08.09.28 古戦場巡り(滋賀)と牛乳ラーメン
先週敦賀へ向けて北陸自動車道を走っているときに
姉川だの賤ケ岳だの、戦国マニア(自称)のオイラに興味がある地名が並んでいた
どうしても古戦場を間近にしたかったが、
こんなマニアックな企画には誰も釣れないと決め込み
久しぶりにソロで行動してみた
ソロで行動する時に恐いのは、
2車線の空いた道路では
「ひゃぁぁぁっはぁぁぁぁ!!」となってしまい
特に高速道路を走行中に、左から一台抜いてしまうと
「ふうははははははは俺速ぇぇぇぇぇぇ!」とトランス状態に陥る
この2年の間に2回免許停止(しかも長期)になっているのは
この精神的に異常な状態が起因している
それゆえソロで行動するのにためらいがあったのだが
克服しなければいけない壁であることを認識し
あえて、マニアックな企画でソロにチャレンジした
古戦場を巡る順序も時系列に揃えた
昼食もマニアックなものをチョイスしてみた
am8:00ちょっと前に自宅を出て
名神→北陸自動車道をまったり走行
適当な速度で走っている四輪のあとにピッタリ付ける
平常心のまま長浜ICにて降車
通勤割引が適用されている表示に「御意」と返答する
少々東へ移動、R365から少々外れ
am9:00 姉川の古戦場到着

この戦を高校野球に例えると
愛知岐阜の地方大会を勝ち抜いた織田君・徳川君を擁する「尾張三河高校」が
甲子園で滋賀福井代表の浅井君・朝倉君を擁する「近江高校」に挑み
ピンチに立つ織田投手を頭脳的プレーで徳川捕手が補い
「尾張三河高校」が見事トーナメントで一つ駒を進めた戦いだ

護岸工事をあえてしていないのだろうか
自然の流れのままにまかせた川筋に当時の面影が残り
何度も文字で想像していた風景を目にすることが出来嬉しい
ここから、琵琶湖の湖岸道路(さざなみ街道)を経由して北へ向かう予定だが
琵琶湖へ抜ける前に「国友」があるので寄ってみる
当時で言う「先進工業地域」になるのだろうか
日本の鉄砲のほとんどが、このあたり一帯で生産されていた

雰囲気のある街並みで「資料館」なるものも存在するが
入場料300円に躊躇し、早々と次に向かう
2年ぶりの「さざなみ街道」を満喫し
am10:30 賤ケ岳古戦場到着

ここをプロ野球に例えると、クライマックスシリーズだ
信長亡きあとの「織田リーグ」では
発言権も一番で優勝間違いなしとされていた「柴田軍」であったが
新鋭の「羽柴軍(秀吉)」に隙を突かれて敗退し
「羽柴軍」が日本シリーズへの挑戦権を獲得した戦いである
「加藤清正君」や「福島正則君」などメジャー級の選手7名が
華々しく活躍したのもここだ
下調べをしておいたリフト(往復760円)に乗り込み頂上を目指す
・・・・・結構長い

リフトを降りてから頂上までは300mある
ジャケットを着たまま登る
他に老若カップル数組に怪訝な目で見られるが気にしない
というか、オイラ息絶え絶え

たかが300mでも登った達成感があり、眺望はとっても素敵!
麓から絶えず聞こえてくるバイクの排気音に幻惑しながら
しばし時を忘れ、秀吉の時勢を感じようとした


そして今回の「古戦場企画」の最後となる地
pm12:00 関ヶ原古戦場(最終決戦地)到着

この戦いは、紛れもなくオールスター戦だろう
徳川監督率いる「東リーグ」と毛利監督率いる「西リーグ」(実質には石田コーチが采配した)
有力選手層が厚く、攻守も固い配置の「西リーグ」が、計算上は“勝利”するはずであったが
老獪な徳川監督の根回しにより、あっけなく「東リーグ」が圧倒的な勝利で終わる
やはり今日廻った古戦場でも一番「観光客」が多かった


