10.07.24 権兵衛峠
伊那へ出かけるのに、R19からR361で権兵衛トンネルを抜ける
R361で何度も交差する「旧道」が気になっており
早起きが楽しいこの季節、ようやく念願かなって訪れることが出来た
今回の道程
①出発:ウーホー
②ポイント:大平峠
③ポイント:権兵衛峠
④ポイント:鳥居隧道
⑤お昼ごはん場所:かけはし食堂(カレーハウス)
am3:00ちょい過ぎに目が覚め、支度をして自宅を出る
am4:30、R19を使用する場合に集合場所となる「ウーホー」に立ち寄る

ようやく東の空が明るくなってきたところである
日本で最も暑い多治見は
「信号待ちの際、暑さのあまり柔らかくなったアスファルトにタイヤが埋まる」
と、まことしやかに言われている
日が昇る前に多治見を通過しなければいけない
そそくさとR19の北上を開始する
am5:10ころ、中津川あたりでようやく太陽が顔を出す

お腹が空いていたので
中津川のマックにて「ソーセージエッグマックマフィンのセット」で朝食を済ませ

am5:50に再びR19北上を開始
ここから「馬篭街道に入る」

お目ざめ前の馬篭宿を通過

am6:30、馬篭峠

R256に接続し、いよいよ「大平街道」に入ることとなる

この「大平街道」(K8)は、南木曽から飯田に抜けるのに効率が良いはずだが
上記の標識を見てもわかる通り
飯田へ抜けるのにはこのままR256で遠回りすることを国交省はお奨めしている
1~1.5車線のクネクネな道である

am7:00、南木曽岳が間近に見られる開けた場所に「茶屋」があり一休み
ウグイスやセミの鳴き声に癒される思いである

「茶屋」から少々進むとトンネルがある
土がかぶさっておらず、素っ裸のトンネルだ

トンネルの先に「大平峠」の標識
標高1,358m、少々肌寒いはずである

更に東へ進む、道幅は変わらず

途中に「大平宿」や「廃村」もあったが
この次の機会に訪れることとして、先に進み
am7:30、飯田峠

クドく感じるほど、細いクネクネが堪能できる

道は整備されているので、軽いバイクでトコトコ走るのは楽しいが
四輪や重いバイクではストレスがたまるだろう
この後飯田に出て、K15で北上し道の駅「花の里いいじま」で休憩・・・am8:40

お茶をガブガブ飲んだ後、更に北上し信州大学を越えたあたりで
am9:40、いよいよ「権兵衛街道」に入ることとなる

この青看板、左矢印の先には「木曽」とR361のマークが描かれていたはず
公安委員会の看板にはしっかり「国道361号線」と書いてある
※正確には、峠まで「国道361号線の暫定区間だった」らしい
普通の2車線路を通過し

だんだん寂しくなってくる

もう、ワクワクだ♪

朽ち果てた「警笛鳴らせ」の標識にさえ情緒を感じる

沢が道を横切る「洗い越し」も完備されている

しかし、予想はしていたものの「全面通行止め」となる・・・am10:00
二段構えのゲートだ

奥のゲートは「絶対に通さねぇ!」って意気込みが感じられる

やむなく引き返し、新R361へ向かう

am10:30
権兵衛トンネルでいったん峠の西側へ出て、チェーン脱着場(たぶん)でひと休み

そして、再び西側(木曽側)から「権兵衛街道」へのアタック開始

修正が痛々しい看板が出迎えてくれる

こちらは1.5~2車線幅が確保されており
枯れ葉さえ注意すればCBでも楽勝で走ることのできる道だ

地元の若い衆のサーキットなのだろう
ブラックラインでアスファルトがまっ黒になっている

am10:50、頂上付近で通行止め
こちらのゲートも、やる気マンマンだ

駐車場にセローを停め

権兵衛峠頂上までの150mを徒歩で進む
元々の権兵衛街道らしい

木曽から伊那までの約36kmを開拓した権兵衛さんはエラい

江戸時代、木曽は中山道の宿場として栄えたが、
山に囲まれているため水田が少ないので米が不足し、伊那からの米で補っていた
それまでの木曽と伊那を結ぶ道は「けもの道」しかなく、米の輸送には使えないため
塩尻まで遠回りをして、やっとのことで伊那へ通じた
で、木曽側で運送業を営んでいた権兵衛さんが
「けもの道」を5年をかけて改修したってわけだ
現在は、木曽の観光がひと頃のブームが去り、高速道路からも離れており
関東から観光客を誘致するために、酷道だったR361を改修したとの事
昔も今も、木曽側の需要が大きい
頂上には送電塔がそびえている
良き眺めだ

