20.05.17 自分のバイクが好きだ!
おうちで過ごそう!企画【自分のバイクが好きだ!】
※当初は「今乗ってるバイクのお気に入り」としてましたが
各参加者のコメント読んで“積極的”な表現に変更しました
緊急事態宣言は解除されたが、まだ積極的にバイクに乗ることは神経使う
月初に立案した5月中の企画は「おうちで過ごそう!」を継承する
各メンバーお気に入りの自身のバイク写真を
・バイク名
・撮影日(わからない場合はだいたいで可)
・撮影場所(わからない場合はおおまかで可)
・お気に入り理由やうんちくなどブチかましてください
のコメントを添えてグループトークにて募った
以下、投稿順でコメントは(ほぼ)原文ママ
【まつ】
・バイク名:アフリカ象
・撮影日:2019年8月25日
・撮影場所:弟子屈(北海道)
・エピソード:
昨今の“アドベンチャー”ブームに乗って手に入れ
「フルパニアじゃなきゃならん!」のオイラ価値観で
イタリアの通販サイトで苦労しながら手に入れ完成する
1㍉の後悔はないのだが、何しろ重い
今まで“立ちごけ”3回
①2018年7月1日:
能登の帰路のGSでガソリン満タン後に
サイドスタンド払おうとして右側転倒
GS店員さんのご協力で復帰
②2019年5月1日:
ソロキャンに出かけようとして車庫から後退しようとして
傾きに耐えきれず左側転倒
外せる装備外して独力で復帰
なお、腰を痛めてソロキャンはキャンセル
③2019年9月29日:
ソロでフラっと出かけた先の「多良峡」の登り時にビビって右側転倒
最初から「独力は無理」と判断し、通りすがりの観光客の助力で復帰
いずれもサイドパニアやハンドルバーで車体の損傷は無いが
すっかり“ビビり”になってしまい
特に「狭路急上りUカーブ」に恐怖感が備わる
初めてのビッグツインは楽しい
でも、オイラには分不相応であり
これからを考えると年齢的・体力的にも
次車検をどうするか(来年4月)思案中
・バイク名:セロー250
・撮影日:2019年11月2日
・撮影場所:メタセコイア並木(滋賀県)
・エピソード:
オイラにとって2台目のセロー
初代セロー(250キャブ)は2015年8月に
ソロで長野に出かけた際に事故で廃車となる
入院中から「セロー買う」で凝り固まっていた
モデルチェンジの噂もあったのだが速攻で手に入れる(250FI)
初代(オイラの)セローと比較して
アクセルレスポンスに物足らなさを感じるも
“生涯の友”として現在に至る
生産終了となったセロー
次は“Eセロー”で復活するのだろうと勝手に妄想
MT250とかテネレ250は別物だから・・・
【もとさん】
バイク名 R1200GSアドベンチャー
撮影日 令和元年7月31日
撮影場所 知床峠
エピソード
R1200GSからの乗り換え。
最初の車検が近付きディーラーの押しに負けアドベンチャーに乗り換える。
やはりGSよりも重い・・・(当たり前か)
燃料タンクが大きいので北海道ツーリングには最適と思ってたが、やはりGSの方が扱いやすい。
倒すと起こせない事はないが全神経集中し、勢いがいるため起こすたびにライフゲージが減っていく。
だけどGSほど乗り易いバイクはないと思う(そんなに車種乗ったわけではないが)。なので次回買い替えはGSに戻るだろう(多分)
バイク名 CRF250L
撮影日 平成30年12月15日
撮影場所 川島町
エピソード
オフ企画の際、ロードバイクで参加した時に皆の姿を見て速攻で「オフ車買うっ!」と決めた。
車種は色々悩んだが、当時一番安いバイクを探しCRFに行き着いた。
購入当日に運搬途中に倒してしまい意気消沈_| ̄|○
メンバーのほとんどがセローの中、肩身は狭いが最近は愛着が湧きこのバイクで楽しむことにする。
オフを楽しむだけなら十分だがロングツーリングともなるとタンク容量が少ないことがネックとなる。
今回、その問題を打開するためエンデュリスタンのブリザードサドルとボトルホルダーを手に入れ、ついでに北海道ツーリングを目論む。
次回乗り換えるならG310GSしかない!