ウォーランドなる歴史を茶化した施設はいただけないものの
当時の地形を最小限に崩しただけにとどめた
地域の努力に感謝しながら広い範囲の“古戦場”を駆け巡る
(レンタル自転車で廻った方がいいかも)

そして、関ヶ原の終結となった島津陣をあとに
昼食ポイントへ向かう(今日はここまで何も食べてない)
マニアックな昼食ポイントは
大垣にある「麺味(めんうぇい)」だ
13:00マニアックなポイント到着

ちなみにお店自体はマニアックではない
店内は満席で、リピーターが多いらしい
マニアックなのは、メニューの中の「牛乳ラーメン」
何年か以前に友人から聞いて、気になっていた
そして今回オイラは「牛乳ラーメン730円」にデビューすることが出来た
結構「牛乳ラーメン」をオーダーするお客さんが多い
ひょっとしたらこの店ではメジャーなメニューなのかもしれない
来た・・・・

牛乳っぽいスープと、とろけるチーズ(写真撮影は、ちょっと恥ずかしかった)
ラーメンとして胃袋を納得させることが出来ない色調であるが
スープを一口・・・・牛乳の風味はするが、いける
麺を一口・・・・スープと上手く絡んでいる
これをラーメンとした場合は、異次元な風味となるのだが
「スープパスタ」としてなら違和感がないかも
以後は“牛乳”を意識することなく完食することができた
これはこれでいい!
今日の目標をすべて達成し
大垣→羽島→一宮→岩倉で帰路に着く
帰路中のゲップは紛れもなく“牛乳”であった事を報告しておく
①姉川古戦場
②賤ケ岳古戦場
③~④関ヶ原古戦場
⑤牛乳ラーメン「麺味」
走行距離:197km
食費:730円(牛乳ラーメン)
姉川だの賤ケ岳だの、戦国マニア(自称)のオイラに興味がある地名が並んでいた
どうしても古戦場を間近にしたかったが、
こんなマニアックな企画には誰も釣れないと決め込み
久しぶりにソロで行動してみた
ソロで行動する時に恐いのは、
2車線の空いた道路では
「ひゃぁぁぁっはぁぁぁぁ!!」となってしまい
特に高速道路を走行中に、左から一台抜いてしまうと
「ふうははははははは俺速ぇぇぇぇぇぇ!」とトランス状態に陥る
この2年の間に2回免許停止(しかも長期)になっているのは
この精神的に異常な状態が起因している
それゆえソロで行動するのにためらいがあったのだが
克服しなければいけない壁であることを認識し
あえて、マニアックな企画でソロにチャレンジした
古戦場を巡る順序も時系列に揃えた
昼食もマニアックなものをチョイスしてみた
am8:00ちょっと前に自宅を出て
名神→北陸自動車道をまったり走行
適当な速度で走っている四輪のあとにピッタリ付ける
平常心のまま長浜ICにて降車
通勤割引が適用されている表示に「御意」と返答する
少々東へ移動、R365から少々外れ
am9:00 姉川の古戦場到着

この戦を高校野球に例えると
愛知岐阜の地方大会を勝ち抜いた織田君・徳川君を擁する「尾張三河高校」が
甲子園で滋賀福井代表の浅井君・朝倉君を擁する「近江高校」に挑み
ピンチに立つ織田投手を頭脳的プレーで徳川捕手が補い
「尾張三河高校」が見事トーナメントで一つ駒を進めた戦いだ

護岸工事をあえてしていないのだろうか
自然の流れのままにまかせた川筋に当時の面影が残り
何度も文字で想像していた風景を目にすることが出来嬉しい
ここから、琵琶湖の湖岸道路(さざなみ街道)を経由して北へ向かう予定だが
琵琶湖へ抜ける前に「国友」があるので寄ってみる
当時で言う「先進工業地域」になるのだろうか
日本の鉄砲のほとんどが、このあたり一帯で生産されていた