この後も新R361には入らず、ひらすら旧道で西へ向かう

そして、K483にて奈良井方面へ北上する

奈良井ダムを過ぎて、交通量に比較してもったいない道を堪能

この後、R19の廃道と廃隧道を楽しむのだが
長くなってしまうので、別の機会で照会する
奈良井からR19で南下
12:30、道の駅「日義」にて休憩
お昼ごはん場所はあらかじめ決めているので、まだガマンする

12:40、お昼ごはん場所到着

R19沿いのこのお店、以前から存在は知っていたのだが
なかなか試す機会がなかった(入る勇気がない)
ぼけさんから“お奨め”連絡をいただき、ようやく試すことが出来る
廃墟っぽく見えるが「営業中」の看板を確認して入店
ノリの良いおばちゃんに断り、店内を撮影させていただく


色んな意味で楽しいPOPである
「肉のカレーげき辛」(1,000円)を注文する
5分ほどで配膳される

余計な事にサービスでソースがかかっている
ごはんの量は少々多め(一般的な)かもしれない

味は店主が「超おいしい」と言っているのだから
美味しいに決まっている!
辛さもオイラには、ちょうど美味しく食べられる程度だ
ちなみに、辛さの調整は「気分次第」との事・・・by店主
食べている最中でも、老夫婦の口撃は止まらない
我々は、たまに目にする“緑”に癒されるのだが
常時“緑”が身近にあると、逆にストレスになり
毎月1回は電車で東京の雑踏で癒されるそうな・・・・
空腹を満たし、心地良い辛さで汗をかいているオイラに気を使い
「TVも電気も消したほうが、ちったぁ涼しくなるな」と言いながら
暗く、静かになった店内で3人の会話が弾む
(言えなかったのだが、扇風機をオイラに向けて欲しかった)
食後には「お茶飲む?」と言われ
ホットコーヒーが出てきた時は、感涙にムセった
店主は70才半ばらしく、気管支を患っているようで
終始「ヒューヒュー」と無声音を発していた
試すのなら、早い内がいい・・・と思う
そんな
値段の設定が高めのような気がせんでもないが、接待料と思えば安いもんだ
・・・のお店は
■店名:かけはし食堂(カレーハウス)
■住所:長野県木曽郡上松町上松上条北1154
■定休日・営業時間:店主の気分次第

1時間ほど楽しいお昼ごはんを過ごしてR19を南下
14:20、道の駅「賤母」で休憩

このままR19を走るのはつまらんので
釜戸から旧中山道(K65)に入り、大湫宿でひと休みして帰路に着く

自宅到着は16:40ころ
■本日の走行距離:412km
■本日の食費:1,440円(ソーセージエッグマックマフィンと肉カレー)
10時間以上はセローに跨っていた
帰宅後はビール飲んで爆睡だ!
R361で何度も交差する「旧道」が気になっており
早起きが楽しいこの季節、ようやく念願かなって訪れることが出来た
今回の道程
①出発:ウーホー
②ポイント:大平峠
③ポイント:権兵衛峠
④ポイント:鳥居隧道
⑤お昼ごはん場所:かけはし食堂(カレーハウス)
am3:00ちょい過ぎに目が覚め、支度をして自宅を出る
am4:30、R19を使用する場合に集合場所となる「ウーホー」に立ち寄る

ようやく東の空が明るくなってきたところである
日本で最も暑い多治見は
「信号待ちの際、暑さのあまり柔らかくなったアスファルトにタイヤが埋まる」
と、まことしやかに言われている
日が昇る前に多治見を通過しなければいけない
そそくさとR19の北上を開始する
am5:10ころ、中津川あたりでようやく太陽が顔を出す

