20.06.28 発祥の地
メンバーの個人行動最終企画【発祥の地】
各自近隣にある【発祥の地】を机上学習し、見てくる企画
メジャーなものからマイナーなものまで
【発祥の地】を見つけていただいた
出席番号順に貼り付ける
※コメントはほぼ原文ママ
【おっさん】
--- 盃発祥の地 --- ※諸説あり
この地に住んで28年経過しましたが、今まであまり発祥地なるものに全く興味がありませんでした。今回のまつさんの呼び掛けで、確か美術館がある事を思い出して、寄ってみました。
多治見や瀬戸市と違って、焼き物に適した土の量が少なかった為に、小さい盃がメインとなり、栄えたそうです。以下は美術館から切り取りしました。
市之倉町は、平安の昔から窯の火を絶やさずやきものをつくり続けてきた窯元の集落です。
古くは白瓷系陶器(通称山茶碗)が山の斜面を利用した穴窯で焼かれていました。江戸初期には加藤与左衛門常政が広見山で遠州光明山の祭礼用に土器を焼いたことで陶業中興の祖ともいわれています。
1804年に美濃の窯では市之倉が初めて磁器を焼くことが許可されると、従来の本業焼から脱皮した美しい白磁を焼くようになりました。
1820年頃にほぼ完成された染付磁器を焼き、江戸城本丸をはじめ京都の村雲御所に御用陶器を納めていました。
より質の高い製品を作るため、有田焼や清水焼をめざした絵付け技術の向上がはかられ、京都周辺から来た画工や、筆の立つ尾張藩下級武士が染付の仕事に従事したようです。
市之倉西端にある熊野神社の拝殿建立の際には、彼ら画工によって80 枚の日本画が描かれ、絵天井になって奉納されました。
140年以上たった今でも、この絵天井からは当時の画工たちの気概が感じられます。この新風が後の市之倉にとって大きな存在となる、加藤五輔をはじめとする数々の名工を生むことになっていきます。
天井絵 熊野神社と
八幡神社
場所は→【ここ】
【BFさん】
--- 萬古焼発祥の地 ---
隣町の四日市へ。
四日市といえば萬古焼が思いついたのでネットで調べて行ってきました。
唯福寺に萬古焼発祥の地の碑が建っているとのことでモンキーで出かけました。
昔からの路地が入り乱れて迷いましたがなんとか到着。
近辺は万古町といって萬古焼の工場がいくつも。
暑くてすぐ帰ってきました。
場所は→【ここ】
【EDさん】
--- 暁学園誕生の地 ---
地元の暁学園誕生の地に行ってきました。
暁学園は戦時中、ゼロ戦など中島飛行機の部品を作っていた平田紡績が戦後の復興を願って設立した幼稚園から短大まで、後大学までの総合学園です。
昭和38年以降、幼稚園以外は移転して現在幼稚園だけです。
実は私、幼稚園から中学までお世話になりました。
因みにBFさんとは小学校の6年間クラスメートでした。
場所は→【ここ】
【タカさん】
--- 無刀取発祥の寺 ---
妙興寺は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。山号は、長嶋山、寺号は詳しくは妙興報恩禅寺と称する。本尊は釈迦三尊、開山は滅宗宗興である。周囲には、五つの塔頭がある。古より「尾張に杉田の妙興寺」と言われる。 新陰流開祖上泉信綱が修行した。無刀取り発祥の地。修行道場として僧堂が設置されている。
上泉伊勢守(かみいずみ いせのかみ)信綱(のぶつな)居士修道跡 室町時代末期の剣聖。新陰流開祖。足利十三代将軍義輝より「天下一」の称号を賜る。信綱は剣禅一致の精神を会得する為妙興寺に滞在して修行に励んだ。高弟に柳生宗巌、丸目蔵人等が有名である。
無刀取発祥の寺
信綱が妙興寺に来た時、乱心者が子供をさらい納屋に立て籠り、この者を信綱が素手で取り押さえる事件があった。その弟子柳生宗巌は、無刀取りを完成させ信綱より印可状を受ける。それ故妙興寺を発祥の寺という。
無刀取は、白刃取とは違います。
場所は→【ここ】
--- 一宮モーニング発祥の店 --- ※諸説あり
モーニングサービス発祥の地一宮 まつや
パン1つですと450円サラダの中身はお蕎麦でした。
場所は→【ここ】