【かめさん】
バイク名 v-strom1000 ABS
撮影日 2018年3月3日(納車日)
撮影場所 自宅前
エピソード
CB1300SFから乗り換えました。アドベンチャーの憧れも強かったですが、CBを高くした下取ってもらったのが決定的な理由かな❓最初に乗ってみてはるかにCBより乗りやすいと思ったことを覚えています。高速での安定性もピカイチと自負しています。つるさん先輩と同じバイクというのも、自慢です🤗
【タカさん】
バイク ZRX1200ダエグ
撮影日 2019.5.25
撮影場所 富士山スカイライン 水ケ塚PA
ヒマ中に入るため限定解除し
初めての大型二輪です。
早いもので10年経ちました。今もお気に入りのバイクですしばらく乗り換え予定なしです。最近アドベンチャーバイクに囲まれると中型二輪に見えてしまいます。
ロードバイク オフロードバイク両方とも生産中止となり大事に乗って行きたいです。
バイク名 KLX250
撮影日 2019.8.14
撮影場所 北海道 裏摩周から開陽台 道道150号
北海道は3年連続KLXで行っております。
200キロ走るとガソリンの心配しないといけませんが楽しんでいます。
【シンさん】
NC700X
写真は2018年7月22日!
北海道オロロンライン風力発電前!
グリップヒーター、シートヒーターを付けてます!
とても乗りやすく快適仕様です!
燃費も良くて最高の相棒です!8年乗ってます!
どジェベル!
2019年3月撮影!
2018年に仲間に入れさせて頂き、メンバーがセカンドバイクで、林道に走ってるってことで、自分も欲しくなり友人から格安で譲って頂き修理して乗ってます!
最近は調子良いです!
距離は47000キロ越えました!
林道の楽しさを覚えました!笑
ひま中のメンバーに、感謝です!
【おっさん】
バイク名 スーパーシェルパ
撮影日 2018/8/11
撮影場所 野麦峠
事故から復帰前に、ヤフオクで手に入れ、もう12年経ちました。
雨の弱点に悩まされ、皆様にご迷惑をおかけしましたが、何とか克服しました。
まだまだ走りますよ。
バイク名 Z1000
撮影日 2019/7/4
撮影場所 北19号
Zに乗りはじめてはや12年。
昨年は10万キロを越えました。
消耗品で交換できる部品は交換し、車検も全て小牧の陸運事務所でユーザー車検。
まだまだ元気です。
カワサキは丈夫ですよ❗️
【みやびさん】
バイク名 YAMAHA RZ250
撮影日 2018/7/1
撮影場所 豊山町ガレージ
昭和61年に中古で購入
自分的には完璧なデザイン
タンク、サイドカバー、テールカウル一連の造形にうっとり
排気デバイスを持たない旧式のヤマハパラツイン独特のパワー特性とチャンバー音も
最高
18インチホイールの腰で曲がる楽しさを教えてもらいました
ただ最近ツーリングに使うには結構苦痛に感じるようになりました(年のせい
【よしゆきさん】
バイク名 セロー250
撮影日 2016年月9月29日
撮影場所 利尻島 沼浦展望台(白い恋人の丘)
エピソード
ヒマ中に入ってからオフ企画に参加できないストレスが溜まっていた時に、まつさんから「セローがあればヒマ中の企画に全て参加てきる」の一言で中古で購入。
この頃は、本気でセローで日本一周してやる!と思っていました。
ロングツーリングで最も重要な満タン給油からの走行距離が300km超え+ちょっとした未舗装路にも、荷物パンパンの状態でも何も気にせず入っていけるからです。
今では、GIVIのパニアケースを両サイドに付けたにも関わらず、オフ道、キャンプ、通勤と近場ばかりとなってしまいましたが、生涯セロー乗りでありたいと本気で思っています。
バイク名 Vストローム650XT
撮影日 2019年月4月16日
撮影場所 角島大橋
エピソード
ヒマ中の大型アドベンチャーブームに乗って購入。
ヒマ中の企画で、つるさんの後ろを走っていた時、加速するときのキュイーンっていうSUZUKIのVツインエンジンの音に恋してしまい、2017年12月に中古で購入。
このVストは、あえて1つ前の型なんですが、現行モデルはヘッドライトが縦に並んでいますが、この型は横に並んでるいます。私は、前の型の顔の方が好きなので。
その他にも、ワイヤースポークのホイール(チューブレスタイヤ対応)と、くちばし状のフロントカウルもお気に入りです。
排気量も1000CCと650CCと悩みました。
結局ガソリンがレギュラーガソリンで良い、燃費が良い、重量が軽いの理由で650CCにしました。
今年は、Vストで東北ツーリング行こうと企んでいます。
【BFさん】
・ボンネビル T100 (2012年製)
・撮影日 2018年11月30日
