杷島駅あたりから、キリンビール工場を通って清州城へ出る道路ね

(角度が40°ほど違うので、現在の地図は右に首を傾けて確認して欲しい)
先述の「土木図書館」にあった「国道12号路線」にある“絵葉書”をたどってみた
まずは、馴染みのある「枇杷島陸橋」

名鉄を越えるために昭和10年完成
度重なる補修が施されているものの、現在も立派な現役である

そして、陸橋を北西方向に渡り見えてくるのが

これまた馴染み深い「歩道橋」である
この歩道橋は、西枇杷島小学校へ通う小学生が事故に遭ったのをきっかけに
昭和34年に造られたとのこと(絵葉書は無し)
実はこの歩道橋、日本最古と言われている
そのまま北西へ向かうと、新川を越える橋がある
「新川大橋」だ

様相は全く異なる

さらに北西へ向かうと、今度は五条川に架かる「清州橋」がある

こちらは、欄干は現在も使用されている

実家へ行く時、たまに通ることがある道路だったのだが
あらためて“歴史”を感じることができた
ここで一旦自宅へ戻り「寸断国道~」お見送りの帰着報告を行なう
「白バイ~」企画の自動車学校の場所を確認し、再出発
開催地の「尾西自動車学校」には既に参加者が到着していた
■yasutoさん
■イソさん
■若僧さん
■よっちゃん

これで、昨日と今日の3件の企画に全部顔を出すことが出来た
ライダースクールの参加者は教室内で説明を受けた後
乗車する前にストレッチ体操をするのだが、若僧くんの身体の固さが群を抜いていた

女性隊員の急制動のお手本(前後ブレーキの違い)を食い入るように見る!

この後、外周を廻りウォーミングアップを行ない
「急制動」チームと「スラローム」チームに分かれて汗をかく




楽しそうである・・・・次回は是非試してみたい(教習所のバイクで)
4人を残し帰路に付き、帰着報告を書き込み今日のミッションは終了
帰宅後は芝刈りで汗をかいた
走行距離:CBで70km、RHで38km
しかしオイラは野暮用があり、どちらにも参加することが出来ない
なので、二つともお見送りをすることにした
まずは「寸断国道、温見峠」の面々を迎え撃つ
集合は、道の駅クレール平田で出発はam7:30とのこと
30分前に到着

どんよりとした暗雲が立ち込めるが、これから西より雲は引けるだろう
■セキムラ隊長を先頭に
■EDさん
■Zeoさん
■青レンさん(Zeoさんのご近所さん)
が到着、しばらくまったりした後集合写真撮影(ズレたので、タイトルでごまかす)

定刻となり、4人を送り出す

今日の自由学習は「国道12号線」だ
現在の「国道12号」は札幌から旭川へ至る136kmの一般国道であるが
この絵葉書(土木図書館)によると、
西枇杷島から清州に至る道路が「国道12号路線」となっている
国道21号の誤りかとも思ったが、国道12号らしい・・・・昭和一桁の時代のこと

現在の地図は下記の通りで、県道67号が該当の路線だ
名鉄西枇杷島駅あたりから、キリンビール工場を通って清州城へ出る道路ね

(角度が40°ほど違うので、現在の地図は右に首を傾けて確認して欲しい)
先述の「土木図書館」にあった「国道12号路線」にある“絵葉書”をたどってみた
まずは、馴染みのある「枇杷島陸橋」

名鉄を越えるために昭和10年完成
度重なる補修が施されているものの、現在も立派な現役である

そして、陸橋を北西方向に渡り見えてくるのが

これまた馴染み深い「歩道橋」である
この歩道橋は、西枇杷島小学校へ通う小学生が事故に遭ったのをきっかけに
昭和34年に造られたとのこと(絵葉書は無し)
実はこの歩道橋、日本最古と言われている
そのまま北西へ向かうと、新川を越える橋がある
「新川大橋」だ

様相は全く異なる

さらに北西へ向かうと、今度は五条川に架かる「清州橋」がある

こちらは、欄干は現在も使用されている

実家へ行く時、たまに通ることがある道路だったのだが
あらためて“歴史”を感じることができた
ここで一旦自宅へ戻り「寸断国道~」お見送りの帰着報告を行なう
「白バイ~」企画の自動車学校の場所を確認し、再出発
開催地の「尾西自動車学校」には既に参加者が到着していた
■yasutoさん
■イソさん
■若僧さん
■よっちゃん

これで、昨日と今日の3件の企画に全部顔を出すことが出来た
ライダースクールの参加者は教室内で説明を受けた後
乗車する前にストレッチ体操をするのだが、若僧くんの身体の固さが群を抜いていた

女性隊員の急制動のお手本(前後ブレーキの違い)を食い入るように見る!

この後、外周を廻りウォーミングアップを行ない
「急制動」チームと「スラローム」チームに分かれて汗をかく




楽しそうである・・・・次回は是非試してみたい(教習所のバイクで)
4人を残し帰路に付き、帰着報告を書き込み今日のミッションは終了
帰宅後は芝刈りで汗をかいた
走行距離:CBで70km、RHで38km
- 関連記事
-
- 09.09.26 R303の旧道(八草峠) (2009/09/26)
- 09.07.25 やっとタイヤ交換 (2009/07/25)
- 09.06.28 2件の企画のお見送りと、国道12号線 (2009/06/28)
- 09.06.27 お見送りと愛岐トンネル群 (2009/06/27)
- 09.06.20 瀬戸で陶芸体験 (2009/06/20)
コメントの投稿
250ccのバイクで御用になったライダーがいます。
しかし、自動二輪と軽車両は別物だ!!
どちらも、しっかりして欲しいものだすなぁ~