【つるさん】
--- 春日井ラーメン発祥の店 ---
春日井ラーメン発祥のお店「喜楽」です。
春日井ラーメンって(何)なにかと言うと塩とんこつラーメンが売りになってます。
喜多方ラーメン、長浜ラーメン、高山ラーメン🍜は知っていたけど春日井ラーメンは知らんかったです。
ランチタイムはカレーライス無料が嬉しいです🎶
場所は→【ここ】
--- コンビニ発祥の地 ---
その後にコンビニ発祥のお店を探しに行きました。
場所は簡単に見つかりましたが、貸店舗になっており看板などはきれいに撤去されていて、残念💦
場所は→【ここ】
【よしゆきさん】
--- 立田赤蓮発祥の地 ---
タイトル: 立田赤蓮発祥の地
場所:津島神社を西に真っ直ぐ行くと左側にある陽南寺
コメント: 暇中の集合場所に使われる「道の駅立田ふれあいの里」周辺の蓮根畑の歴史を調べてきました。
立田にハスが持ち込まれたのは江戸時代のことのようですが最初は花の観賞用として栽培されていたものが根茎(レンコン)が食用に適してことが判って付近の農家に栽培が広がって当地の特産品となったと言われています。
その発祥については二説あります。(ここから説明看板と同じです。)
一説には文政の頃(1818~1829)当山住職竜天和尚が近江(滋賀県)から蓮根を持ち帰り村の重吉さんの助けを借りて湿田に植えたところ地質とよく合致して増殖したという事です~
もう一つの説は九州肥後国(熊本県)から尾張へ来て藩主に親任された僧豪潮が持参した『蓮の実』を竜天が譲りうけ鉢に泥土を入れ蒔きつけ発芽したのが広まったとする説です~
どちらの説でも、陽南寺が発祥の地で間違いないようです。
場所は→【ここ】
--- ブリジストン発祥の地 ---
昨年、出張で久留米に行ったときの写真です。
九州新幹線、久留米駅前に大きなタイヤが展示されていたので、写真を撮りました。
久留米は、BRIDGESTONE発祥の地でした。
1931年福岡県久留米市で創業、タイヤの製造・販売を始めたとこ事。
場所は→【ここ】
【みやびさん】
--- 名古屋名物発祥の地 --- ※諸説あり
名古屋名物発祥の地を訪ねて
元祖名古屋名物と言えば 納屋橋まんじゅう(創業明治19年) で異論のないところではあるが、残念ながら悲しい事件で本店は消滅。
今残っているのは暖簾分けした万松庵グループと分店の平田町店のみとなっている。
マニアからは本店の味を忠実に守っているのは平田町店だけだと言われているが、平田町店の納屋橋まんじゅうは食べたことがなかったので本店(名古屋名物発祥の地)の様子をうかがってからこの機会にと平田町店に立ち寄ってみた。
かつての納屋橋まんじゅう本店は実家から歩いて10分くらいのところで、幼稚園に入る前までは柳橋の市場に買い物に行く母親の押す乳母車に乗せられて前をよく通ったものだ。
炊きあがった小豆が湯気をたてているのを興味深く見ていると職人のおじさんが、ぼうず食うか、と大きなひしゃくですくったコシアンを差し出してくれたのを覚えている。
平田町分店の納谷橋まんじゅうは昔と変わらない味がした、ような気がした。
本店跡地 今は老人ホームです
事件後移転した本店。休業中
平田町店
美味しい
場所はここ→【ここ】(本店跡地)
【ヒロさん】
--- 口裂け女発祥の地 --- ※諸説あり
口裂け女は、1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説
1978年12月初めに岐阜県で噂が起こり、マスコミに初めて登場したのは1979年1月26日の岐阜日日新聞とされる
発祥の地の1つとされている寒洞池に行ってきた
絵柄的には、つまらないので軽くタイガース🐯オタクして出掛けた
場所は→【ここ】
--- 三菱パジェロ発祥の地 ---
パジェロ製造㈱は,1943(昭和18)年に航空機部品の製造を目的に設立され,戦後は“東洋工機株式会社”と改称して 自動車車体の製造加工を行った
1967(昭和47)年から 三菱自動車の傘下でジープの製造を開始