お腹が空いていたので
中津川のマックにて「ソーセージエッグマックマフィンのセット」で朝食を済ませ

am5:50に再びR19北上を開始
ここから「馬篭街道に入る」

お目ざめ前の馬篭宿を通過

am6:30、馬篭峠

R256に接続し、いよいよ「大平街道」に入ることとなる

この「大平街道」(K8)は、南木曽から飯田に抜けるのに効率が良いはずだが
上記の標識を見てもわかる通り
飯田へ抜けるのにはこのままR256で遠回りすることを国交省はお奨めしている
1~1.5車線のクネクネな道である

am7:00、南木曽岳が間近に見られる開けた場所に「茶屋」があり一休み
ウグイスやセミの鳴き声に癒される思いである

「茶屋」から少々進むとトンネルがある
土がかぶさっておらず、素っ裸のトンネルだ

トンネルの先に「大平峠」の標識
標高1,358m、少々肌寒いはずである

更に東へ進む、道幅は変わらず

途中に「大平宿」や「廃村」もあったが
この次の機会に訪れることとして、先に進み
am7:30、飯田峠

クドく感じるほど、細いクネクネが堪能できる

道は整備されているので、軽いバイクでトコトコ走るのは楽しいが
四輪や重いバイクではストレスがたまるだろう
この後飯田に出て、K15で北上し道の駅「花の里いいじま」で休憩・・・am8:40

お茶をガブガブ飲んだ後、更に北上し信州大学を越えたあたりで
am9:40、いよいよ「権兵衛街道」に入ることとなる

この青看板、左矢印の先には「木曽」とR361のマークが描かれていたはず
公安委員会の看板にはしっかり「国道361号線」と書いてある
※正確には、峠まで「国道361号線の暫定区間だった」らしい
普通の2車線路を通過し

だんだん寂しくなってくる

もう、ワクワクだ♪

朽ち果てた「警笛鳴らせ」の標識にさえ情緒を感じる

沢が道を横切る「洗い越し」も完備されている

しかし、予想はしていたものの「全面通行止め」となる・・・am10:00
二段構えのゲートだ

奥のゲートは「絶対に通さねぇ!」って意気込みが感じられる

やむなく引き返し、新R361へ向かう

am10:30
権兵衛トンネルでいったん峠の西側へ出て、チェーン脱着場(たぶん)でひと休み

そして、再び西側(木曽側)から「権兵衛街道」へのアタック開始

修正が痛々しい看板が出迎えてくれる

こちらは1.5~2車線幅が確保されており
枯れ葉さえ注意すればCBでも楽勝で走ることのできる道だ

地元の若い衆のサーキットなのだろう
ブラックラインでアスファルトがまっ黒になっている

am10:50、頂上付近で通行止め
こちらのゲートも、やる気マンマンだ

駐車場にセローを停め

権兵衛峠頂上までの150mを徒歩で進む
元々の権兵衛街道らしい

木曽から伊那までの約36kmを開拓した権兵衛さんはエラい

江戸時代、木曽は中山道の宿場として栄えたが、
山に囲まれているため水田が少ないので米が不足し、伊那からの米で補っていた
それまでの木曽と伊那を結ぶ道は「けもの道」しかなく、米の輸送には使えないため
塩尻まで遠回りをして、やっとのことで伊那へ通じた
で、木曽側で運送業を営んでいた権兵衛さんが
「けもの道」を5年をかけて改修したってわけだ
現在は、木曽の観光がひと頃のブームが去り、高速道路からも離れており
関東から観光客を誘致するために、酷道だったR361を改修したとの事
昔も今も、木曽側の需要が大きい
頂上には送電塔がそびえている
良き眺めだ

この後も新R361には入らず、ひらすら旧道で西へ向かう

そして、K483にて奈良井方面へ北上する

奈良井ダムを過ぎて、交通量に比較してもったいない道を堪能

この後、R19の廃道と廃隧道を楽しむのだが
長くなってしまうので、別の機会で照会する
奈良井からR19で南下
12:30、道の駅「日義」にて休憩
お昼ごはん場所はあらかじめ決めているので、まだガマンする