・撮影場所 静岡県静岡市 三保海岸から富士山
・クラシカルな雰囲気が気に入ってます。
特に、右側後方から見るスタイルに惚れ込みました。865ccパラレルツインの振動がたまりません。
帰着したら必ずメッキ部分を洗ってきれいにしてます。
大型バイクにあと何年乗れるかわかりませんが大切にしたいと思っています。
・セロー250 (2008年製)
・撮影日 2017年8月30日
・撮影場所 北海道天塩郡豊富町 サロベツ原野から利尻島
・ジェベル250XCから乗り換えです。乗り心地の良さに驚愕。私のメインバイクとなりました。北海道に4回、九州に6回、四国に5回とロングツーリングの相棒はいつもセローです。これからもこの相棒と旅を続けたいと思っています。
【けんじさん】
・MT-09 トレーサー(2017年製)
・撮影日:2018年10月13日
・撮影場所:YSP天白
・NC700Xからの乗り換え
以前からの4気筒への憧れ+ひま中アドベンチャーブーム+ヤマハが好き=MT-09となり衝動買いしました
スタイル、排気音、パワー、乗りやすさ全て満足しています
・セロー250(2008年製)
・撮影日:2018年6月2日
・撮影場所:茨川林道
ひま中オフ企画参加のため、「かめさん」を裏切って買いました
茨川林道の帰りの高速でのBOX蓋飛び事件と林道がけ落ち事件のみやびさん神話を真後ろから見させていただいた神業バイクです
【EDさん】
セロー225WE
2020.05.15 車庫前で撮影
15年前お世話になっているバイク屋さんに程度の良い中古車があったのでとりあえず買いました。
セローはビギナー向けと思っていたので10年ほどほとんど乗ってませんでしたが乗れば乗るほど良いバイクです。
下道のんびりツーには最高です。
短足の私にはセロー250よりちょっと軽くてコンパクトなところが特に気に入っています。
40台近くバイクを購入しましたが初めて乗り潰すかもしれません。
DT125R 88
2020.05.15車庫前で撮影
32年前出たばかりの極上中古車を購入。
車重はセローと同じぐらいありますが林道ではDTが上。
2ストなのでパワーもありますが燃費が悪い。
最高のバイクだと思っていませんがナンバーが気に入っているので廃車にするつもりはありません。
TL125改
2020.05.15車庫前で撮影
30年ほど前自分で改造して愛着があるし125とは思えないほどのパワーがあるバイクです。
軽さと取り回しの良さはセローを遥かに凌駕するもののポジションがきついです。
ビューエル ライトニング 12S cg
2020.05.15
ビューエル新車で売っている時はさほど欲しいと思わなかったのに生産中止になったら欲しくなり7年前近くのディーラーで極上の中古車を購入しました。
1200にしては凄くコンパクトで400より小さい。
空冷OHV Vツイン パワーはないもののドコドコと気持ちの良いバイクです。
H2carbon
2020.05.15
車庫前で撮影
2019モデルで大幅パワーアップしたカワサキの心意気に感動して購入。
有り余るパワーで私には到底乗りこなせません。
猫に小判ですがちょっと転がすだけでもテンションが上がります。
【KATOさん】
2015年12月31日、自宅前で。
①ムルチストラーダ1200S。
とにかくデザインに一目惚れしそれまで乗ってたモンスターから乗り換えました。
正直言って私の脚の長さから身の丈に合わない事は明白でした。
どこかの道の駅事件をきっかけに、シートのアンコ抜きで今に至っています。
とにかく🇮🇹のデザインに惚れてます。
②ガスガスランドネ125
ある時期トライアルのガッチに憧れてxr230で真似事をしてました。
gooバイクを見て存在を知り二カ月ほど悩んだ末に購入しました。
リトルワールドの近くのトライアルパーク山口で色々教えて貰い練習しました。
写真は有りませんが、お陰でk16や広見林道を走破する事が出来ました。
③ハンターカブCT 110
やはりgooバイクを見てて当時北名古屋のドリームで購入。
これもデザインで即決。気楽に乗れ一生物かなと思ってます。
【つるさん】
車名 セロー225WE (2002年式)
撮影日 2019年10月22日
場所 丸山ダム
2019年5月に納車でした。
それまで乗っていたTLR250 だが、クラブのキャンプ企画には積載能力が皆無の為、入れ替えを実行。
空冷、キャブ車に拘り、ED師匠のアドバイスも有りあえて225に決定です。
年式はやや古いが、エンジン、ミッション共絶好調です。
こんな事なら早く手に入れとけばよかったな〜。
近々GP 210 に交換してロングツーリングにも行きたいな!
