10.08.31 8/30 夏休み(近場を探索)
8/30(月)オイラまだ“夏休み中”だ
自宅にいると嫁から怪訝な目で見られる
耐えかねて適当に出かけることにした
あては無いのだが
R157温見峠あたりの「能郷白山」への登山道入り口までオフ道があると知った
特に行きたいわけではなかったが、ヒマつぶしに出かけることにした
①出発&帰着:岩倉
②能郷林道:行き止まり
③冠山林道:行き止まり
④徳山ダム:ビューポイント
⑤横山ダム:ちょこっとオフ道
二度寝してしまったので、遅めの(通勤帯を避けた)am9:30ころ出発
朝兼昼ごはんは、R21沿い穂積市にある24h営業の「山岡家」と決めていた
いつもの「辛味噌ねぎラーメン」+「ラー油ごはん」

誰に何と言われようとも、好きなんだから仕方ない!
満足して、K23で信号だらけを過ごしてR157に接続
日当あたりの様子が極端に変化している事にお気づきの諸兄も多いだろう
快適2車線、豪華すぎる橋、無駄に立派なトンネル・・・あえて昔の道を走る
旧道から見る新R157橋(橋の名前は失念した)

旧R157橋(反度橋)・・・えらい違いである

過渡期なのだろうか
旧道にはR157の通称「薄桜街道」と「おにぎり」の表示が残る

「日当駅」もR157旧道との接続になってしまった

でも、おにぎり♪

水分補給&排出のため、道の駅「ねお」に立ち寄る
誰もいない・・・今日(月曜日)は休業日のようだ

排出は出来たが、自販機が無いため補給が出来ない
そんなことより、何らかの事情があると思うのだが、もうちっとばかり南で
アクセスし易い場所に建てられなかったのかと残念に思う
R157の北上を再開し「こっから先は通行止め」の分岐に到達
能郷林道(?)へは左折だ

狭いが綺麗に舗装された道をズイズイ走る

牛さんが放牧された牧歌的な風景にも出会える

途中「獣糞」を避けながら(多い!)ゲートにブチ当たる

チェーンでがんじがらめのゲートにヤル気は感じられるのだが
左右に隙がある
強硬突破しようと思ったのだが
「私有地につき・・・」の文言に、あっさり諦める
ならば、冠山峠・高倉峠へのアクセスを確認しようと思い立ち
R157に戻り南下し、K270で徳山湖を目指す
徳山湖畔道は、毎度ながら“無駄に豪華”の印象だ
で、崩落現場

作業は細々と行なっている様子がうかがえるも
「ちょっと通して下さいよ」と一声かければ、通れなくもない印象
・・・だが、止めておいた・・・9月末に開通予定との事
ちなみに、6/5時点での同地点

まだ13:00前である
今下界に降りてもクソ暑いだろうから、寄り道することにする
R417の徳山湖対岸にある「徳山会館」の施設には興味は無いが
延長した道(たぶん作業道)が、どこまで行けるのか試したかった
(R417に接続する旧道(湖に沈んでいく道)は全てヤル気マンマンのゲートが存在)
で、その最終点での眺望

パノラマ

機会があったら、ここでお弁当を食べたい
徳山ダムに立ち寄り、中部電力の工事現場にて

ダンプ2台が乗ったエレベーターがお分かりいただけるだろうか

・・・ちょっと、乗ってみたい
営業してるのかよくわかんない「藤橋城」から
あえて左岸を走行する
フラットでトコトコ走れるオフ道を楽しむ

途中「小熊」が横切ったような気もしたが
暑さで幻覚でも見たのだろう
対岸のR417

14:30、道の駅「ふじはし」着
水分補給を0.8リットル行ない、排出も行なう

この汚れは、R417のトンネル内でいただいたものだ

この後いつもの通勤路の逆を、旧道をトレースしながら帰路につく
■本日の走行距離:265km(迷い・寄り道含む)
■本日の食費:990円(山岡家、辛味噌ねぎラーメン+ラー油ごはん)
自宅にいると嫁から怪訝な目で見られる
耐えかねて適当に出かけることにした
あては無いのだが
R157温見峠あたりの「能郷白山」への登山道入り口までオフ道があると知った
特に行きたいわけではなかったが、ヒマつぶしに出かけることにした
①出発&帰着:岩倉
②能郷林道:行き止まり
③冠山林道:行き止まり
④徳山ダム:ビューポイント
⑤横山ダム:ちょこっとオフ道
二度寝してしまったので、遅めの(通勤帯を避けた)am9:30ころ出発
朝兼昼ごはんは、R21沿い穂積市にある24h営業の「山岡家」と決めていた
いつもの「辛味噌ねぎラーメン」+「ラー油ごはん」

誰に何と言われようとも、好きなんだから仕方ない!
満足して、K23で信号だらけを過ごしてR157に接続
日当あたりの様子が極端に変化している事にお気づきの諸兄も多いだろう
快適2車線、豪華すぎる橋、無駄に立派なトンネル・・・あえて昔の道を走る
旧道から見る新R157橋(橋の名前は失念した)

旧R157橋(反度橋)・・・えらい違いである

過渡期なのだろうか
旧道にはR157の通称「薄桜街道」と「おにぎり」の表示が残る

「日当駅」もR157旧道との接続になってしまった

でも、おにぎり♪

水分補給&排出のため、道の駅「ねお」に立ち寄る
誰もいない・・・今日(月曜日)は休業日のようだ

排出は出来たが、自販機が無いため補給が出来ない
そんなことより、何らかの事情があると思うのだが、もうちっとばかり南で
アクセスし易い場所に建てられなかったのかと残念に思う
R157の北上を再開し「こっから先は通行止め」の分岐に到達
能郷林道(?)へは左折だ