1982(昭和57)年よりパジェロの一貫生産を開始し,1995(平成7)年に社名が現在の「パジェロ製造」になった
この界隈の小学生は、社会見学で当社を訪れます
今度も、タイガースオタク(白Ver.)です
場所は→【ここ】
【けんじさん】
--- あんかけパスタ発祥の店 ---
急ですが明日帰省する為、発祥の地巡りはあんかけスパの再投稿に変えさせ下さい。
前回の投稿分ですが、あんかけスパの発祥の地と分かりましたので再度投稿させていただきます。
ヨコイを立ち上げる横井氏が『そ~れ』で働いていた時期の1961年(昭和36年)に生み出れたみたいです。
場所は→【ここ】
【ゆうじさん】
--- ベトコンラーメン発祥の店 ---
ベトコンラーメンの発祥についてご紹介いたします。
本日は仕事のため、先週の日曜日に「新京」一宮店さんで久々のベトコンラーメンを食べてきました。
諸説あるのかもしれませんが、どうやらこの「ベトコンラーメン」は日本においては地元一宮市が発祥の地との事で、以前より行ってみたかったお店という事もあり、出かけてきました。
当のラーメンはニンニクたっぷりで、シャキシャキのモヤシも美味しかったです。サイズもいろいろありますが、ミドルサイズでも十分なボリュームです。
夏バテしかけたら、また食べに行きたいと思います。
なお、以下は「新京」さんのホームページより引用しております。
-----------------------
新京とベトコンラーメンの発祥と由来は初代店主が1932年(昭和7年)に満州国の新京市で生まれた事にさかのぼります。
昭和10年頃に新京市の父の元でボーイとして働いていたチアンさんが色々と中国の食べ物を作ってくれました。そのなかに今のベトコンラーメンの原型のそばを食べました。
昭和20年8月終戦で国中が働かなければ食べれない状態になりチアンさんがやり始めた料理店や街頭のラーメン屋でなりふりかまわず働いた経験が今の新京に生きています。
開店当初のメニュー
昭和44年、父の繊維会社が不況で倒産した時に愛知県一宮市で「新京」を始めました。開店当初、疲労と湿気で食欲不振になり体調をくずした時、当時調理を担当していた安井氏がニンニクと唐辛子の入ったラーメンを作ってくれました。それは満州時代を思い出させる懐かしい味でした。皆さんにもこの元気になるラーメンを食べてもらいたいと考えメニューとして出せるよ考案し完成したのが現在のベストコンディションラーメンです。お客様より「ベトコンをくれ!」ということが多く、メニューをよびやすいベトコンラーメンにしました。これが新京とベトコンラーメンの発祥と由来です。
場所は→【ここ】
【シンさん】
--- コンビニ発祥の地 ---
おはようございます!
自分もつると同じコンビニ発祥の地です!笑
もう閉店になってます!
近くには住宅地には珍しいスクランブル交差点があります!
現在の姿です!
場所は→【ここ】
【まつ】
--- 濃尾平野発祥の地 --- ※胡散臭い
ここを起点に濃尾平野が広がったのか?
場所は→【ここ】
--- 尾張名称発源之地 ---
尾張(おばり)神社
所在地:小牧市小針2丁目
社名の「尾張」は尾張氏族に基づいているとのこと
所在地の「小針」は「尾張村」であった
場所は→【ここ】
--- 若鯱家発祥の店 ---
カレーうどんのチェーン店「若鯱家」は、ここで働いていた方が栄に出店した際に「若鯱家」と名乗り、その店名を商標登録してしまったため現在は「鯱乃家」と店名変更を余儀なくされた
だけど2階の袖看板は「若鯱家」のまま
場所は→【ここ】
--- コメダ珈琲店1号店(跡地) ---
国内におよそ900店舗を展開する「コメダ珈琲店」
その1号店がここだった(セロー後方のマンション)
2014年3月で惜しまれながら閉店
場所は→【ここ】
--- CoCo壱番屋1号店 ---
場所は→【ここ】
ようやく「ソロ行動」企画が終了した
次週からは“密にならない”を意識しながら、通常企画を再開する
でも、たまにはこんな「研究企画」もいいかな
- 関連記事
コメント
コメントの投稿