車名 Vストローム1000
撮影日 2017年11月26日
撮影場所 忠ちゃん牧場
2015年9月納車。
それまで乗っていたお気に入りのCB 750 の入れ替えです。
CB では、ちょっとパワー不足を感じて、ロングツーリングにはアドベンチャーだと、浮気してしまった。
充分なパワーと装備、スタイルも結構気に入ってる。足つきは、チョット辛い。
八戸から1日で帰って来た(1022キロ)のは、無茶な思い出。
10万キロは乗りたいです。でも次期モデル1050 XT もいいなぁ。
車名 DUCATI 900 MHR(1983年式)
撮影日 2013年5月6日
撮影場所 琵琶湖湖畔(長浜)
2013年2月9日納車。
学生時代に目の当たりにした900SS のど迫力がずっと頭に残ってました。
特にコンチの音は最高で、ツインに憧れてます。
そんなドカが手の届く所で見つかってしまいました🎶
操縦性はきついですが、エアファンネルの吸入音とコンチサウンドは他に無い魅力です。
【ヒロさん】
所 納沙布岬
◆撮影日 2019年6月
◆エピソード 軽快なバイクや、お洒落バイクに飽きて
“日本中、どこまでもいくぜ!” 的な旅バイクを探していました
購入基準は3つ
・プロテクション効果の高いフォルム
・荷物をスマートに収納するパニアケース
・メンテフリーのシャフトドライブ
しかし、上記3点を凌ぐ決め手は、『270度クランク』採用の2気筒エンジンでした
不等間隔爆発から成る、ダ・ダ、ダ・ダ、ダ・ダと鳴る鼓動感に一発で心奪われました。
マルチや180度クランクと異なりスムーズさには欠けますが、アクセルを深く開けた時の、バシャ!バシャ!バシャ!と馬に鞭を入れたように逞しく突き進む加速に顔がほころびます
あまり手を入れてないように見えますが、変更箇所は20箇所以上
ブレーキローターのボルトをチタンに替えたり(1本1000円!)、6500Kという色合いに拘りLEDヘッドとフォグは幾度も変更しました。出来る限りベースのフォルムを崩さないように吟味して大切に育成しています
そのせいか、我が愛車からストール等の “へそ曲がり” な行動をされたことがないです
そんな愛車と共に北海道から九州まで概ね訪れました
風薫る季節、またひとたび鞭を入れれば、バシャ!・バシャ!という響きと共に、快く見知らぬ土地に誘(いざな)ってくれることと思います
まだまだ乗ってやるぜ!!
◆セロー250
◆撮影場所 坂折棚田
◆撮影日 2020年4月
◆エピソード “林道を駆け巡った良き思い出をもう一度” ということで、1番気楽に付き合えそうなセローをチョイス。。。金ホイールにやられた
購入当時(ヒマ中入る前)は、1人で山の中を走ることが多く獣道や崖っぷちを走り廻りました。不意に崖から落ちた場合でも救助してもらえるよう常に頑丈なホイッスルを首から吊るしていました。湿地に入り込み、1時間近く脱出できず苦闘したこともあります
バランス感覚を研ぎ澄ませたいと思い、河川敷の砂利道を限界速度で疾走したり、ネットで楽しそうな林道・スポットを見つけては向かっていました
ナイトツーリングを始めたのも、このセローのヘッドライトをLEDに変更してからです。LEDの進化は日進月歩で、既に3回変更しています。そのお陰て夏は、田舎の花火大会にセローで訪れています。
タイヤをGP210に履き替えてからは、自宅からすぐ近くのワインディングロードを攻めてます
フォルムが崩れるからと頑なに装着しなかったリアボックス。着けたら超便利で破顔一笑
バイク人生の可能性を大きく広げてくれたバイクです
一生楽しんでやるぜ!!
ヒマだったので、セローを一人称として(セロー目線)、上記を書き換えてみた
俺は2007年産まれのキャブセロー。
ヒロに拾われ9年が経つ。
どうやら奴は、俺と気楽に付き合えると思い選んだらしい。
舐められたものだ(プイッ)
最初の頃は、手荒く山奥によく連れていかれた。
奴は崖から落ちたことを考えてホイッスルを常に持参してたな。
俺の腹(タンク)にコチコチ当てやがって!
