10.01.31 犬山橋
バッテリーを交換したばかりのCBのセルを試さなければならない
冬の朝の二度寝を楽しみ、ゆっくり起床し「自己学習」に出かけることにした
今日の「自己学習」は木曽川に架かる“犬山橋”だ

ワーレントラス(斜材の向きを交互にした“三角形は強い”)橋で
もちろん、近代土木遺産である

愛知県・岐阜県・名古屋電気鉄道(現名鉄)が
犬山と鵜沼間に「道路と鉄道の共用」を目的に大正14年(1925年)に竣工し
平成12年(2000年)並行する「車」「人」用の“新犬山橋”が架設されるまで
“旧犬山橋”では「車」と「電車」が“共存”していた

(1996年11月、併用時の犬山橋)
★参照(1996年の写真も):犬山橋wikipediaより
現在の地図で
下流(左側)が“新犬山橋”、上流側が名鉄専用橋となった“旧犬山橋”

二つの橋の間の銘版にも詳細が記されている(鉄道橋は“旧”扱いである)

昭和48年の地図には“新犬山橋”は見られない

同じころの航空写真である

少々さかのぼって、昭和22年ころの地図である
「犬山橋」に変化はないが、JR新鵜沼と名鉄の接続は現在のそれとは異なるのがわかる

開通直後と思われる“犬山橋”の絵葉書


★参照(2枚とも):戦前土木絵葉書ライブラリー土木学会附属土木図書館より
そして、架設以前のこの付近の地図(大正9年ころ)

“犬山橋”のあたりに“内田渡”とあるのが、おわかりいただけるだろう
この“内田渡”は、
天正10年(1582年)岐阜から甲信の武田勢を討つべく織田信長勢が渡河した地点であり
慶長5年(1600年)には、関ヶ原合戦に大遅刻した徳川秀忠の大軍が
当時まだ整備されていなかった中山道を避けるために渡河した地点でもある
なかなか楽しいポイントである
★参照:土田宿可児町史より
この時点でam10:00
今にも降り出しそうな空模様なので、とっとと帰路に着くことにした
お昼ごはんは、こんな時間でも営業しているR41沿いの「山岡家」だ
迷うことなく「辛味噌ねぎラーメン激辛」(790円)を券売機で購入
店内にお客さんはオイラ一人だけなので、テーブル席を選択した
10分後配膳される

この“赤”に食欲が否応なく沸き立つ
麺はストレートで太麺、濃厚なスープである
麺の硬さや背脂の量などが選べるのだが、辛さ(激辛)以外は普通

案の定、顔から汗が噴き出すのだが
体内にカプサイシンを取り入れているのを実感する(相当量の脂も)
そんな、ダイエットを気にしなくても良い方にお勧めなのが
◆店名:らーめん山岡家(大口店)
◆住所:愛知県丹羽郡大口町外坪1-25
◆休業日:年中無休
◆営業時間:am11:00~翌am3:00
◆お店のサイト:大口店のページ

本日の走行距離:48km
本日の食費:790円(辛味噌ねぎラーメン激辛)
冬の朝の二度寝を楽しみ、ゆっくり起床し「自己学習」に出かけることにした
今日の「自己学習」は木曽川に架かる“犬山橋”だ

ワーレントラス(斜材の向きを交互にした“三角形は強い”)橋で
もちろん、近代土木遺産である

愛知県・岐阜県・名古屋電気鉄道(現名鉄)が
犬山と鵜沼間に「道路と鉄道の共用」を目的に大正14年(1925年)に竣工し
平成12年(2000年)並行する「車」「人」用の“新犬山橋”が架設されるまで
“旧犬山橋”では「車」と「電車」が“共存”していた

(1996年11月、併用時の犬山橋)
★参照(1996年の写真も):犬山橋wikipediaより
現在の地図で
下流(左側)が“新犬山橋”、上流側が名鉄専用橋となった“旧犬山橋”

二つの橋の間の銘版にも詳細が記されている(鉄道橋は“旧”扱いである)

昭和48年の地図には“新犬山橋”は見られない

同じころの航空写真である

少々さかのぼって、昭和22年ころの地図である
「犬山橋」に変化はないが、JR新鵜沼と名鉄の接続は現在のそれとは異なるのがわかる

開通直後と思われる“犬山橋”の絵葉書


★参照(2枚とも):戦前土木絵葉書ライブラリー土木学会附属土木図書館より
そして、架設以前のこの付近の地図(大正9年ころ)

“犬山橋”のあたりに“内田渡”とあるのが、おわかりいただけるだろう
この“内田渡”は、
天正10年(1582年)岐阜から甲信の武田勢を討つべく織田信長勢が渡河した地点であり
慶長5年(1600年)には、関ヶ原合戦に大遅刻した徳川秀忠の大軍が
当時まだ整備されていなかった中山道を避けるために渡河した地点でもある
なかなか楽しいポイントである
★参照:土田宿可児町史より
この時点でam10:00
今にも降り出しそうな空模様なので、とっとと帰路に着くことにした
お昼ごはんは、こんな時間でも営業しているR41沿いの「山岡家」だ
迷うことなく「辛味噌ねぎラーメン激辛」(790円)を券売機で購入
店内にお客さんはオイラ一人だけなので、テーブル席を選択した
10分後配膳される

この“赤”に食欲が否応なく沸き立つ
麺はストレートで太麺、濃厚なスープである
麺の硬さや背脂の量などが選べるのだが、辛さ(激辛)以外は普通

案の定、顔から汗が噴き出すのだが
体内にカプサイシンを取り入れているのを実感する(相当量の脂も)
そんな、ダイエットを気にしなくても良い方にお勧めなのが
◆店名:らーめん山岡家(大口店)
◆住所:愛知県丹羽郡大口町外坪1-25
◆休業日:年中無休
◆営業時間:am11:00~翌am3:00
◆お店のサイト:大口店のページ

本日の走行距離:48km
本日の食費:790円(辛味噌ねぎラーメン激辛)
- 関連記事
コメント
懐かしいですね~
“旧犬山橋”・・・昔?電車が車のすぐそばを通った時の大きさ・迫力そして走り難かった事を思い出します。
まだ記憶に新しいですな~
10年ほど前、勤務地が岐阜だったころ
岩倉→バス→一宮→JR→岐阜で通勤してました
物珍しさから、岩倉→名鉄→岐阜(めちゃ大回り)で数回この橋を通りました
ほとんど接触しそうな至近距離にトラックが通るのを見て
電車の中から「すげぇ~!」と感動した覚えがあります
(車で通る時に、電車と並走したことはありませんでした)
そういえば、いつの間にか忠節橋も道路だけになってましたね
岩倉→バス→一宮→JR→岐阜で通勤してました
物珍しさから、岩倉→名鉄→岐阜(めちゃ大回り)で数回この橋を通りました
ほとんど接触しそうな至近距離にトラックが通るのを見て
電車の中から「すげぇ~!」と感動した覚えがあります
(車で通る時に、電車と並走したことはありませんでした)
そういえば、いつの間にか忠節橋も道路だけになってましたね
コメントの投稿
トラックバック
[ブログ巡り]併用軌道
おヒマなまつさんの おヒマな中年二輪愛好会 を拝見する http://mat0213.blog17.fc2.com/blog-entry-556.html 愛知県・岐阜県・名古屋電気鉄道(現名鉄)が 犬山と鵜沼間に「道路と鉄道の共用」を目的に大正14年(1925年)に竣工し 平成12年(2000年)並行する「車」「人」
« 10.02.01 風船の自販機 l Home l 10.01.30 エアパーク&遠州灘&シラス丼 by 淳爺さん »