雰囲気のある街並みで「資料館」なるものも存在するが
入場料300円に躊躇し、早々と次に向かう
2年ぶりの「さざなみ街道」を満喫し
am10:30 賤ケ岳古戦場到着

ここをプロ野球に例えると、クライマックスシリーズだ
信長亡きあとの「織田リーグ」では
発言権も一番で優勝間違いなしとされていた「柴田軍」であったが
新鋭の「羽柴軍(秀吉)」に隙を突かれて敗退し
「羽柴軍」が日本シリーズへの挑戦権を獲得した戦いである
「加藤清正君」や「福島正則君」などメジャー級の選手7名が
華々しく活躍したのもここだ
下調べをしておいたリフト(往復760円)に乗り込み頂上を目指す
・・・・・結構長い

リフトを降りてから頂上までは300mある
ジャケットを着たまま登る
他に老若カップル数組に怪訝な目で見られるが気にしない
というか、オイラ息絶え絶え

たかが300mでも登った達成感があり、眺望はとっても素敵!
麓から絶えず聞こえてくるバイクの排気音に幻惑しながら
しばし時を忘れ、秀吉の時勢を感じようとした



そして今回の「古戦場企画」の最後となる地
pm12:00 関ヶ原古戦場(最終決戦地)到着

この戦いは、紛れもなくオールスター戦だろう
徳川監督率いる「東リーグ」と毛利監督率いる「西リーグ」(実質には石田コーチが采配した)
有力選手層が厚く、攻守も固い配置の「西リーグ」が、計算上は“勝利”するはずであったが
老獪な徳川監督の根回しにより、あっけなく「東リーグ」が圧倒的な勝利で終わる
やはり今日廻った古戦場でも一番「観光客」が多かった



ウォーランドなる歴史を茶化した施設はいただけないものの
当時の地形を最小限に崩しただけにとどめた
地域の努力に感謝しながら広い範囲の“古戦場”を駆け巡る
(レンタル自転車で廻った方がいいかも)

そして、関ヶ原の終結となった島津陣をあとに
昼食ポイントへ向かう(今日はここまで何も食べてない)
マニアックな昼食ポイントは
大垣にある「麺味(めんうぇい)」だ
13:00マニアックなポイント到着


ちなみにお店自体はマニアックではない
店内は満席で、リピーターが多いらしい
マニアックなのは、メニューの中の「牛乳ラーメン」
何年か以前に友人から聞いて、気になっていた
そして今回オイラは「牛乳ラーメン730円」にデビューすることが出来た
結構「牛乳ラーメン」をオーダーするお客さんが多い
ひょっとしたらこの店ではメジャーなメニューなのかもしれない
来た・・・・

