09.10.31 「旧道」「トンネル」「戦跡」・・・各務原
各務原に“県道の旧道”と“トンネル”と“戦跡”が楽しめる場所があるとの情報を得た
おおまかな地図をご覧いただこう
矢印のあたりが“目標物件”である

“愛岐大橋”で愛知県と岐阜県が連絡している「県道17号」で
目標物件にアタックを開始する
目標物件あたりを拡大してみよう

もう、お気づきだと思うが
今回の“物件”は「各務原飛行場」に関わる“戦跡”だ
そう、矢印の場所が“トンネル”であり“戦跡”で、しかも“旧道”である
昭和22年の地図と比較して欲しい
現在の「県道17号」が存在しないことがわかる

上記地図と同時期の航空写真

南側から“旧道”に入る
左手(西側)は航空自衛隊岐阜基地であり、禍々しい柵が漏れなく張られている
旧道に入ってすぐに“門”の跡がある

何も記されていないのでよくわからんが
現在は使用されていない“門”である
少々進んで目標物件はすぐに見つかった

「何故、こんなところにトンネルが必要なのか?」
不思議な光景である
現在の飛行場は、県道17号の西側のみに存在するのだが
以前には、県道を挟んで東側にも飛行場があった
昭和7年頃の地図では、こうなっている

県道の東西に飛行場がまたがっているのが、おわかりいただけるだろう
このトンネルの上部は、両飛行場をつなぐ“誘導路”(飛行機が移動する道)だったらしい
「“誘導路”の下を県道がくぐっていた」ってことだ
北側からも見てみよう
(RHが進行方向と逆になっているのは、気にしないで欲しい)

普段みられるトンネルと異なるのは、「角が丸い」ことである
掘削して作られたトンネルではなくて、先にトンネルを作り“埋めた”のでこうなった
・・・と、調べた先に書いてあった

「旧道」「トンネル」「戦跡」を堪能した
この付近に、現存する「掩体壕(えんたいごう)」があるとの情報も憶えていたので
飛行場の周囲を検索してみる
戦時中は「荒井山」と「長平山」の間に“誘導路”があったとのことなので
「掩体壕」のだいたいの場所の見当はつく

難なく見つけることが出来た
想像していたよりデカい物件だ

現在は運送会社の物置としてその役目を果たしているのだが
間口・奥行き22m、高さ6mのかまぼこ型のこの掩体壕には、
飛行機3機が格納できたとのこと

この中に“飛燕”(カワサキファンなら覚えとけ)が入ったのかもしんない・・・ワクワクする

掩体壕はここの他にもあるようだが、次への楽しみに取っておくことにする
おおまかな地図をご覧いただこう
矢印のあたりが“目標物件”である

“愛岐大橋”で愛知県と岐阜県が連絡している「県道17号」で
目標物件にアタックを開始する
目標物件あたりを拡大してみよう

もう、お気づきだと思うが
今回の“物件”は「各務原飛行場」に関わる“戦跡”だ
そう、矢印の場所が“トンネル”であり“戦跡”で、しかも“旧道”である
昭和22年の地図と比較して欲しい
現在の「県道17号」が存在しないことがわかる

上記地図と同時期の航空写真

南側から“旧道”に入る
左手(西側)は航空自衛隊岐阜基地であり、禍々しい柵が漏れなく張られている
旧道に入ってすぐに“門”の跡がある

何も記されていないのでよくわからんが
現在は使用されていない“門”である
少々進んで目標物件はすぐに見つかった

「何故、こんなところにトンネルが必要なのか?」
不思議な光景である
現在の飛行場は、県道17号の西側のみに存在するのだが
以前には、県道を挟んで東側にも飛行場があった
昭和7年頃の地図では、こうなっている

県道の東西に飛行場がまたがっているのが、おわかりいただけるだろう
このトンネルの上部は、両飛行場をつなぐ“誘導路”(飛行機が移動する道)だったらしい
「“誘導路”の下を県道がくぐっていた」ってことだ
北側からも見てみよう
(RHが進行方向と逆になっているのは、気にしないで欲しい)

