08.11.01 田舎国道&旧国道で行く「あんかけカツ丼」
08.11.01 15:40
地図の更新アップっす
08.11.01 18:20
スライドショーアップっす
08.11.01 23:15
レポートアップっす
1.集合場所 :豊田松平IC降りてすぐのサークルK
2.見どころ① :伊勢神隧道(旧道)
3.見どころ② :農村景観日本一展望所(岩村町)
4.昼食場所 :加登屋食堂(JR瑞浪駅前)
5.集合写真場所:大湫小学校跡(瑞浪市)
解散場所 :道の駅織部
当日は稲刈り(嫁の実家が農家っす)の実施予定であったが
前晩の降雨で稲が湿ってしまい、突如“空いた”一日となった
あらためて企画するのが面倒であり
前週予定していた企画(降雨中止)でお茶を濁すことにした
突然の企画立ち上げ(復活ともいう)で釣れたのは
「おっさん」「ビーエフさん」・・・・よっぽどおヒマなのだろう
**********************************************
am7:45
集合場所である豊田松平IC西の○Kに到着
出勤時間と重なるのだろうか駐車場への出入りが激しい

まもなく、おっさん・ビーエフさん到着し
K39(足助街道)を経てR153で北上・東進する

am8:40
R153(新)伊勢神トンネル入り口で旧道の分岐に差しかかる

旧道入口にはトイレも完備されており
出発前に済ませているはずだが、念のために用を足しておく
<< 地図 >>
am8:45
念願の(旧)伊勢神トンネル西側入り口到着
ただならぬ雰囲気は事前期待通りである

(右から「伊世賀美」と表記された扁額)
この雰囲気から
愛知県内で有数の“心霊スポット”として有名であることがうなずける
もちろん記念撮影も忘れない

心してトンネルを通過
期待していた事態に遭遇することはなかった
内部の写真(動画)はスライドショーの中っす

(右下の赤いのはRHの一部ね)
再び新R153に入り
am9:05
最初の休憩ポイント「道の駅いなぶ」着
相変わらずバイクが多い
RHのチェーンが「伸びきった輪ゴム」みたいになっていたので
おっさんに直すよう指示する(オイラ何もできない)

もちろん小用を済ませ次の「旧道」へ向かう
稲武からR257に折れ
am9:50
「木の実トンネル」の旧道入口到着

今までなら見過ごすような追分であるが
何か楽しそうな予感を感じさせる分岐である
<< 地図 >>
前晩の雨の影響なのか、濡れている部分がほとんどであり
落ち葉もじゅうたんのように敷き詰めてある道路は
旧道テースト満点である

三台とも軽いバイクなので苦もなく通過
事前期待が大きすぎたのか少々物足らなかった
少々R257を北上し岩村市街に入る手前でR363で北上
二つ目の見どころ「農村景観日本一」の展望所到着
am10:10

バイクを停め展望所を登るわけだが
普段3階以上の階段なんか使用したことが無いので
三人とも登りきったところで肩で息をしていた
さすが眺望は「日本一」と言われるだけあって素晴らしい
呼吸が整うまで休憩とする


ここから昼食場所のJR瑞浪駅まで
R363を少々戻り、K33で西進でノンストップの予定であったが
一時間に一回の小用が必要な中年を慮り
am10:55
道の駅「おばあちゃん市」へ立ち寄る

朝、集合場所到着前に東名上郷SAで「とん汁定食」を食してきたのだが
もう腹は「カツ丼」の受け入れ態勢が万全に整っている
“まったり”したそうな二人を急かせて
瑞浪駅方面へ向けて出発する
am11:20
お目当てのお店「加登屋食堂」到着

まだ早いのか、他にお客さんはいない
おっさん・ビーエフさんは「カツ丼」オイラは「カツ丼大」を注文
10分ほど待ち「あんかけカツ丼」が配膳される

大盛りと普通盛りの差は歴然だ

外観も先日伊那で食した「ソースかつ丼」とは全く異なる
お店の人に「写真撮らせて下さい」と申し出ると
「湯飲みも一緒に撮ってくださいね」と愛想がいい
ちゃんと宣伝させていただきます
カツは伊那のそれと比較すると薄いが
脂身が少なく、餡との相性が良くバクバク食べられる
ふわふわの玉子も美味しい
餡と絡んだご飯もやわらかく炊いてあり
老舗の工夫が垣間見ることができる逸品だ
完食し満足したが
そろそろ他のお客さんも入りだしたので
お店を出ることにした
am11:45
バイクを停めてある所を見ると一台増えてる
「とっちゃん」だ
どうやら今到着したらしい