狭いが綺麗に舗装された道をズイズイ走る

牛さんが放牧された牧歌的な風景にも出会える

途中「獣糞」を避けながら(多い!)ゲートにブチ当たる

チェーンでがんじがらめのゲートにヤル気は感じられるのだが
左右に隙がある
強硬突破しようと思ったのだが
「私有地につき・・・」の文言に、あっさり諦める
ならば、冠山峠・高倉峠へのアクセスを確認しようと思い立ち
R157に戻り南下し、K270で徳山湖を目指す
徳山湖畔道は、毎度ながら“無駄に豪華”の印象だ
で、崩落現場

作業は細々と行なっている様子がうかがえるも
「ちょっと通して下さいよ」と一声かければ、通れなくもない印象
・・・だが、止めておいた・・・9月末に開通予定との事
ちなみに、6/5時点での同地点

まだ13:00前である
今下界に降りてもクソ暑いだろうから、寄り道することにする
R417の徳山湖対岸にある「徳山会館」の施設には興味は無いが
延長した道(たぶん作業道)が、どこまで行けるのか試したかった
(R417に接続する旧道(湖に沈んでいく道)は全てヤル気マンマンのゲートが存在)
で、その最終点での眺望

パノラマ

機会があったら、ここでお弁当を食べたい
徳山ダムに立ち寄り、中部電力の工事現場にて

ダンプ2台が乗ったエレベーターがお分かりいただけるだろうか

・・・ちょっと、乗ってみたい
営業してるのかよくわかんない「藤橋城」から
あえて左岸を走行する
フラットでトコトコ走れるオフ道を楽しむ

途中「小熊」が横切ったような気もしたが
暑さで幻覚でも見たのだろう
対岸のR417

14:30、道の駅「ふじはし」着
水分補給を0.8リットル行ない、排出も行なう

この汚れは、R417のトンネル内でいただいたものだ

この後いつもの通勤路の逆を、旧道をトレースしながら帰路につく
■本日の走行距離:265km(迷い・寄り道含む)
■本日の食費:990円(山岡家、辛味噌ねぎラーメン+ラー油ごはん)
- 関連記事
-
- 10.09.03 こんな事もあるので・・・ (2010/09/03)
- 10.09.02 何がしたい? (2010/09/02)
- 10.08.31 8/30 夏休み(近場を探索) (2010/08/31)
- 10.08.25 一輪バイク (2010/08/25)
- 10.08.24 残念なハーレー (2010/08/24)
コメント
No title
冠峠
>かすみさん
冠峠へ至るまでの林道(塚林道と言うらしい)は、
5月からずっと通行止めです(高倉峠分岐点前)
10月以降は、この後の災害が無い限り復興は間違いないと思いますので
「高倉峠」か「冠山峠」を含んだ企画を考えております
そん時には是非お越し下さいませ!
>ぼけさん
R425は大阪在住時に、おっさんに騙されて走ったような気がします
オイラはバイクに復帰して間もない頃だったので
とてつもなくツラい思いをしました(GPZ1100水冷・・・CBより重い
冠峠へ至るまでの林道(塚林道と言うらしい)は、
5月からずっと通行止めです(高倉峠分岐点前)
10月以降は、この後の災害が無い限り復興は間違いないと思いますので
「高倉峠」か「冠山峠」を含んだ企画を考えております
そん時には是非お越し下さいませ!
>ぼけさん
R425は大阪在住時に、おっさんに騙されて走ったような気がします
オイラはバイクに復帰して間もない頃だったので
とてつもなくツラい思いをしました(GPZ1100水冷・・・CBより重い
盆休みに・・・
私も無料高速で尾鷲、R425,R169で針へと走りましたが車と信号が少なく快適な道でした。
「企画」が少なくなったら提案しようと思っていたのでしたが・・・
「企画」が少なくなったら提案しようと思っていたのでしたが・・・
11月以降
11月以降、その道使って「川湯温泉」に行きません?
安い宿取って・・・・
安い宿取って・・・・
No title
R425を、あちらからとこちらから…で、ガチンコ企画なんてのも
面白いかもしれないですね。
そういえば、R306鞍掛峠は楽しいワインディングですが
R421石榑峠はすごいっすよね。短い区間だけど。
鈴鹿スカイラインやこのあたりの道は復旧したのかしら。
四国のR193もいいですよ(笑) とにかく車をほとんど見ない
苔むした石ころ酷道です。
面白いかもしれないですね。
そういえば、R306鞍掛峠は楽しいワインディングですが
R421石榑峠はすごいっすよね。短い区間だけど。
鈴鹿スカイラインやこのあたりの道は復旧したのかしら。
四国のR193もいいですよ(笑) とにかく車をほとんど見ない
苔むした石ころ酷道です。
四国は・・・
四国で酷道を楽しむには、まだまだ未熟っす!
石榑峠や鈴鹿スカイラインは復活させる意気込みは無いらしいっす
(石榑峠はトンネルで最適化工事中)
石榑峠や鈴鹿スカイラインは復活させる意気込みは無いらしいっす
(石榑峠はトンネルで最適化工事中)
コメントの投稿
« 10.09.01 8/29「南アルプスエコーライン」 l Home l 10.08.30 8/28夏休み(平湯温泉→岩倉) »
以前ご紹介した一宮のかすうどん屋さんで、自家製ラー油プレゼントしてて、ゲットしましたよ。
辛いのは苦手なんですが。
なにやら、変わったフェチの方がお見えになるようですね(笑)
先日のツーで、敦爺さんも呪文のように「ああるよんにいごぉ」と唱えて見えました気がします・・・