12:40、お昼ごはん場所到着

R19沿いのこのお店、以前から存在は知っていたのだが
なかなか試す機会がなかった(入る勇気がない)
ぼけさんから“お奨め”連絡をいただき、ようやく試すことが出来る
廃墟っぽく見えるが「営業中」の看板を確認して入店
ノリの良いおばちゃんに断り、店内を撮影させていただく


色んな意味で楽しいPOPである
「肉のカレーげき辛」(1,000円)を注文する
5分ほどで配膳される

ごはんの量は少々多め(一般的な)かもしれない

味は店主が「超おいしい」と言っているのだから
美味しいに決まっている!
辛さもオイラには、ちょうど美味しく食べられる程度だ
ちなみに、辛さの調整は「気分次第」との事・・・by店主
食べている最中でも、老夫婦の口撃は止まらない
我々は、たまに目にする“緑”に癒されるのだが
常時“緑”が身近にあると、逆にストレスになり
毎月1回は電車で東京の雑踏で癒されるそうな・・・・
空腹を満たし、心地良い辛さで汗をかいているオイラに気を使い
「TVも電気も消したほうが、ちったぁ涼しくなるな」と言いながら
暗く、静かになった店内で3人の会話が弾む
(言えなかったのだが、扇風機をオイラに向けて欲しかった)
食後には「お茶飲む?」と言われ
ホットコーヒーが出てきた時は、感涙にムセった
店主は70才半ばらしく、気管支を患っているようで
終始「ヒューヒュー」と無声音を発していた
試すのなら、早い内がいい・・・と思う
そんな
値段の設定が高めのような気がせんでもないが、接待料と思えば安いもんだ
・・・のお店は
■店名:かけはし食堂(カレーハウス)
■住所:長野県木曽郡上松町上松上条北1154
■定休日・営業時間:店主の気分次第