ちょっとゆっくりしたかったので
「待ってますので、せっかくだからカツ丼食べてきてください」
と強制的に「あんかけカツ丼」を共有させる
12:00
とっちゃんの食事終了
二次企画の“まったり旧中山道”を同行することも強要し
R19の北上開始

釜戸からK65に入るため左折
12:20
急に高度を上げながら「大湫宿」の休憩ポイント着
しばらく“まったり”する
目の前に見えていた雰囲気のある小学校にもおジャマする

(帰宅後調べてみたら、平成17年3月に廃校になったと知る)
12:50
お気に入りの旧中山道を“まったり”走行

途中立ち寄りたい「一里塚」「古道」などあったが
先導車両に思いは伝わらなかった・・・・
その後、R21に出て南下
道の駅「織部の里」で解散とした
「川上屋の栗きんとん」が話題になり
もう旬は少々過ぎているが、各自お土産を購入するという珍しい光景があった
◆走行距離:232km
◆食 費:850円(あんかけカツ丼」)
◆土 産:1,260円(川上屋の栗きんとん6個入り)
地図の更新アップっす
08.11.01 18:20
スライドショーアップっす
08.11.01 23:15
レポートアップっす
1.集合場所 :豊田松平IC降りてすぐのサークルK
2.見どころ① :伊勢神隧道(旧道)
3.見どころ② :農村景観日本一展望所(岩村町)
4.昼食場所 :加登屋食堂(JR瑞浪駅前)
5.集合写真場所:大湫小学校跡(瑞浪市)
解散場所 :道の駅織部
当日は稲刈り(嫁の実家が農家っす)の実施予定であったが
前晩の降雨で稲が湿ってしまい、突如“空いた”一日となった
あらためて企画するのが面倒であり
前週予定していた企画(降雨中止)でお茶を濁すことにした
突然の企画立ち上げ(復活ともいう)で釣れたのは
「おっさん」「ビーエフさん」・・・・よっぽどおヒマなのだろう
**********************************************
am7:45
集合場所である豊田松平IC西の○Kに到着
出勤時間と重なるのだろうか駐車場への出入りが激しい

まもなく、おっさん・ビーエフさん到着し
K39(足助街道)を経てR153で北上・東進する


am8:40
R153(新)伊勢神トンネル入り口で旧道の分岐に差しかかる

旧道入口にはトイレも完備されており
出発前に済ませているはずだが、念のために用を足しておく
<< 地図 >>
am8:45
念願の(旧)伊勢神トンネル西側入り口到着
ただならぬ雰囲気は事前期待通りである

(右から「伊世賀美」と表記された扁額)
この雰囲気から
愛知県内で有数の“心霊スポット”として有名であることがうなずける
もちろん記念撮影も忘れない

心してトンネルを通過
期待していた事態に遭遇することはなかった
内部の写真(動画)はスライドショーの中っす

(右下の赤いのはRHの一部ね)
再び新R153に入り
am9:05
最初の休憩ポイント「道の駅いなぶ」着
相変わらずバイクが多い
RHのチェーンが「伸びきった輪ゴム」みたいになっていたので
おっさんに直すよう指示する(オイラ何もできない)

もちろん小用を済ませ次の「旧道」へ向かう
稲武からR257に折れ
am9:50
「木の実トンネル」の旧道入口到着

今までなら見過ごすような追分であるが
何か楽しそうな予感を感じさせる分岐である
<< 地図 >>
前晩の雨の影響なのか、濡れている部分がほとんどであり
落ち葉もじゅうたんのように敷き詰めてある道路は
旧道テースト満点である


三台とも軽いバイクなので苦もなく通過
事前期待が大きすぎたのか少々物足らなかった
少々R257を北上し岩村市街に入る手前でR363で北上
二つ目の見どころ「農村景観日本一」の展望所到着
am10:10

バイクを停め展望所を登るわけだが
普段3階以上の階段なんか使用したことが無いので
三人とも登りきったところで肩で息をしていた
さすが眺望は「日本一」と言われるだけあって素晴らしい
呼吸が整うまで休憩とする



ここから昼食場所のJR瑞浪駅まで
R363を少々戻り、K33で西進でノンストップの予定であったが
一時間に一回の小用が必要な中年を慮り
am10:55
道の駅「おばあちゃん市」へ立ち寄る

朝、集合場所到着前に東名上郷SAで「とん汁定食」を食してきたのだが
もう腹は「カツ丼」の受け入れ態勢が万全に整っている
“まったり”したそうな二人を急かせて
瑞浪駅方面へ向けて出発する
am11:20
お目当てのお店「加登屋食堂」到着

