10.07.04 日本の真ん中とカレーベトコン
あいにくの降水確率のため
今日予定していた「郡上でちょもらんま」は中止にせざるを得なかった
今朝の予報では「美濃地方40%」であり、西の空には暗雲が立ち込めているも
今日出かけなければ、2週間続けてバイクに乗れないことになる
降られても、むしろ気持ち良い♪・・・と開き直り
久々の“自主学習”に出かけることにした
今までR156を郡上まで北上していて、気になっていたポイントが2か所あった
1つは、東海北陸自動車道の美並ICあたりの“まん真ん中の里”

大阪在住時に兵庫県西脇市にある
「日本へそ公園」を休憩ポイントとして何度か使った覚えがある
日本の中心点が、何ヵ所もあっていいはずがない
そもそも「日本の中心」ってのは、心情的に“皇居”であり
行政では“首相官邸”もしくは“内閣府”になるはずであり
立法なら“国会議事堂”、司法なら“最高裁判所”
金融では“日本銀行”、経済なら“東京証券取引所”であるはずだ
・・・少々外れてきた
「位置としての基準」とするならば“旧東京天文台(日本経緯度原点)”は中学で習った
(現在は「国土地理院(つくば市)」が基準点となるらしい)
道路なら“日本橋”、鉄道なら“東京駅”だ
取りあえず、事前学習をしてみた
前述の西脇市の「日本へそ公園」は、地理的な“中心”であり
R156で見かける「まん真ん中」は、人口の“重心”との事

この「人口重心」は、5年ごとに調査される国税調査を元に決められるらしい
国税調査で体重を自己申告しているのか・・・と思ったのだが
調査対象者を全員同じ重さを持つと仮定して、
全体として平衡を保つことのできる“点”との事
人口重心の算出式とかあるのだが、オイラにゃぁまったくわからん
っていうか、誰が得をするのかよくわからん統計である
参照:総務省統計局【我が国の人口の重心】(平成17年国税調査結果から)
で、この“重心点”は、R156の仰々しい施設にあるのではなく
人里離れた山の中に存在することを確認
※今回調査のポイントは、2005年の国税調査に基づくポイントで
今年行なわれる国税調査では、更に東南へ移動すると見込まれる
地理地形をインプットし、出かけようとしたところ
おっさんから「ヒマだ付き合え」メール着信
「セロー出動」の旨返信し、道の駅「にわか茶屋」で落ち合うこととした
もう1つの「気になる」は、郡上市街地へ入る前の“ベトコンラーメン”

R156を北上していて、嫌でも目に入る「ベトコンラーメン」「奥美濃カレー」の看板
こんな中途半端な日にしか立ち寄ることができないので
お昼ごはんは独断で決めた
am10:20、にわか茶屋

雲は分厚いのだが、今のところ降られる気配は無い
R156を北上するのはつまらないので、K80→K286で東へ走り

K63で北上

K325に入り、それらしき看板を探す

往復を繰り返すもなかなか見当たらず
農作業中のおじいさまに聞いて「重心点」の入り口を確認する

看板、ボロボロである(人口重心地)
四輪が3台ほど駐車出来るスペースがあり
その先は「一般車両乗り入れ禁止」となっている

しかし、我々は「一般車両」の意味がわからないので
「失礼しま~す」と声をかけてスルーする
※良い子はマネしちゃダメである
舗装道とは言え、苔がビッシリで勾配も厳しい

舗装道が途絶えたトコで、徒歩探索に切り替える

徒歩でもこのザマである

熊捕獲用の檻を見つけて怖気づくおっさん

こっから先は、オイラ単独で挑むのだが
自然の成長が著しく、“重点”を目前にして断念する

今回は目的を達成することが出来なかったが
自然が落ち着いた頃に、再度挑んでみたい
正確な場所はここだ
K352に戻り、R156を目指す

R156をズイズイ北上

深い緑をバックに、黄色い看板が映える
いつも目にしていたお店に、やっと入れる♪

12:15到着、ほぼ満席であるが
ちょうど退店するグループがあったので、その席に2名で陣取る
メニューは「カレーベトコン」で決めていた(おっさん同)
25分ほど待って配膳

ボリュームはありそうだ
スープを一口・・・“カレー”も“ベトコン”も人見知りしている

よく考えたら、難しい組み合わせだと思う
自己主張の強い両者をコラボレーションさせたのは
「奥美濃カレー」に無理やり参加した事に起因するものだと思われるが
決して“力技”のラーメンではない
これはこれで美味しい
良い意味で、今度は普通のベトコンラーメンを試したくなった
ニンニクも、スライスではなく“丸ごと”が高ポイントだ

そんな、仕事が丁寧だった「気になる」ラーメン屋さんは
■店名:ベトコンラーメン重楽
■住所:岐阜県郡上市八幡町稲成穀見821-1【地図】
■定休日:木曜日
■営業時間:11:30~14:00と17:00~21:00
■お店のサイト
さて、ここで「気になってた2か所のポイント」を堪能したが
何か物足らないってことで、まだ完走していない「タラガ旧道」を目指すこととした
郡上街道経由でR256を目指す

