10.12.25 名古屋城
ネット上をさまよっていたら、こんな風刺絵を見つけた
【明治21年「名古屋鎮台 練兵之図】

【明治33年「城内観兵式之図、第三師団本部」】

※出典:名古屋市役所のサイト
名古屋城を背景にした“兵隊さん”が描き込まれている
しかも、明治時代っぽい
関ヶ原戦以降のお城には興味が薄いので
「名古屋城」を意識する事は無かったのだが
この絵はがきで俄然興味が出てきた
机上の調査を行なってみた
まずは、現在の名古屋城周辺の地図

同範囲で古地図で確認してみる
昭和7年の名古屋城周辺である

現在の「名城公園」一帯が“練兵場”であることがわかる
本丸の南に陸軍のマークもある
明治4年に陸軍は治安維持を目的として全国に“鎮台”を配置した
その後、明治21年には“鎮台”を“師団”へと改組する
東京青山の「第一師団」仙台青葉城の「第二師団」
そして名古屋城に置かれたのが「第三師団」となる
(現在の陸上自衛隊の第三師団とは異なる)
【明治19年の名古屋鎮台】

詳細に調べ出したらきりが無いので
江戸末期から現在までの変革の流れだけを見てみる
【江戸時代】
敷地内には、日本で最大規模の広大な二之丸庭園が存在した

【明治10年】
名古屋城内は陸軍省の所管となり明治6年に名古屋鎮台が置かれた

【明治末ころ】
明治21年、名古屋鎮台は第三師団と改称された

【昭和7年】
昭和5年宮内庁から名古屋市に下賜され、一般に公開されることになる

【昭和16年】
騎兵連隊は守山に移転し、跡地に昭和8年市庁舎、昭和13年県庁舎が移転

【昭和33年】
敗戦と共に米軍の進駐が始まり、名古屋城三之丸と白川公園に米軍キャンプが設置

【現在】
戦前には練兵場となっていた場所は名城公園として市民に親しまれている

時代に翻弄され続けた“城”である
こんな写真も見つけた

おそらく明治の頃だと思われるが
整然と並ぶ軍用大八車の背景に名古屋城が写っている
上の場所の“今”を見てみようと出かけてみた

この辺は「駐車禁止」ではない(土日祝のみ)
セローを停め、お散歩を装い公園内を歩く

よくわからんのだが、それっぽいので“良し”とした
【第三師団指令部】大正2年

二の丸交差点付近には、第三師団指令部のレンガ塀が残されてる

※出典はほとんど名古屋市のサイト
この名城公園、徳川により藩都が清州より名古屋に移転されてから
大政奉還されるまでは“お深井の庭”と呼ばれる「大名の庭」だった
【明治21年「名古屋鎮台 練兵之図】

【明治33年「城内観兵式之図、第三師団本部」】

※出典:名古屋市役所のサイト
名古屋城を背景にした“兵隊さん”が描き込まれている
しかも、明治時代っぽい
関ヶ原戦以降のお城には興味が薄いので
「名古屋城」を意識する事は無かったのだが
この絵はがきで俄然興味が出てきた
机上の調査を行なってみた
まずは、現在の名古屋城周辺の地図

同範囲で古地図で確認してみる
昭和7年の名古屋城周辺である

現在の「名城公園」一帯が“練兵場”であることがわかる
本丸の南に陸軍のマークもある
明治4年に陸軍は治安維持を目的として全国に“鎮台”を配置した
その後、明治21年には“鎮台”を“師団”へと改組する
東京青山の「第一師団」仙台青葉城の「第二師団」
そして名古屋城に置かれたのが「第三師団」となる
(現在の陸上自衛隊の第三師団とは異なる)
【明治19年の名古屋鎮台】

詳細に調べ出したらきりが無いので
江戸末期から現在までの変革の流れだけを見てみる
【江戸時代】
敷地内には、日本で最大規模の広大な二之丸庭園が存在した

【明治10年】
名古屋城内は陸軍省の所管となり明治6年に名古屋鎮台が置かれた

【明治末ころ】
明治21年、名古屋鎮台は第三師団と改称された

【昭和7年】
昭和5年宮内庁から名古屋市に下賜され、一般に公開されることになる

【昭和16年】
騎兵連隊は守山に移転し、跡地に昭和8年市庁舎、昭和13年県庁舎が移転

【昭和33年】
敗戦と共に米軍の進駐が始まり、名古屋城三之丸と白川公園に米軍キャンプが設置

【現在】
戦前には練兵場となっていた場所は名城公園として市民に親しまれている

時代に翻弄され続けた“城”である
こんな写真も見つけた

おそらく明治の頃だと思われるが
整然と並ぶ軍用大八車の背景に名古屋城が写っている
上の場所の“今”を見てみようと出かけてみた

この辺は「駐車禁止」ではない(土日祝のみ)
セローを停め、お散歩を装い公園内を歩く

よくわからんのだが、それっぽいので“良し”とした
【第三師団指令部】大正2年

二の丸交差点付近には、第三師団指令部のレンガ塀が残されてる

※出典はほとんど名古屋市のサイト
この名城公園、徳川により藩都が清州より名古屋に移転されてから
大政奉還されるまでは“お深井の庭”と呼ばれる「大名の庭」だった

- 関連記事
コメント
コメントの投稿