牛乳っぽいスープと、とろけるチーズ(写真撮影は、ちょっと恥ずかしかった)
ラーメンとして胃袋を納得させることが出来ない色調であるが
スープを一口・・・・牛乳の風味はするが、いける
麺を一口・・・・スープと上手く絡んでいる
これをラーメンとした場合は、異次元な風味となるのだが
「スープパスタ」としてなら違和感がないかも
以後は“牛乳”を意識することなく完食することができた
これはこれでいい!
今日の目標をすべて達成し
大垣→羽島→一宮→岩倉で帰路に着く
帰路中のゲップは紛れもなく“牛乳”であった事を報告しておく
①姉川古戦場
②賤ケ岳古戦場
③~④関ヶ原古戦場
⑤牛乳ラーメン「麺味」
走行距離:197km
食費:730円(牛乳ラーメン)
- 関連記事
-
- 08.10.12 旧道で徳山ダムと大チャーハン (2008/10/12)
- 08.10.04 寒くなる前に白川郷 (2008/10/04)
- 08.09.28 古戦場巡り(滋賀)と牛乳ラーメン (2008/09/28)
- 08.09.23 敦賀で海鮮丼 (2008/09/23)
- 08.09.13-14 青川峡キャンプ場でお泊り宴会 (2008/09/14)
コメント
No title
もちろん、今日は上下ともメッシュさ!
先週、福井~滋賀間の古いトンネル通った時から
旧道に興味がでてきました
取りあえずR303の旧道のプラン考えました
http://chizuz.com/map/map37176.html
どう?
ZZRじゃ辛いと思うのだが・・・
廃道なら、R418の点線区間(現役かも)を
藪が落ち着いてから挑戦しようかなっと
http://chizuz.com/map/map37177.html
ツーリングマップルで確認してごらん
ね、点線でしょ?
旧道に興味がでてきました
取りあえずR303の旧道のプラン考えました
http://chizuz.com/map/map37176.html
どう?
ZZRじゃ辛いと思うのだが・・・
廃道なら、R418の点線区間(現役かも)を
藪が落ち着いてから挑戦しようかなっと
http://chizuz.com/map/map37177.html
ツーリングマップルで確認してごらん
ね、点線でしょ?
おっと忘れてた
R303と言えば
「落ちたら死ぬ!」の看板があった八草峠越えを忘れちゃいけませんでした
http://chizuz.com/map/map37178.html
今じゃ、一直線のトンネルになってしもうた
「落ちたら死ぬ!」の看板があった八草峠越えを忘れちゃいけませんでした
http://chizuz.com/map/map37178.html
今じゃ、一直線のトンネルになってしもうた
点線は。。。。
R303旧道、いいですねー!
旧道探索ツー、行きましょうかね~?!
R418点線は、廃道じゃなくって、未開通では??
旧道探索ツー、行きましょうかね~?!
R418点線は、廃道じゃなくって、未開通では??
たまにはこういうのもいいですね
なかなかカルチャーな感じでいいですね。私も走るだけじゃなくて、いろいろな楽しみ方を見つけなきゃね。いつもは走り過ぎるだけの所に発見があるかもね。
たまにはいいでしょ♪
10年ほど前から「戦国物」が通勤の友でして
今まで色んなところへ出かけて、馴染んだ地名を見つけるたびに
「寄ってみたい」と思ってました
でも、特に“城”とかはガッカリすることのが多そうで
なかなか行動に移すことはできなかったのですが
「たまにはいいでしょ♪」ってことで出かけてみました
ところでみなさん
ETCの「休日昼間割引(50%)」ってご存知でした?
通勤割引の朝と夕方の間も100km以内半額ですって(一日2回まで可能)
9月16日から高速道路料金引下げ社会実験として開始されたのですが
なかなか嬉しい「実験」じゃぁないですか
高速代をケチって下道を走っていたのが
「半額だから」ってことで上道走っちゃう?
http://www.driveplaza.com/etc/hayamihyou.html
・・・・・まんまと策に乗せられそうじゃないか
今まで色んなところへ出かけて、馴染んだ地名を見つけるたびに
「寄ってみたい」と思ってました
でも、特に“城”とかはガッカリすることのが多そうで
なかなか行動に移すことはできなかったのですが
「たまにはいいでしょ♪」ってことで出かけてみました
ところでみなさん
ETCの「休日昼間割引(50%)」ってご存知でした?