R256は時に道幅が狭くなるものの快適だ

して、タラガトンネル東側の“旧道入り口”

この後も「落石注意」の看板が頻繁に登場するのだが
落ちそうな石に「落ちるな!」と注意するのか
落ちている石に「何故落ちた?」と注意するか、いまだによくわかっていない
2007年8月にトンネルが開通するまでは国道である

舗装林道とするなら、非常に快適だ

予告通り、ロープではあるが“やる気のある”ゲートがお目見え

徒歩で確認しに行く

「どけ!」と注意したが、どかなかった
頂上付近左方には、人とバイクがスッポリ入るほどの隙間を確認
20mほど下方には、昨夜の雨で増水した川の流れがアグレッシブである

戻って作戦会議・・・「行こ♪」で満場一致
バイクを斜めにして、やる気のあるロープを掻い潜る

オイラ先行、何てことない「丘越え」であるが
左に倒れたら人間を辞めなくてはいけない
最近に無い緊張感で手が震えた
おっさんも、冷っとしたが無事通過

もう、休憩である

※良い子は絶対マネしちゃダメだ
マネして酷い目にあっても、オイラは関知しない
自然の猛威に侵されつつある旧R256を西へ向かう

そして、尋常なR256を快適に走行
「あじさい街道」の名を辱めることなく、沿道には“あじさい”が満ち溢れている

快適~
洞戸からK81に道を変え南下

解散場所の、道の駅「むげ川」到着・・・14:30

どうもラーメンだけだと満たされない
山かけうどん(冷)を注文
おやつほどの量だったが、取りあえず満たされた

来週の定例を適当に打ち合わせ解散
■本日の走行距離:196km
■本日の食費:1,400円(カレーベトコン750円、山かけうどん650円)
①集合場所:道の駅「にわか茶屋」
②日本の重心点・・・たぶん
③お昼ごはん場所:ベトコンラーメン重楽
④落石場所・・・たぶん
⑤解散場所:道の駅「むげ川」
今日予定していた「郡上でちょもらんま」は中止にせざるを得なかった
今朝の予報では「美濃地方40%」であり、西の空には暗雲が立ち込めているも
今日出かけなければ、2週間続けてバイクに乗れないことになる
降られても、むしろ気持ち良い♪・・・と開き直り
久々の“自主学習”に出かけることにした
今までR156を郡上まで北上していて、気になっていたポイントが2か所あった
1つは、東海北陸自動車道の美並ICあたりの“まん真ん中の里”

大阪在住時に兵庫県西脇市にある
「日本へそ公園」を休憩ポイントとして何度か使った覚えがある
日本の中心点が、何ヵ所もあっていいはずがない
そもそも「日本の中心」ってのは、心情的に“皇居”であり
行政では“首相官邸”もしくは“内閣府”になるはずであり
立法なら“国会議事堂”、司法なら“最高裁判所”
金融では“日本銀行”、経済なら“東京証券取引所”であるはずだ
・・・少々外れてきた
「位置としての基準」とするならば“旧東京天文台(日本経緯度原点)”は中学で習った
(現在は「国土地理院(つくば市)」が基準点となるらしい)
道路なら“日本橋”、鉄道なら“東京駅”だ
取りあえず、事前学習をしてみた
前述の西脇市の「日本へそ公園」は、地理的な“中心”であり
R156で見かける「まん真ん中」は、人口の“重心”との事

この「人口重心」は、5年ごとに調査される国税調査を元に決められるらしい
国税調査で体重を自己申告しているのか・・・と思ったのだが
調査対象者を全員同じ重さを持つと仮定して、
全体として平衡を保つことのできる“点”との事
人口重心の算出式とかあるのだが、オイラにゃぁまったくわからん
っていうか、誰が得をするのかよくわからん統計である
参照:総務省統計局【我が国の人口の重心】(平成17年国税調査結果から)
で、この“重心点”は、R156の仰々しい施設にあるのではなく
人里離れた山の中に存在することを確認
※今回調査のポイントは、2005年の国税調査に基づくポイントで
今年行なわれる国税調査では、更に東南へ移動すると見込まれる
地理地形をインプットし、出かけようとしたところ
おっさんから「ヒマだ付き合え」メール着信
「セロー出動」の旨返信し、道の駅「にわか茶屋」で落ち合うこととした
もう1つの「気になる」は、郡上市街地へ入る前の“ベトコンラーメン”

R156を北上していて、嫌でも目に入る「ベトコンラーメン」「奥美濃カレー」の看板
こんな中途半端な日にしか立ち寄ることができないので
お昼ごはんは独断で決めた
am10:20、にわか茶屋

雲は分厚いのだが、今のところ降られる気配は無い
R156を北上するのはつまらないので、K80→K286で東へ走り

K63で北上

K325に入り、それらしき看板を探す

往復を繰り返すもなかなか見当たらず
農作業中のおじいさまに聞いて「重心点」の入り口を確認する

看板、ボロボロである(人口重心地)
四輪が3台ほど駐車出来るスペースがあり
その先は「一般車両乗り入れ禁止」となっている

しかし、我々は「一般車両」の意味がわからないので
「失礼しま~す」と声をかけてスルーする
※良い子はマネしちゃダメである
舗装道とは言え、苔がビッシリで勾配も厳しい