普段みられるトンネルと異なるのは、「角が丸い」ことである
掘削して作られたトンネルではなくて、先にトンネルを作り“埋めた”のでこうなった
・・・と、調べた先に書いてあった

「旧道」「トンネル」「戦跡」を堪能した
この付近に、現存する「掩体壕(えんたいごう)」があるとの情報も憶えていたので
飛行場の周囲を検索してみる
戦時中は「荒井山」と「長平山」の間に“誘導路”があったとのことなので
「掩体壕」のだいたいの場所の見当はつく

難なく見つけることが出来た
想像していたよりデカい物件だ

現在は運送会社の物置としてその役目を果たしているのだが
間口・奥行き22m、高さ6mのかまぼこ型のこの掩体壕には、
飛行機3機が格納できたとのこと

この中に“飛燕”(カワサキファンなら覚えとけ)が入ったのかもしんない・・・ワクワクする

掩体壕はここの他にもあるようだが、次への楽しみに取っておくことにする
- 関連記事
-
- 10.03.21 戦跡見学候補・・・EDさんリクエスト (2010/03/21)
- 10.03.20 春の戦跡バスツアー (2010/03/20)
- 09.10.31 「旧道」「トンネル」「戦跡」・・・各務原 (2009/10/31)
- 09.07.26 陸軍清洲飛行場と信長ラーメン (2009/07/26)
- 09.04.19 瀬戸地下軍需工場跡と行列の出来るラーメン屋さん (2009/04/19)
コメント
自転車での通勤経路に
あるんだ~
60年以上を経た建造物を保存・保管するってコストもかかるし
間違いなく“負の遺産”だから、どんどん破棄されてしまうんですよね
事前学習を多少なりともしておいて
その場所で当時を偲ぶってのが、病みつきになっております
間違いなく“負の遺産”だから、どんどん破棄されてしまうんですよね
事前学習を多少なりともしておいて
その場所で当時を偲ぶってのが、病みつきになっております
旧道
まつさん、ほんと楽しそう…。ちょっとマニアックだけど(^^;
私も、Wさんの趣味で、よく酷道やら旧道やら、コケも砂利も
関係なく虎で走ります。このような説明がつけば、もう少し
嬉しく走れるかも…と思った次第です。
まつさんのブログ、ほんとにいつも楽しいです。
笑う・にたにたする・感心する・驚く・考える…などなど。
もう毎日の楽しみになってます!
今日の小松の航空祭は天気予報が悪いので諦めました。
私も、Wさんの趣味で、よく酷道やら旧道やら、コケも砂利も
関係なく虎で走ります。このような説明がつけば、もう少し
嬉しく走れるかも…と思った次第です。
まつさんのブログ、ほんとにいつも楽しいです。
笑う・にたにたする・感心する・驚く・考える…などなど。
もう毎日の楽しみになってます!
今日の小松の航空祭は天気予報が悪いので諦めました。
よく考えたら
7月まで勤務していた大阪地方協力本部の
近くは大阪城で、旧庁舎は砲兵工廠跡の
赤レンガ建築物でした♪
気に留めて見てみると、案外色んな所に
戦争遺跡ってあるかも・・・・
オイラも病みつきになりそう(^^ゞ
近くは大阪城で、旧庁舎は砲兵工廠跡の
赤レンガ建築物でした♪
気に留めて見てみると、案外色んな所に
戦争遺跡ってあるかも・・・・
オイラも病みつきになりそう(^^ゞ
事前学習必要っす
何も知らないで行くと「ただの古い道・建物」ですが
その“物件”の歴史やエピソードを事前に学習しておくと
「社会見学」になって楽しいんですなぁ~
走るだけでも楽しいのですが・・・
その“物件”の歴史やエピソードを事前に学習しておくと
「社会見学」になって楽しいんですなぁ~
走るだけでも楽しいのですが・・・
コメントの投稿
« 09.11.01 11/8(日)青山高原と亀八食堂・・・定例 l Home l 09.10.30 エンターティメント »
自転車による通勤経路上に
ひっそり隠れた戦争遺跡を発見しました。
(とは言っても、門柱だけですが・・・・)
この休み中に、画像を取って送信いたしますね♪