びびってんじゃね~よ!
一度、奴のヘマで湿地に落ちた。
一時間近く汗かいてる姿は、ちと可哀想だったな~
河川敷では、ガンガン走らされた。
おいおい誰も見てないからって飛ばし過ぎだろ?!
こけたら俺も壊れるぞ!
まあ一度もこけなかったからそこは褒めてやる。
それなりに俺のことを上手く扱えるようになった。
その頃から俺の負担も少なくなってきたよ。
しかしネットか何かしらんが、
よくわからん場所に連れていかれたな~
壊れた家や工場を見て何が楽しいんだ??
割れたガラスもよく踏まされたものだ⤵️
俺の眼鏡(ヘッドライト)は、何回も替えてくれた。
替えるたびに良く見えるようになり楽チンになった。
この点感謝してる。
その頃から、田舎の朴訥な花火大会に連れていかれた。
田舎の小道を走り近くまで行き一緒に眺めたな~
俺と花火を一緒に撮ってくれた。
うん!あれはいい思い出だ🎆
ある日、奴は何を思ったのか、俺の靴(タイヤ)を、
スパイクシューズ(オフタイヤ)から
ランニングシューズ(GP210)に替えやがった。
俺はオフロード車なんだよ!って思っていたが、
このシューズは、とても速く走れた。
奴もこのシューズは気に入ったようで
近くのワインディングでよく走っている。
奴とのチームワークはこの時が1番いい👍
最近リックサック(トップボックス)を買ってもらった🙆
いろいろとまとめて入るし、
背中(キャリア)に直接縛りつけられるより気分がいい。
奴はリックサックのことはあまり好きじゃなかったくせに、
今ではニンマリしてやがる(笑)
いろいろと奴のバイクの価値観を変えてやったよ。
俺のお陰だからな!忘れるなよ!
まあ、なんだかんだいっても奴とは気が合う✨ 末永くつきあってやるか!
【ゆうじさん】
・バイク名:HONDA CB1300SB
・撮影日:2018年6月24日
・撮影場所:一宮市千秋町
・エピソード:
とにかく大型バイクに乗りたくて、色々なバイク雑誌を読みまくって選んだバイクです。
他にもかっこいいバイクはたくさんありましたが、自分にとっては「これじゃなきゃいやだ」と思える1台でした。
重くて立ちゴケした回数は数知れず、オプションで付けたエンジンガードにはたくさん助けてもらいました。でもコケる要因を学習できたおかげなのか、ここ最近(1年程)はガードのお世話になっていません。^_^;
また重い割には評判どおり乗りやすいと思いますし、デザインは古いですが気に入っています。
購入してからまだ2年、まだまだこれからも君のお世話になりたいから、よろしくね〜! (^○^)
・バイク名:YAMAHA NMAX
・撮影日:2019年6月1日
・撮影場所:犬上川のダム辺り
・エピソード:
何を思ってか、手軽にバイクに乗ってツーリングとかをしてみたいと思い、二十数年ぶりに当バイク(というか原付二種スクーター)を買ったのですが、これが面白くて面白くて、ある意味で初めてバイクの楽しさを実感させてくれました。
もちろん125ccで非力ではありますが、普通の街乗りでは全然余裕で交通の流れに乗れますし、とにかく軽いのでどんな細い道でも不安なく突進できるのが最大の利点です。
今後も手放したくない1台です。
なんだかんだと、各メンバーは現在所持バイクに愛おしさをもっているようだ
これからの体力の減衰を鑑みて「次のバイク」を計画しているのも中年らしくていい
そのために“健康”を維持し“無茶”しないことを心がけなければならない
- 関連記事
-
- 20.05.30 次に手に入れたいバイク (2020/05/30)
- 20.05.24 ヒマ中メンバーの“若かりし頃” (2020/05/24)
- 20.05.17 自分のバイクが好きだ! (2020/05/16)
- 20.05.09~10 昔乗ってたバイク (2020/05/10)
- 20.05.04~06 おうちでソロ○○第三回目 (2020/05/06)
コメント
コメントの投稿
« 20.05.18 10 Best Adventure Motorcycles 2020 l Home l 20.05.16 平嶋夏海(元AKB)がライテクレッスン »