舗装道が途絶えたトコで、徒歩探索に切り替える

徒歩でもこのザマである

熊捕獲用の檻を見つけて怖気づくおっさん

こっから先は、オイラ単独で挑むのだが
自然の成長が著しく、“重点”を目前にして断念する

今回は目的を達成することが出来なかったが
自然が落ち着いた頃に、再度挑んでみたい
正確な場所はここだ
K352に戻り、R156を目指す

R156をズイズイ北上

深い緑をバックに、黄色い看板が映える
いつも目にしていたお店に、やっと入れる♪

12:15到着、ほぼ満席であるが
ちょうど退店するグループがあったので、その席に2名で陣取る
メニューは「カレーベトコン」で決めていた(おっさん同)
25分ほど待って配膳

ボリュームはありそうだ
スープを一口・・・“カレー”も“ベトコン”も人見知りしている

よく考えたら、難しい組み合わせだと思う
自己主張の強い両者をコラボレーションさせたのは
「奥美濃カレー」に無理やり参加した事に起因するものだと思われるが
決して“力技”のラーメンではない
これはこれで美味しい
良い意味で、今度は普通のベトコンラーメンを試したくなった
ニンニクも、スライスではなく“丸ごと”が高ポイントだ

そんな、仕事が丁寧だった「気になる」ラーメン屋さんは
■店名:ベトコンラーメン重楽
■住所:岐阜県郡上市八幡町稲成穀見821-1【地図】
■定休日:木曜日
■営業時間:11:30~14:00と17:00~21:00
■お店のサイト
さて、ここで「気になってた2か所のポイント」を堪能したが
何か物足らないってことで、まだ完走していない「タラガ旧道」を目指すこととした
郡上街道経由でR256を目指す

R256は時に道幅が狭くなるものの快適だ

して、タラガトンネル東側の“旧道入り口”

この後も「落石注意」の看板が頻繁に登場するのだが
落ちそうな石に「落ちるな!」と注意するのか
落ちている石に「何故落ちた?」と注意するか、いまだによくわかっていない
2007年8月にトンネルが開通するまでは国道である

舗装林道とするなら、非常に快適だ

予告通り、ロープではあるが“やる気のある”ゲートがお目見え

徒歩で確認しに行く

「どけ!」と注意したが、どかなかった
頂上付近左方には、人とバイクがスッポリ入るほどの隙間を確認
20mほど下方には、昨夜の雨で増水した川の流れがアグレッシブである

戻って作戦会議・・・「行こ♪」で満場一致
バイクを斜めにして、やる気のあるロープを掻い潜る

オイラ先行、何てことない「丘越え」であるが
左に倒れたら人間を辞めなくてはいけない
最近に無い緊張感で手が震えた
おっさんも、冷っとしたが無事通過

もう、休憩である

※良い子は絶対マネしちゃダメだ
マネして酷い目にあっても、オイラは関知しない
自然の猛威に侵されつつある旧R256を西へ向かう

そして、尋常なR256を快適に走行
「あじさい街道」の名を辱めることなく、沿道には“あじさい”が満ち溢れている

快適~
洞戸からK81に道を変え南下

解散場所の、道の駅「むげ川」到着・・・14:30

どうもラーメンだけだと満たされない
山かけうどん(冷)を注文
おやつほどの量だったが、取りあえず満たされた

来週の定例を適当に打ち合わせ解散
■本日の走行距離:196km
■本日の食費:1,400円(カレーベトコン750円、山かけうどん650円)
①集合場所:道の駅「にわか茶屋」
②日本の重心点・・・たぶん
③お昼ごはん場所:ベトコンラーメン重楽
④落石場所・・・たぶん
⑤解散場所:道の駅「むげ川」
- 関連記事
-
- 10.07.18 高山ラーメンとライダー丼 (2010/07/18)
- 10.07.10 越前 江戸屋ソースかつ丼 (2010/07/10)
- 10.07.04 日本の真ん中とカレーベトコン (2010/07/04)
- 10.06.05 音見峠を越えて九頭竜湖 (2010/06/05)
- 10.06.01 5/30「暗峠と“がっつり”」 (2010/06/01)
コメント
よい子は絶対マネしない様に
熊に注意
「熊に注意」って、遭遇した熊に向かって「いい加減にしろ!」って注意すれば大丈夫だと思う
エサも何もない檻にノコノコと入ってしまう熊が哀れです
あの「がけ崩れ越え」は二度としたくないです
エサも何もない檻にノコノコと入ってしまう熊が哀れです
あの「がけ崩れ越え」は二度としたくないです
コメントの投稿
トラックバック
気になっていた「カレーベトコン」
R156を北上していて、
嫌でも目に入る「ベトコンラーメン」「奥美濃カレー」の看板
こんな中途半端な日にしか立ち寄ることができないので
お昼ごはんは独断で決めた
深い緑をバックに、黄色...
よい子は絶対、マネしない様にして下さい。