まだ早いのか、他にお客さんはいない
おっさん・ビーエフさんは「カツ丼」オイラは「カツ丼大」を注文
10分ほど待ち「あんかけカツ丼」が配膳される

大盛りと普通盛りの差は歴然だ

外観も先日伊那で食した「ソースかつ丼」とは全く異なる
お店の人に「写真撮らせて下さい」と申し出ると
「湯飲みも一緒に撮ってくださいね」と愛想がいい
ちゃんと宣伝させていただきます
カツは伊那のそれと比較すると薄いが
脂身が少なく、餡との相性が良くバクバク食べられる
ふわふわの玉子も美味しい
餡と絡んだご飯もやわらかく炊いてあり
老舗の工夫が垣間見ることができる逸品だ
完食し満足したが
そろそろ他のお客さんも入りだしたので
お店を出ることにした
am11:45
バイクを停めてある所を見ると一台増えてる
「とっちゃん」だ
どうやら今到着したらしい

ちょっとゆっくりしたかったので
「待ってますので、せっかくだからカツ丼食べてきてください」
と強制的に「あんかけカツ丼」を共有させる
12:00
とっちゃんの食事終了
二次企画の“まったり旧中山道”を同行することも強要し
R19の北上開始

釜戸からK65に入るため左折
12:20
急に高度を上げながら「大湫宿」の休憩ポイント着
しばらく“まったり”する
目の前に見えていた雰囲気のある小学校にもおジャマする

(帰宅後調べてみたら、平成17年3月に廃校になったと知る)
12:50
お気に入りの旧中山道を“まったり”走行

途中立ち寄りたい「一里塚」「古道」などあったが
先導車両に思いは伝わらなかった・・・・
その後、R21に出て南下
道の駅「織部の里」で解散とした
「川上屋の栗きんとん」が話題になり
もう旬は少々過ぎているが、各自お土産を購入するという珍しい光景があった
◆走行距離:232km
◆食 費:850円(あんかけカツ丼」)
◆土 産:1,260円(川上屋の栗きんとん6個入り)
- 関連記事
-
- 08.11.09 福井のソースかつ丼とメタセコイア並木 (2008/11/09)
- 08.11.03 青山高原と“わらじとんかつ定食” (2008/11/03)
- 08.11.01 田舎国道&旧国道で行く「あんかけカツ丼」 (2008/11/01)
- 08.10.18 ソースかつ丼と諏訪湖 (2008/10/18)
- 08.10.12 旧道で徳山ダムと大チャーハン (2008/10/12)
コメント
お疲れさまでした~
ありがとうございました
先ほど帰着しました。あのトンネルはインパクトあったなぁ~。ありがとうございました。
いいなぁ
行ってみたかったなぁ~
いいなぁ~
3日は青山高原に来るの?
いいなぁ~
3日は青山高原に来るの?
青山高原
>ビューさん
青山高原、今のところ ↓ こんな経路で考えております
http://chizuz.com/map/map39282.html
ちなみに「レストランITO」は月曜日休業なので
同じ伊賀上野の「松の家」で昼食を考えてますだ
明日早いうちに詳細アップします
温泉は・・・・・どうするか未定
青山高原、今のところ ↓ こんな経路で考えております
http://chizuz.com/map/map39282.html
ちなみに「レストランITO」は月曜日休業なので
同じ伊賀上野の「松の家」で昼食を考えてますだ
明日早いうちに詳細アップします
温泉は・・・・・どうするか未定
No title
ほぉ~
松の家で昼食ね。
朝めしヌキで行こうかな。
青山高原に何時着?
午後から曽爾高原に行きますわ。
松の家で昼食ね。
朝めしヌキで行こうかな。
青山高原に何時着?
午後から曽爾高原に行きますわ。
松の家(オイラの自宅ではない)ご存知っすか!
>ビューさん
青山高原、多分9:30~10:00くらいだと思う
多分・・・・
青山高原、多分9:30~10:00くらいだと思う
多分・・・・
コメントの投稿
« 08.11.02 明日(11/3)の予定 l Home l 08.10.31 1,000円高速の反響と明日の予定 »
なんだかんだで230km走りました
朝早くからの行動は一日が長いから得した気分っす
ビーエフさん、おっさん、とっちゃん
どもありがとございました
それと、この集合写真の学校は3年前に廃校になったらしいです
3日(祝)青山高原っすか?
ちょっと考えてみます