1時間ほど楽しいお昼ごはんを過ごしてR19を南下
14:20、道の駅「賤母」で休憩

このままR19を走るのはつまらんので
釜戸から旧中山道(K65)に入り、大湫宿でひと休みして帰路に着く

自宅到着は16:40ころ
■本日の走行距離:412km
■本日の食費:1,440円(ソーセージエッグマックマフィンと肉カレー)
10時間以上はセローに跨っていた
帰宅後はビール飲んで爆睡だ!
- 関連記事
コメント
行ったような気分
今度行きますか?
往路のR19は、当然ですが交通量少なく
風も気持ち良く、「早起き」が病みつきになりそうです
R19を使わずに「かけはし食堂」へ行く企画立てましょうか?
最近、高速道路はもちろん、幹線国道が退屈に思えてきたのです・・・
風も気持ち良く、「早起き」が病みつきになりそうです
R19を使わずに「かけはし食堂」へ行く企画立てましょうか?
最近、高速道路はもちろん、幹線国道が退屈に思えてきたのです・・・
かけはし食堂
油断していると閉店の可能性もありそうなので
近いうちに一度、体験してみたいですね。
私も車と信号の少ない狭い道は大好きです。 が
朝が弱いのであまり早い時間はちょっと・・・
近いうちに一度、体験してみたいですね。
私も車と信号の少ない狭い道は大好きです。 が
朝が弱いのであまり早い時間はちょっと・・・
羨ましい~
早朝ツーリング楽しそうですな。
朝早いのは大歓迎です、次回はお供させて下さいな。
…しかしお盆ぐらいまでは仕事が立て込んでます。
バイク乗りて~
朝早いのは大歓迎です、次回はお供させて下さいな。
…しかしお盆ぐらいまでは仕事が立て込んでます。
バイク乗りて~
まだ半分残ってる・・・
「これから行くトコ」の“権兵衛”が、まだ半分残ってます
R19から濁河峠で御嶽山を見ながらコンビニ弁当を楽しみ
お腹に余裕があったら、下呂でケイちゃん
R156から入る場合は、やはり御嶽山を望みながらコンビニ弁当
お腹に余裕があったら、かけはし食堂でカレーってのはどうでしょ?
日の出前の行動って気持ち良いっすよ♪
R19から濁河峠で御嶽山を見ながらコンビニ弁当を楽しみ
お腹に余裕があったら、下呂でケイちゃん
R156から入る場合は、やはり御嶽山を望みながらコンビニ弁当
お腹に余裕があったら、かけはし食堂でカレーってのはどうでしょ?
日の出前の行動って気持ち良いっすよ♪
同じ日に・・・
PCで徘徊中?こちらのブログを拝見しました。
私も同日(24日)かけはし食堂行きました。
時間的に11:30~12:20ころまで食事してました。
名古屋から3歳の娘と2人で行きました。私たちが当日最初のお客だったらしく入ったら電気つけてテレビつけて窓開けて・・・って感じでした。
私は肉カレーふつう辛を食べました。肉がいい感じで煮込んであってなかなかうまかったです。
開店直後?だったのかあまりおばちゃんとお話できませんでしたが、帰り際にちょいとお話してお見送りまでしてくれました。
私も数年前から気づいていましたが先日ようやくいけました。
もし私と娘がもうすこしいればお会いできたかも知れませんね。
私も同日(24日)かけはし食堂行きました。
時間的に11:30~12:20ころまで食事してました。
名古屋から3歳の娘と2人で行きました。私たちが当日最初のお客だったらしく入ったら電気つけてテレビつけて窓開けて・・・って感じでした。
私は肉カレーふつう辛を食べました。肉がいい感じで煮込んであってなかなかうまかったです。
開店直後?だったのかあまりおばちゃんとお話できませんでしたが、帰り際にちょいとお話してお見送りまでしてくれました。
私も数年前から気づいていましたが先日ようやくいけました。
もし私と娘がもうすこしいればお会いできたかも知れませんね。
タイムニアミス!
すれ違ったようですね~
オイラが二番目のお客さんであることは間違いないです
カレーも普通に美味しかったです
今度は400円プラスして大盛りにしてみようかと・・・
3歳の娘さんとタンデムで出かけたのでしょうか?
オイラが二番目のお客さんであることは間違いないです
カレーも普通に美味しかったです
今度は400円プラスして大盛りにしてみようかと・・・
3歳の娘さんとタンデムで出かけたのでしょうか?
>まつさん
私は車で行きました。
食事のあと三岳村某所で川遊びして昼寝、開田高原経由で地蔵峠、木曽福島で温泉とまったり娘と2人で日帰り旅しました。
私も次回は大盛りいってみたいです。(ルーが多かったので)
あのあたりは気温が高いといっても名古屋ほどではありませんし風や水は冷たく空気も透き通っていて気持ちよかったです。
名古屋に帰ってきたら気温と湿気で一気にだるくなりました(笑)
食事のあと三岳村某所で川遊びして昼寝、開田高原経由で地蔵峠、木曽福島で温泉とまったり娘と2人で日帰り旅しました。
私も次回は大盛りいってみたいです。(ルーが多かったので)
あのあたりは気温が高いといっても名古屋ほどではありませんし風や水は冷たく空気も透き通っていて気持ちよかったです。
名古屋に帰ってきたら気温と湿気で一気にだるくなりました(笑)
明日チャレンジします
権兵衛峠が気になっておりまして、調べていましたらこちらに遊びに来ました。
明日(8/22)いってきます。(^^)p
明日(8/22)いってきます。(^^)p
Re: 明日チャレンジします
古い道をチンタラ走るのが楽しいです♪
ちなみに、ループ橋の木曽側の集落の中に
“権兵衛さん”の末裔の方が在住してるらしいです
ちなみに、ループ橋の木曽側の集落の中に
“権兵衛さん”の末裔の方が在住してるらしいです
コメントの投稿
しかし楽しいレポートを拝見して行ったような気分になれました。
私も先週、マラソンに車で権兵衛トンネルを往復しました。
ランチは「たけだ」でジャンボソースかつ丼を食べましたが
美味しくて適度なボリュームで満足できました。
「かけはし食堂」は面白そうですね。
写真のメニューで「海軍カレー」が気になっています。