11.02.22 オイラの春休み②:2/20(日)熊野街道煉瓦隧道群
13:00に伊良湖を出港し、間もなく左前方に三角形の島が見えてくる

人口約500人、周囲約3.9kmほどの島で、鳥羽市に属する“神島”である
三島由紀夫の「潮騒」の舞台となった“神島”であり
伊良湖の「陸軍試射場」から発射した大砲の着弾を観測するための“監的哨跡”が現存する
この“監的哨跡”は映画「潮騒」のクライマックスシーンでも登場する

なぜ、こんな通りすがりの“神島”を執拗に説明するかと言うと
行ってみたいのだ、誰かご一緒しないか?
さよなら・・・神島

13:55、定刻通り鳥羽に着港し
時間を稼ぐため、不本意ながら伊勢から大内山まで“上道”を使用する
今回セローをお供にして正解だったのだが
唯一この区間だけは厳しいものがあった
15:20、道の駅「紀伊長島」到着

マンボウは事前のリサーチ結果が芳しくないので試さなかったが
ラーメンは美味しそうだったので食す

今日の「お泊り場所」はフェリーに乗る前に予約したので
晩ごはんは「間に合わない」との事・・・夜食とお酒も買い込む
ちょいと小休止しながら“熊野街道煉瓦隧道群”の再チェックを行なう
ここから尾鷲市までの間の旧R42に“煉瓦隧道”が存在するのだが
現道から大きく外れることはないので見つかりやすい
先に“熊野街道煉瓦隧道群”を説明しよう
大正6年(1917年)熊野街道大改修により、当時の紀伊長島町(現紀北町長島)より尾鷲市の間に6つの道路トンネルを開削して自動車の通る道が実現した
北から「長島」「海野」「道瀬」「三浦」「相賀」「尾鷲」の各隧道である
いずれも当時としては“モダン”で最新の技術を駆使して完成した
赤煉瓦によるイギリス様式のポータル(坑門)は縁取りの楯状の迫り石とともに優美な造形美を示している
国道42号線の整備に伴い、これらの隧道はその主たる役割を終えたが、「長島」「海野」「道瀬」の3隧道は、今も生活道路や歩道トンネルとして利用されている
そして、その歴史的文化財価値を認められ平成13年、国登録文化財に指定されている
平成21年3月 紀北町教育委員会
■長島隧道

明治44年竣工、長さ316m
国の指定文化財でありながら、車道として現役
■海野隧道

大正3年竣工、長さ208m
国の指定文化財の歩行者専用道
■道瀬隧道

大正4年竣工、長さ307m
国の指定文化財の歩行者専用道
■三浦隧道

大正6年竣工、長さ315m
現在、コイツの上に紀勢自動車道を建設中
■相賀隧道

大正5年竣工、長さ82m
途中で曲がっているため「キセルトンネル」と呼ばれた
■尾鷲隧道

大正5年竣工、長さ483m
反対側(尾鷲側)にかかる橋が落ちてしまっている
より大きな地図で 隧道 を表示
どの“隧道”も100年近くの物件であるが
特にポータルに目立つ歪みは無く、保存状態は良好だ
煉瓦積みの洗練されたデザインは
現在の無機質な建造物とは比較にならないほど美しい
各隧道を十分に観る時間が無かったのだが
再び訪れることの口実にしておこう
最終の“尾鷲隧道”と戯れたのが17時チョイ過ぎ
宿には「遅くても17:00までには行けます」と言ってある・・・急がなくては
で、17:20お泊り場所に到着

玄関からロビー

2階ロビー①

2階ロビー②

最上階、6畳のオイラ場所

窓の外には尾鷲港が臨める

パノラマ撮影(クリックで拡大)

シーズンオフと月曜またぎなので、他にお客さんいないと思ったが
紀勢自動車道の建設関係者と思われる方が数名宿泊していた
取りあえず、お風呂に入らせていただく
今日の気温は低くはないと思うのだが、風の強い一日で身体は冷え切っていた
湯舟は丸い“信楽焼”でありおシャレだ・・・とても幸せになる♪
18:00くらいに落ち着くのだが、することがない
20:00から始まる“江”まで漫画を読みあさる
ビールをゴキュゴキュ、おつまみをボリボリ・・・
“江”が終わっても、することがない
眠くなるまで漫画を読みあさる
日本酒をゴキュゴキュ、おつまみをカリカリ・・・
いつのまにか寝たようだ
・本日の走行距離:265km
・本日の食費:1,290円(しらす丼+ラーメン)+お酒とおつまみ
■オイラの夏休み①:「出発~伊良湖、フェリー乗船」へ戻る
■オイラの夏休み③:「お目覚め、志摩観光~帰路」へ進む

人口約500人、周囲約3.9kmほどの島で、鳥羽市に属する“神島”である
三島由紀夫の「潮騒」の舞台となった“神島”であり
伊良湖の「陸軍試射場」から発射した大砲の着弾を観測するための“監的哨跡”が現存する
この“監的哨跡”は映画「潮騒」のクライマックスシーンでも登場する

なぜ、こんな通りすがりの“神島”を執拗に説明するかと言うと
行ってみたいのだ、誰かご一緒しないか?
さよなら・・・神島

13:55、定刻通り鳥羽に着港し
時間を稼ぐため、不本意ながら伊勢から大内山まで“上道”を使用する
今回セローをお供にして正解だったのだが
唯一この区間だけは厳しいものがあった
15:20、道の駅「紀伊長島」到着

