11.01.16 鈴鹿海軍飛行基地(机上調べ)
朝から降り続く雪のせいで、今日は一日閉じこもった
ヒマでしょうがないので「鈴鹿海軍航空基地」を机上調査してみた
鈴鹿海軍飛行隊は昭和13年3月に設置が決定し、同年10月に開体した施設であり
通信偵察飛行の教育・訓練及び整備された飛行機の試験飛行が主な任務だった

第一航空基地と、第二航空基地が存在し
昭和50年までほとんどの施設が残されていたらしい
戦後昭和22年の航空写真

周辺施設配置図を被せてみた

現在のYahoo!地図ではこのあたりである

残念ながら、オイラこの辺の地理に疎い
よくわからんまま周辺配置図を被せてみた

なんとなくだがイメージ出来るようになった
現存する施設で、取り壊しが決定している物件があるらしい
その他の遺構なんぞも見ることができたら嬉しい
・・・・いつ出かけようか?
2011.01.29 出かけてみた→ここ
戦争遺跡とは関係ない
我が家に数週間前から“寝床”を定めた野良ねこがいる
どうやら近所に餌付けしている人が存在するらしい
デッキの上に置いた椅子が「そいつ」の寝床なのだが
朝から降り積もる雪でかわいそうになり
使い捨てカイロを完備した“個室”を設置してやった

こんなことが「そいつ」にとって良いことなのかわからん
我が家の“ねこ”はヌクヌクと今日も一日を過ごした

生まれる時と場所が異なるだけで、こんなに環境が変わるもんだ
・・・どっちが“ねこ”にとって幸せなのか、よくわからん
ヒマでしょうがないので「鈴鹿海軍航空基地」を机上調査してみた
鈴鹿海軍飛行隊は昭和13年3月に設置が決定し、同年10月に開体した施設であり
通信偵察飛行の教育・訓練及び整備された飛行機の試験飛行が主な任務だった

第一航空基地と、第二航空基地が存在し
昭和50年までほとんどの施設が残されていたらしい
戦後昭和22年の航空写真

周辺施設配置図を被せてみた

現在のYahoo!地図ではこのあたりである

残念ながら、オイラこの辺の地理に疎い
よくわからんまま周辺配置図を被せてみた

なんとなくだがイメージ出来るようになった
現存する施設で、取り壊しが決定している物件があるらしい
その他の遺構なんぞも見ることができたら嬉しい
・・・・いつ出かけようか?
2011.01.29 出かけてみた→ここ
戦争遺跡とは関係ない
我が家に数週間前から“寝床”を定めた野良ねこがいる
どうやら近所に餌付けしている人が存在するらしい
デッキの上に置いた椅子が「そいつ」の寝床なのだが
朝から降り積もる雪でかわいそうになり
使い捨てカイロを完備した“個室”を設置してやった

こんなことが「そいつ」にとって良いことなのかわからん
我が家の“ねこ”はヌクヌクと今日も一日を過ごした

生まれる時と場所が異なるだけで、こんなに環境が変わるもんだ
・・・どっちが“ねこ”にとって幸せなのか、よくわからん
- 関連記事
-
- 11.01.29 鈴鹿海軍航空基地と北伊勢陸軍飛行場 (2011/01/29)
- 11.01.17 北伊勢陸軍飛行場(机上調べ) (2011/01/17)
- 11.01.16 鈴鹿海軍飛行基地(机上調べ) (2011/01/16)
- 11.01.15 中島飛行機半田飛行場 (2011/01/15)
- 11.01.08 名古屋飛行学校と小幡原駅 (2011/01/08)
コメント
鈴鹿海軍航空基地格納庫
No title
もしも将来ホームレスになってしまったら、まつさん宅の庭に行こうと思います。
そんときはよろしくです。
そんときはよろしくです。
よろしくです
>EDさん
「北伊勢陸軍飛行場」(明日のブログネタ)と、この「鈴鹿海軍飛行基地」は
EDさんの“道案内”を前提に下調べしました
土地勘の無いオイラの先導をよろちくです
第二の滑走路は富士電機の敷地内ですが、第一の滑走路跡は探れそうですか?
>あべちん
了解しました
今はカラーボックスのダンボールしかありませんが
せめて、あべちんが篭れるようなダンボールを用意しておきます♪
エサは“カリカリ”か“イワシ缶詰”を選択することが可能です
「北伊勢陸軍飛行場」(明日のブログネタ)と、この「鈴鹿海軍飛行基地」は
EDさんの“道案内”を前提に下調べしました
土地勘の無いオイラの先導をよろちくです
第二の滑走路は富士電機の敷地内ですが、第一の滑走路跡は探れそうですか?
>あべちん
了解しました
今はカラーボックスのダンボールしかありませんが
せめて、あべちんが篭れるようなダンボールを用意しておきます♪
エサは“カリカリ”か“イワシ缶詰”を選択することが可能です
了解です
以前鈴鹿で仕事をしていたので鈴鹿の道はおおむねOKですが
第一滑走路は住宅地になっているのでなにもないかもしれませんね。
第一滑走路は住宅地になっているのでなにもないかもしれませんね。
コメントの投稿
今のうちに見ておいた方が良いでしょう。
遺跡とは思えないぐらい立派な建物です。
ちょっと離れた所からしか見れませんが・・・