通勤割引の朝と夕方の間も100km以内半額ですって(一日2回まで可能)
9月16日から高速道路料金引下げ社会実験として開始されたのですが
なかなか嬉しい「実験」じゃぁないですか
高速代をケチって下道を走っていたのが
「半額だから」ってことで上道走っちゃう?
http://www.driveplaza.com/etc/hayamihyou.html
・・・・・まんまと策に乗せられそうじゃないか
ETC割引
土日休日割引、土曜日さっそく使いました。東京、の方は早朝割引きもあって、どうもこれが一番割引率が高いようです。無理して6時までに入るか、ちょっと高いけどまったり行くか思案のしどころ。
土曜日夕方高速道路を疾走したので風邪を引いてしまい、日曜日はひたすら下道で160km帰ってきました。
土曜日夕方高速道路を疾走したので風邪を引いてしまい、日曜日はひたすら下道で160km帰ってきました。
さすがっす haruさん
既にお試し済みでしたのね「休日昼間割引」
風邪をひいても“ひたすら走る”ってのが
haruさんらしくていいや
今度、浜名湖にうなぎパイ食べにいかない?
http://portal.nifty.com/special06/01/31/2.htm
風邪をひいても“ひたすら走る”ってのが
haruさんらしくていいや
今度、浜名湖にうなぎパイ食べにいかない?
http://portal.nifty.com/special06/01/31/2.htm
ニアミス
日曜は、香芝(法隆寺の手前)で待合せ、そこから関を経由して1号線で鈴鹿峠を
越えて彦根、長浜と北上し、琵琶湖食堂へと! 12時前くらいでした。
鶏やさい鍋… 美味しかったですよ。鶏だけでなく、牛・豚・ホルモン・鴨のすべて
混ぜ混ぜの味噌鍋にして。温まりました~。もう一度行きたいと思う美味しさです。
越えて彦根、長浜と北上し、琵琶湖食堂へと! 12時前くらいでした。
鶏やさい鍋… 美味しかったですよ。鶏だけでなく、牛・豚・ホルモン・鴨のすべて
混ぜ混ぜの味噌鍋にして。温まりました~。もう一度行きたいと思う美味しさです。
No title
牛乳ラーメンかぁ。
一度行ってみよう。
古いトンネル 福井ー滋賀間
まだその先に(敦賀ー今庄間)あと二つありますよ。
レンガで出来た狭くて古いトンネルが。
今も通れると思いますがね。
一度行ってみよう。
古いトンネル 福井ー滋賀間
まだその先に(敦賀ー今庄間)あと二つありますよ。
レンガで出来た狭くて古いトンネルが。
今も通れると思いますがね。
鍋が恋しい季節になりました!
>かすみさん
いいっすね~ 鍋
そろそろ鍋が恋しい季節ですな
魚系、野菜系、肉系、キムチ系・・・・オイラなんでもOKっす
>ビューさん
なぜか「古いトンネル」って、興味をそそりますよね
一人では入る勇気の無いトンネルを
大勢で通り抜けるのが好きだったり・・・・意味不明
愛知県の旧道には、全国に誇れるこんな“隧道”があります
http://an.to/spot/004/
いいっすね~ 鍋
そろそろ鍋が恋しい季節ですな
魚系、野菜系、肉系、キムチ系・・・・オイラなんでもOKっす
>ビューさん
なぜか「古いトンネル」って、興味をそそりますよね
一人では入る勇気の無いトンネルを
大勢で通り抜けるのが好きだったり・・・・意味不明
愛知県の旧道には、全国に誇れるこんな“隧道”があります
http://an.to/spot/004/
あかんやん!
まつさん、そんなリンクはったら、夜中におしっこいかれへんやん!!
ビューさん、それって旧国鉄の北陸本線の廃線あとのトンネルですね?!
ビューさん、それって旧国鉄の北陸本線の廃線あとのトンネルですね?!
そうそう!
ひでやん
>それって旧国鉄の北陸本線の廃線あとのトンネルですね?!
そうそう!
ひでやん行きましょ。
そして心霊写真でも撮りましょ(僕は遠慮しますが)
>それって旧国鉄の北陸本線の廃線あとのトンネルですね?!
そうそう!
ひでやん行きましょ。
そして心霊写真でも撮りましょ(僕は遠慮しますが)
段々・・・・・
趣向が変わってきましたな
そっちの企画も立てますかな?
オイラ、楽しければいい
そっちの企画も立てますかな?
オイラ、楽しければいい
コメントの投稿
でも、「牛乳ラーメン730円」は興味深々!!
だって、ラーメンが大好きなんだもん(笑
今日、寒かったっしょ?!
ひでやんは、痩せたおかげで、昨冬のジャケットがぶかぶかなんで、新しい冬用ジャケットを買いに行きました。
当然サイズはMだよ