マンボウは事前のリサーチ結果が芳しくないので試さなかったが
ラーメンは美味しそうだったので食す

今日の「お泊り場所」はフェリーに乗る前に予約したので
晩ごはんは「間に合わない」との事・・・夜食とお酒も買い込む
ちょいと小休止しながら“熊野街道煉瓦隧道群”の再チェックを行なう
ここから尾鷲市までの間の旧R42に“煉瓦隧道”が存在するのだが
現道から大きく外れることはないので見つかりやすい
先に“熊野街道煉瓦隧道群”を説明しよう
大正6年(1917年)熊野街道大改修により、当時の紀伊長島町(現紀北町長島)より尾鷲市の間に6つの道路トンネルを開削して自動車の通る道が実現した
北から「長島」「海野」「道瀬」「三浦」「相賀」「尾鷲」の各隧道である
いずれも当時としては“モダン”で最新の技術を駆使して完成した
赤煉瓦によるイギリス様式のポータル(坑門)は縁取りの楯状の迫り石とともに優美な造形美を示している
国道42号線の整備に伴い、これらの隧道はその主たる役割を終えたが、「長島」「海野」「道瀬」の3隧道は、今も生活道路や歩道トンネルとして利用されている
そして、その歴史的文化財価値を認められ平成13年、国登録文化財に指定されている
平成21年3月 紀北町教育委員会
■長島隧道

明治44年竣工、長さ316m
国の指定文化財でありながら、車道として現役
■海野隧道

大正3年竣工、長さ208m
国の指定文化財の歩行者専用道
■道瀬隧道

大正4年竣工、長さ307m
国の指定文化財の歩行者専用道
■三浦隧道

大正6年竣工、長さ315m
現在、コイツの上に紀勢自動車道を建設中
■相賀隧道

大正5年竣工、長さ82m
途中で曲がっているため「キセルトンネル」と呼ばれた
■尾鷲隧道

大正5年竣工、長さ483m
反対側(尾鷲側)にかかる橋が落ちてしまっている
より大きな地図で 隧道 を表示
どの“隧道”も100年近くの物件であるが
特にポータルに目立つ歪みは無く、保存状態は良好だ
煉瓦積みの洗練されたデザインは
現在の無機質な建造物とは比較にならないほど美しい
各隧道を十分に観る時間が無かったのだが
再び訪れることの口実にしておこう
最終の“尾鷲隧道”と戯れたのが17時チョイ過ぎ
宿には「遅くても17:00までには行けます」と言ってある・・・急がなくては
で、17:20お泊り場所に到着

玄関からロビー

2階ロビー①

2階ロビー②

最上階、6畳のオイラ場所

窓の外には尾鷲港が臨める

パノラマ撮影(クリックで拡大)

シーズンオフと月曜またぎなので、他にお客さんいないと思ったが
紀勢自動車道の建設関係者と思われる方が数名宿泊していた
取りあえず、お風呂に入らせていただく
今日の気温は低くはないと思うのだが、風の強い一日で身体は冷え切っていた
湯舟は丸い“信楽焼”でありおシャレだ・・・とても幸せになる♪
18:00くらいに落ち着くのだが、することがない
20:00から始まる“江”まで漫画を読みあさる
ビールをゴキュゴキュ、おつまみをボリボリ・・・
“江”が終わっても、することがない
眠くなるまで漫画を読みあさる
日本酒をゴキュゴキュ、おつまみをカリカリ・・・
いつのまにか寝たようだ
・本日の走行距離:265km
・本日の食費:1,290円(しらす丼+ラーメン)+お酒とおつまみ
■オイラの夏休み①:「出発~伊良湖、フェリー乗船」へ戻る
■オイラの夏休み③:「お目覚め、志摩観光~帰路」へ進む
- 関連記事
-
- 11.02.26 舶来車の試乗会で遊んだ (2011/02/26)
- 11.02.23 オイラの春休み③:2/21(月) 志摩観光 (2011/02/23)
- 11.02.22 オイラの春休み②:2/20(日)熊野街道煉瓦隧道群 (2011/02/22)
- 11.02.21 オイラの春休み①:2/20(日)出発~伊良湖 (2011/02/21)
- 11.02.13 伊良湖でイチゴ食べ放題! (2011/02/13)
コメント
No title
おお!
既に行かれてたんですね!
オイラこの距離を日帰りなんて出来ませぬ・・・
海野隧道は、現「古里歩道トンネル」となってますね
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=115227&imageNum=0
オイラこの距離を日帰りなんて出来ませぬ・・・
海野隧道は、現「古里歩道トンネル」となってますね
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=115227&imageNum=0
失礼しましたm(_ _)m
よく見たら海野隧道と思ってたのは海野浦隧道って読めますし、古里歩道トンネルは海野隧道と読めますね(^^;)
コメントの投稿
« 11.02.23 オイラの春休み③:2/21(月) 志摩観光 l Home l 11.02.21 オイラの春休み①:2/20(日)出発~伊良湖 »
昨年5月に行ったときは、熊野へ抜けそのまま北上し針テラス経由で日帰りツーでした。
ところでまつさん、海野隧道はずれじゃないでしょうか?
https://picasaweb.google.com/103063968450491284321/SoiqVC#